地盤・基礎実験

鉄筋コンクリート建物を対象として、地震時の三次元動的応答性状や破壊メカニズムを解明するとともに、 汎用性と発展性のある数値シミュレーションシステムの開発するため、「実験的研究による三次元地震応答性状と破壊メカニズムの解明」、「三次元挙動の数値シミュレーションシステムの開発」、および「E−ディフェンスを用いた実験計画の策定」を3つの大きなテーマとして、研究を進めています。
そのため、次の研究テーマに取り組んでいます。また、鉄筋コンクリート建物実験に関する研究業務を円滑に進めるため、防災科学技術研究所内に鉄筋コンクリート建物実験委員会(委員長:壁谷澤寿海・東大教授)を設置し、各研究項目の計画・実施・結果などについて審議・検討を行っています。

平成17年度実施したE-ディフェンスによる実大実験の映像をご覧になりたい方は下のボタンをクリックください。
   

研究課題と体制
研究テーマの詳細な内容は、成果報告書 をご覧下さい。         
研究テーマ 担当機関 研究概要 Topics
鉄筋コンクリート建物の三次元動的破壊実験 独立行政法人 
 防災科学技術研究所
東京大学 地震研究所
E−ディフェンスで実施予定の6層程度の立体耐震壁フレーム構造の実大鉄筋コンクリート建物の震動実験の予備的研究として、1/3程度の縮小モデルの試験体を用いた既存の大型一次元振動台や中小三次元振動台による震動実験を行い、実験技術の蓄積を行うと共に、構造物の三次元地震応答性状と破壊メカニズムの解明を行います。
実験状況
鉄筋コンクリート造連層耐震壁の動的挙動と静的挙動の比較に関する研究 豊橋技術科学大学 鉄筋コンクリート造連層耐震壁の動的耐震性能と静的耐震性能を比較・検討することを目的とした静的加力実験を実施します。さらに、静的実験結果に基づいて当該耐震壁の復元力特性をモデル化し、地震応答解析により2002年度に実施した震動台実験結果のシミュレーションを試み、動的挙動に及ぼす静的復元力特性の影響因子を検討します。 実験状況
耐震壁立体フレーム構造の水平力分担に関する研究
独立行政法人 
 建築研究所
耐震壁と柱部材の応力負担に着目した静的または疑似動的加力実験に必要なシステムの設計・製作、加力制御プログラムの整備および予備的検討を行います。 実験システム
鉄筋コンクリート建物の多方向入力振動台実験
(平成16年度終了)
(株)大林組 E-ディフェンス実大震動実験の予備実験として、多方向地震入力の影響によりRC建物の破壊性状がどの様な違いを示すかを把握するため、縮小試験体を用いた振動台実験を行い、得られた結果に基づいて検討・分析を行います。 H16年度から実施
耐震壁浮き上がり挙動を再現する振動台実験に用いる動的試験デバイスの開発とその特性試験 京都大学 防災研究所 E−ディフェンスでの実大鉄筋コンクリート建物の破壊実験に向けて、地盤上の建物の地震応答と同等な応答を振動台上で再現するために、地震時の建物基礎梁の破壊や杭の引き抜き等による耐震壁の浮き上がり挙動を再現できる動的試験デバイスを開発し、その有効性を検証するため特性試験を実施します。 実験状況
歪速度効果を考慮したコンクリート鉄筋造柱部材の三次元解析モデルの開発
(平成16年度終了)
鹿島建設(株) 水平2方向の曲げせん断を受ける鉄筋コンクリート柱部材の弾塑性挙動に対する歪速度の効果を実験的に解明する。また、既往の水平2方向荷重に対する柱部材の弾塑性解析モデルを基に歪速度の効果を考慮した解析モデルを構築し、構造実験のシミュレーションを通じて有効性を検証します。 実験モデル
実大鉄筋コンクリート建物の三次元動的解析のための鉄筋コンクリート材料に関する要素試験
(平成16年度終了)
清水建設(株) 実大鉄筋コンクリート建物の三次元震動破壊シミュレーションの解析精度を支配するコンクリート材料の構成モデル(応力−ひずみ関係)や破壊モデルを評価・検証するための構成モデルベンチマーク有限要素解析の手法を開発します。 解析モデル
実大鉄筋コンクリート建物の三次元動的解析システムの開発 独立行政法人 
 防災科学技術研究所
汎用性と発展性のある鉄筋コンクリート構造物の三次元地震応答に関する数値シミュレーションシステムを開発し、E−ディフェンスで実施する実大建物の実験結果と比較することにより、その精度の検証を行います。 解析システム
鉄筋コンクリート建物の三次元動的破壊実験に関わる予備解析システムの開発 東京大学 地震研究所 耐震壁立体フレーム構造の鉄筋コンクリート建物の震動実験のための予備解析システムを開発し、実験結果との比較によりその有効性を検証します。 解析モデル
E−ディフェンスによる実大鉄筋コンクリート建物の三次元震動破壊実験 独立行政法人 
 防災科学技術研究所
東京大学 地震研究所
鹿島建設(株)
(株)大林組
構造物の三次元地震応答性状と破壊メカニズムの解明を行い、構造物の挙動を精度良く予測する数値シミュレーション手法を開発するための実験データを得ることを目的として、E−ディフェンスを使用した実大鉄筋コンクリート建物の三次元震動破壊実験の計画を策定します。 実験計画例
     兵庫耐震工学研究センター Top  Page へ            大大特 Top Page へ