巨大地震発生メカニズム研究
叡智を味方に、経験が少ない
「巨大地震」に立ち向かう

南海トラフ巨大地震をはじめとする巨大地震は甚大な被害を引き起こしますが、その発生頻度は世界的に見ても極めて低く、経験だけをもとに地震像を想定するのはとても難しいことです。
そこでさまざまな観測データに加え、室内実験や大規模シミュレーションなどを駆使して、巨大地震の発生メカニズムを解明し、将来起こりうる巨大地震の発生シナリオを構築していきます。
地震に関する基礎的な研究
-
地震発生場の研究
地中に溜まったひずみを解放しようとして起こるのが地震です。GNSS(全球測位衛生システム)の観測から地面の変形を調べることで、ひずみがどこにどのくらい溜まっているかを推定します。
南海トラフ沿いのひずみ分布(深さ10km) -
破壊の基本法則に関する実験研究
地震現象を、実際に発生したその場で直接的に調べることは非常に困難です。そのため、特殊な実験装置を利用して、地震を模擬した室内実験を行い、データを蓄積します。
4m長岩石摩擦試験装置 -
海外の巨大地震の研究
国内だけでは、発生頻度の少ない巨大地震の観測データは十分ではないため、海外に目を向け、世界中で発生した巨大地震の観測データを収集し、データベースを構築します。
環太平洋域で発生した巨大地震
大地震の実態を解明するための統合研究
大規模なシミュレーションを行い巨大地震の発生シナリオを構築
基礎的な研究で得られた結果や知識を統合し、大規模なシミュレーションによって巨大地震の発生を計算機上で再現します。巨大地震発生のためのさまざまな条件を考慮し、巨大地震の発生シナリオを構築します。
-
南海トラフ巨大地震のシミュレーション例
-
巨大地震発生によって生じる津波のシミュレーション例
TOPICS大規模岩石摩擦実験で 地震発生の本質に迫る

従来、地震時に断層上で作用する岩石摩擦を調べる実験では、試料に小石を使うのが主流でした。当プロジェクトでは、防災科研が有する大型耐震実験施設の振動台を用いて、長さ1.5メートルもの岩石を使った実験を実施。実際の地震の断層のすべり速度に近い1m/秒で岩石をすべらせる実験を行うことで、地震破壊の基本法則に関する知見を得ることができます。