6月日(月)3 アイデア募集期間2022年8月22日(月)~10月4日(火)アイデア検証進出提案決定2022年10月19日(水)アイデア検証(10チーム採択)中間情報交換会2023年1月12日(木)アイデア検証に進んだ10チームがメンターサポートを受けなが最終審査(10チーム)提出していただく以下の2種類の資料にて審査を行います。チーム: 本科・専攻科を問わず国・公・私立高専57校に在籍する学生。 (個人でも、チームでも可) ※教職員がチームのメンバーに入ることも可能です。教職員がチームの メンバーに入らない場合には教職員が顧問として入ることとします。※①、②について : テーマ選択の根拠となる地域メディア等の報道や 関係者へのヒアリング結果などが示されているかコンテストの流れプログラム開会、主催者挨拶(高専機構、防災科研、国際科学振興財団)各高専プレゼンテーション(審査員からの質疑応答)❶ 石川高専(石川県) 『まちなかハザード標識で災害情報空白地帯を なくす~ハザードマップの現実空間への展開~』❷ 香川高専(香川県) 地盤の透水性を連続的に計測できる試験装置・ グランド・パーミアビリティ・インヴェスター ground permeability investor {ぐらんぱいん}❸ 富山高専(富山県) 遠赤外線融雪装置の船舶への実装と遠隔監視 システムの構築 ~雪国富山における練習船の取り組み~❹ 奈良高専(奈良県) もうこれ以上パイプハウスを飛ばさない>_<❺ 奈良高専(奈良県) 2W1H(Water Wheel for Help)休憩❻ 新居浜高専(愛媛県) あった紙のある避難所❼ 新居浜高専(愛媛県) Rescue Ball(RB)❽ 沼津高専(静岡県) 地域固有の防災教育の実践と高専間防災 ネットワークの構築に向けて❾ 福井高専(福井県)インフラはみんなで守る ~技術者育成VR教育コンテンツ~1 和歌山高専(和歌山県)防災学習砂場の開発ポスターセッション表彰式、講評閉会最終審査会12:00-12:1012:10-14:5013:25-13:3514:50-15:2015:20-15:4015:40会場:東京国際フォーラム ホールB5●文部科学大臣賞●高専機構賞●防災科研賞する地域の防災力・減災力を向上させるためのアイデア。コンテスト終了後に、社会実装につながるさらなる取り組みや高専と防災科研との共同研究に発展することを強く期待します。① 地域実装への期待② 地域の課題や特性をよく捉えているか③ 着眼や発想のユニークさ2022年10月19日(水)~2023年2月20日(月)アイデアの検証活動経費をサポートいたします。アイデア検証にあたっての課題に対して、防災科研の研究者等がメンターサポートを実施します。ら検証を行っている期間中に、他のチームとの情報交換会を実施。1.プレゼンテーション動画(10分以内、MP4ファイル)2.アイデア検証報告資料(15枚以内、PDFファイル)①地域への実装や他地域への展開の可能性②課題検証のプロセスが明確 ③ステークホルダーヒアリングの分析④プレゼンテーション動画の工夫募集テーマ居住地域や訪問したことのある地域など、地方自治体をはじめと結果発表書類審査の観点期間審査の観点●国際科学振興財団賞●NHK会長賞表彰2023年
元のページ ../index.html#2