塩崎 由人(防災科研 災害過程研究部門)三木 茂(防災科研 客員研究員)宮島 亜希子(防災科研 イノベーション共創本部)三輪 学央(防災科研 火山防災研究部門)森山 英樹(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 企画戦略本部)山下 克也(防災科研 イノベーション共創本部・雪氷防災研究部門)横山 仁(防災科研 水・土砂防災研究部門)10 メンターは、防災の専門家としてのアドバイス、チームの悩み事に適した研究成果や技術・他の専門家の紹介などをさせていただき、チームの皆さんと共にアイデア検証に取組みます。それ以上に、前身のコンテストを含め、一緒にリアカーや畳を担いで走ったり、高度なAI技術に感嘆の声しか出なかったり、未来を担う子供の気付きと行動につながる防災ゲームを考えたりと、一緒に活動する中で、高専の皆さんの奇抜な発想や高い技術力には、いつもメンター自身が学ばせてもらっています。そんな皆さんのアイデアや技術が、世の中の防災・減災を変えていくのを見届けるのがメンターの醍醐味です。 秋冨 慎司(東京曳舟病院 副院長 医療管理部長 救急部長)安達 聖(防災科研 雪氷防災研究部門)阿部 直樹(防災科研 客員研究員)石澤 友浩(防災科研 水・土砂防災研究部門)伊勢田 良一(防災科研 客員研究員)今井 武(一般社団法人うごく街)内山 常雄(防災科研 客員研究員) 中間情報交換会は、アイデア検証に進出した高専生同士の意見交換や情報交換をする場です。他のチームの発表を聞いて、自分たちの取り組みの参考になりそうなアイデアやヒント、ステークホルダーヒアリングで難しかったことは何かといった質問など、自由に意見交換をして、各高専同士の交流を深め、横の連携を促進する機会となりました。各チームのメンターも参加し、各チームは、活動の参考となる新たな発見や気付きを得ることができました。メンター活動について中間情報交換会の様子(2023.1.12オンライン開催)メンター(五十音順)
元のページ ../index.html#10