2002年度雪氷調査研究概要集


研究項目
 1. 雪氷計測
 2. 雪氷の物理・化学
 3. 積雪の構造
 4. 積雪の分布
 5. 降雪
 6. 吹雪、地吹雪
 7. 雪崩、斜面積雪、雪泥流
 8. 凍土、凍上
 9. 森林
10.自然融雪、融雪洪水
11.着氷雪
12.気候
13.交通
14.屋根雪
15.融除排雪
16.利雪、雪氷の工業・工学的応用
17.衛星リモートセンシング
18.教育・普及・展示
19.その他


1.雪氷計測

課題名 調査研究機関名
ホームページアドレス
発表文献・資料 掲載頁
東北地方の積雪水資源量の推定 東北大学大学院工学研究科
http://kaigan.civil.tohoku.ac.jp
朝岡良浩・風間聡・沢本正樹:広域積雪水資源量の変動特性とその地理・気候依存特性,水文水資源学会誌,2002年第13巻3号pp481-491. 1
氷水混相流輸送管内の氷分率測定器の開発 長岡技術科学大学・技術開発センター - 2
光ファイバセンサによる雪の応力測定 富山工業高等専門学校電気工学科
http://www.toyama-nct.ac.jp/E/index.html
2002年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集、P2-21. 3
超音波センサによる路面状況測定システムの研究 富山工業高等専門学校電気工学科http://www.toyama-nct.ac.jp/E/index.html 2002年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集、P2-22. 4
雪氷災害の発生予測に関する研究 (5)次世代「雪氷防災実験棟」の技術開発 防災科学技術研究所雪氷防災研究部門
http://www.bosai.go.jp/seppyo
- 5
降積雪資源賦存量の評価方式の確立 農業技術研究機構北陸研究センター
http://narc.naro.affrc.go.jp/inada/
横山宏太郎・小南靖弘・川方俊和・大野宏之,2002:北陸地域における二重柵基準降水量計の性能評価 第18回寒地技術シンポジウム02-T-068 6
粒子判別式降水強度計測システムの開発研究 田村雪氷計測研究所 田村盛彰, 1996:降水種判別手法の開発. 雪氷北信越, 16号. p.123. 7
高分解能降雪・降雨強度計の研究開発 田村雪氷計測研究所 田村盛彰, 1998:水滴計数方式の降水強度計の試作.  雪氷学会予稿集. 134. 8
雪室を利用した温・湿度調査 おぢや利雪研究会 「雪蔵の里」新雪室貯蔵施設「温度・湿度測定結果」 9
時間降雪量計の計測性能向上に関する検証試験 (株)MTS雪氷研究所
http//www.MTSnow.co.jp
- 10
降水量計の補足率に関するシミュレーション (株)MTS雪氷研究所
http//www.MTSnow.co.jp
2002年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集 11
降積雪分布予測に関する研究 降雪種の観測 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門
長岡雪氷防災研究所
http://www.bosai.go.jp/seppyo
石坂雅昭・椎名徹・村本健一郎, 2002:画像処理手法による自動降雪粒子観測から得られる降雪種の情報. 第18回寒地技術シンポジウム論文集(印刷中). 37



