実証内容1、地元近辺の避難所指定区へのリサーチ・防災担当者への現場聴取・市役所&消防署訪問(災害体験)2、地元企業とのミーティング・素材のサンプル提供の協力・試案に対する意見交換3、試作モデル(寝袋)の作成&検証・保温性&給水性の立証(寝袋の最終案)(寝袋の最終案)石川侑奈,内田真菜,小林楓叶,白橋カイア,長澤稔幸,横田頼征,鈴木正樹(教員),佐藤崇徳(教員),佐藤美紀(職員)本企画は昨年度の「知の防災教育の推進と高専間防災ネットワークの構築」を発展・深化させるものである.地域固有の災害である富士山噴火に関する啓発活動を行い,住民の備えの意識の低下を防ぐことを目的とする.また,高専が全国にある強みを生かし,各地域固有の知見共有や互いの防災力が向上できる関係の構築を目指す.具体的には,昨年度得られた知見と関係を生かして,噴火に関する防災用教材を新たに開発し,多様なステークホルダーとの連携による防災講座を実施する.また,平時有事の際に相互扶助可能な防災ネットワークの構築の2歩目として情報収集と課題点抽出を行う.実証内容1.地域固有の防災教育の実践昨年度開発した防災用教材を関与者の皆様のご意見を参考に改良すること,単独で行ってきた富士山噴火に関する防災講座やイベントを様々な立場の人たちと連携・協働により実践すること,の2点について,防災・減災力向上に関する効果測定をヒアリングやアンケートから定性的に行う.2. 高専間防災ネットワークの構築に向けて目標とする取組成果・より良い避難グッズの可能性の提供・避難所のコスト面、備蓄容量面の改善・低体温症などの二次災害を防ぐステークホルダーヒアリングで得られた取組への期待・圧迫されている保管場所の改善・低体温症対策への期待・廃棄予定の資材の製品化を行い□□□□に貢献・地場産業の活性化目標とする取組成果1. 地域固有の防災教育の実践での目標参加者の富士山噴火に対する備えの意識付け,および富士山噴火のイメージと被害状況の理解を目標とする.また,効果的な教材とは何か,産学官民連携による意義とは何かを確認する.2.高専間防災ネットワークの構築での目標他高専と情報交換会を実施し,高専間防災ネットワークの有用性を示す.また,ネットワーク構築に向けての課題点を抽出し,その改善案を検討・提示する.ステークホルダーヒアリングで得られた取組への期待1.教材開発について高専生の深い知識と豊かな発想で効果的な教材開発に期待.2.産学官民連携の防災イベントについて防災に関する高専生の新しい観点がこれまでの訓練や講座の改善に繋がることに期待.多様な立場と協働し実施したい.3.高専間防災ネットワークについてネットワークは人間関係の構築.全国にある高専間で平時には知見の提供,有事には助けに行く等の共助が期待できる.取組内容避難所の現状地元企業とのセッション試作モデル作成&検証取組内容取組成果・効果取組成果・効果昨年度のアンケート(左図:結果をまとめた表の一部)に好意的な回答をしていただいた高専に問い合わせ,情報交換会(知見の提供と享受)を行う.さらに,高専間防災ネットワークの構築という壮大な企画の実現に向けて出来ることは何かを検討し,実行する.6国際科学振興財団賞NHK会長賞地域固有の防災教育の実践と沼津工業高等専門学校高専間防災ネットワークの構築に向けて地域固有の防災教育の実践と高専間防災ネットワークの構築に向けて提案者アイデア検証アイデア検証アイデア検証報告資料報告資料報告資料アイデア検証アイデア検証アイデア検証報告資料報告資料報告資料提案者1:地元近辺の避難所指定区のリサーチ。市役所&消防署への訪問2:地元企業とミーティング、素材のサンプル提供やアドバイスなどの協力のお願い3:低体温症を防ぐグッズの試作モデルの作成&検証実験企画概要企画概要保温用レクタングラー型吸水用インナーシュラフ型岩長里奈、伊藤琴音、米本紗矢、□□□□□□□□□□□□□□□□□□□新居浜工業高等専門学校新居浜工業高等専門学校「あった紙のある避難所」沼津工業高等専門学校あった紙のある避難所
元のページ ../index.html#6