2第3回高専防災減災コンテスト年間スケジュールプログラム開会・主催者挨拶・コンテスト趣旨説明各高専チームからのプレゼンテーション❶沖縄工業高等専門学校❷沼津工業高等専門学校❸岐阜工業高等専門学校 ~津波避難の新常識~ 複合災害を乗り越える避難マップの作成 ❹函館工業高等専門学校❺福島工業高等専門学校❻石川工業高等専門学校 長期避難のストレスの低減をめざした生活空間づくり❼奈良工業高等専門学校❽新居浜工業高等専門学校 防音イヤーマフ ーおとな紙さんー❾明石工業高等専門学校鹿児島工業高等専門学校 SDG’sに配慮したシラスの改良ポスターセッション表彰式・講評・閉会日(日)アイデア募集期間2024年5月15日(水)~6月28日(金)アイデア検証進出提案決定(10チーム採択)アイデア検証中間情報交換会(オンライン開催)2024年10月17日(木)アイデア検証に進んだ10チームが活動の進捗状況を報告。チー最終審査報告資料提出(2024年12月2日(月) 正午締切)最終審査会チーム: 本科・専攻科を問わず国・公・私立高専58校に在籍する学生。 (個人でも、チームでも可) ※教職員がチームのメンバーに入ることも可能です。教職員がチームの メンバーに入らない場合には教職員が顧問として入ることとします。 災害時孤立地域の情報架け橋 アドホック防災ヘルメットの開発 福島工業高等専門学校 石川工業高等専門学校 福井工業高等専門学校 奈良工業高等専門学校 高専間防災ネットワークのナレッジトランスファーが 生み出す避難訓練 船外機を発電機へ ~被災地でデンキを~ 「防災って何?」をゼロに! ~縦と横で学ぶ防災~ ぽこぽこまっぷ ~触って分かる!あなただけのセーフティールート!~ だうでぃ~doubting disaster~域の特性と防災減災に関わる課題を捉えてください。2024年7月17日(水)①地域の課題や特性の把握(7点)②ユニークな着眼点や発想(6点)③地域実装の可能性(5点)※①、③について:地域メディアの報道や公開されている資料等によりアイデアの根拠が示されているか。2024年7月17日(水)~12月2日(月)アイデア検証活動経費をサポートいたします。また、防災科研の研究者等がメンターとして、検証活動を支援します。ム間の交流会をオンラインで実施。①アイデア検証報告動画②アイデア検証報告書③アイデア検証報告概要(ポスター) 会場:一橋大学一橋講堂●文部科学大臣賞 ●高専機構賞 ●防災科研賞 ●国際科学振興財団賞●NHK会長賞 ●応用地質賞 ●関電工賞募集テーマ高専が置かれている地域や訪問したことのある地域など、その地結果発表書類審査の観点期間表彰司会:奥村奈津美(防災アナウンサー×環境省アンバサダー)11:30~11:40~14:25~15:00~1222月2024年
元のページ ../index.html#2