防災情報の効果的な生成・流通・利活用技術に関する研究
「情報」で災害に強い社会を創る

予測する、予防する、対応する。災害を防ぐ、被害を減らす、回復を縮める。いのちを守る、しごとを守る、くらしを守る。知る、備える、行動する。防災におけるこれらいずれの場面にも共通するのは、「情報」が不可欠であることです。
「災害」=「自然」×「社会」であり、常に変化し、そこに多くの人・組織が関わります。そこで、あらゆる自然災害を対象に、防災の現場と常に交わりながら、自然・社会の両面の情報を「統合解析」し、その変化を「災害動態」として捉え、情報を利活用する「協働基盤」を確立するための研究開発を進めます。
防災に効果的な「情報」を創り出す。「情報」で社会を強くする。それがこのプロジェクトの目的です。
自然×社会の統合解析
自然災害は多種多様であり、それを表すデータ・情報も多種多様です。そこで、その多種多様さを考慮しながら自然環境データと社会環境データとを融合させ、効果的な災害対策や意思決定支援等の行動に繋げるための新たな情報プロダクツ創出の研究開発を行います。例えば、衛星画像と建物データの融合による即時・広域被害推定技術などに取り組んでいます。

災害の変化を捉える災害動態
自然災害の空間的・時間的な振る舞い(動態)を可能な限り迅速かつ的確に把握し、災害対応に必要な情報プロダクツを創出するために、災害動態データの格納・検索技術、時空間的変化検出技術、勃発・異状・転移などの注意すべき兆候の検出技術、現場で活用するための可視化技術の研究開発に取り組んでいます。

情報を利活用する協働基盤
自然災害に強い社会を実現するには、様々な関係者の協働が不可欠です。そこで、その協働を支え、情報を効果的に利活用するための情報基盤に関する研究開発を行います。具体的には、情報の流通(SIP4D)、格納(NIED-GeoDB)、統一化(250s)、発信(bosaiXview)、連携(地域防災Web)などの技術開発や標準作業手順(SOP)の開発に取り組んでいます。