2.雪氷物理・化学

課題名 調査研究機関名
ホームページアドレス
発表文献・資料 掲載頁
海氷の構造による放射特性の相違に関する研究 北大低温科学研究所 12
積雪内における溶存イオンの動態に関する研究 山形大学農学部
http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/
T. Iida, K. Ueki, H. Tsukahara, A. Kajihara, 2000: Point physical model of movement of ions through natural snow cover. Journal of Hydrology, 235, 170-182. 13
蔵王の樹氷の化学組成 山形大学理学部地球環境学科 山下千尋・柳澤文孝・松木兼一郎・阿部修・矢野勝俊(2002)2000-2001年冬季の蔵王の着氷の化学組成.,寒地技術論文集,17,印刷中. 14
山形県新庄市の降雪への黄砂の影響 山形大学理学部地球環境学科 柳澤文孝・奥村信貴・本山玲美・松本寿子・山下千尋・赤田尚史・阿部修(2001)2001年1月と3月に東北地方に降った「赤い雪」の特徴.,寒地技術論文集,16,310-316 15
山形県新庄市の融雪の化学組成 山形大学理学部地球環境学科 奥村信貴・柳澤文孝・阿部修(2001)山形県新庄市の冬季降水の化学組成(3)冬季降水に含まれる粒子状物質.,寒地技術論文集,16,302-309 16
融点近傍の雪の物理的性質 北陸大学 竹井巖、前野紀一(1999)「融点近傍における雪および霜の誘電的性質」、北陸大学紀要、第23号pp.13-24 17
北陸地域の冬季降水中のアジア大陸起源の酸性物質の寄与に関する研究 富山市科学文化センター Honoki, H. and Hayakawa, K. (2001) Origin of Acidic Components in Precipitation in Winter in the Hokuriku Districts, J. Ecotechnology Research, 7(2), 79-83 18
北陸地域の降雪中のアジア大陸起源の酸性物質の挙動に関する研究 富山市科学文化センター Honoki, H., Tsushima, K. and Hayakawa, K. (2001), Inorganic constituents in snow accompanied by winter wind and their origin in the Hokuriku districts, J. Heal. Sci., 47, (6), 559-564 19
積雪の光学特性の研究 気象研究所 物理気象研究部
防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門
http://www.mri-jma.go.jp
本吉弘岐・青木輝夫・阿部修・堀雅裕,2002:新庄における積雪物理量がアルベドに与える影響の観測,極域気水圏シンポジウムプログラム・講演要旨,131-132. 20



3. 積雪の構造 

課題名 調査研究機関名
ホームページアドレス
発表文献・資料 掲載頁
MRIによる積雪3次元構造の解明 北海道教育大学
筑波大学
防災科学技術研究所雪氷防災研究部門
http://www.bosai.go.jp/seppyo/
尾関俊浩,八久保晶弘,巨瀬勝美,中坪俊一,西村浩一,NMR映像法による積雪の可視化に関する一実験.寒地技術論文・報告集,16,132-136,2000. 21
非定常積雪モデルを用いた雪崩発生予測に関する研究 防災科学技術研究所雪氷防災研究部門
http://www.bosai.go.jp/seppyo/
北海道大学低温科学研究所
A. Hachikubo, J. McElwaine, M. Nemoto, Y. Kaihara, T. Yamada and K. Nishimura, Observations and simulations of the formation of the faceted snow crystals in the week-layer of the 1998 Niseko haru no Taki avalanche, Cold Regions Science and Technology, 31, 235-247, 2000. 22
積雪モデルの相互比較 地球観測フロンティア研究システム
地球フロンティア研究システム
http://www.jamstec.go.jp/forsgc/
Yamazaki, T., 2001: A one-dimensional land surface model adaptable to intensely cold regions and its application in eastern Siberia. J. Meteor. Soc. Japan, 79, 1107-1118. 23
山形地方における積雪の積算RAM硬度と水当量の関係 N−PSG工法研究会
日本地下水開発株式会社
http://www.jgd.co.jp
山谷 睦ほか,2002:山形地方における積雪の積算RAM硬度と水当量の関係.,2002年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集,10. 24



4.積雪の分布

課題名 調査研究機関名
ホームページアドレス
発表文献・資料 掲載頁
我が国の積雪地帯における中期的な降積雪の変動について 岩手大学農学部 中村勉,佐瀬耕二郎,井良沢道也,太田岳史:わが国の1961年から2000年までの冬期間気温、冬期降水量、ならびに降積雪量の変動,東北の雪と生活,2002.6 25
庄内地域の積雪環境調査 東北公益文科大学
http://www.koeki-u.ac.jp
防災科学技術研究所編(平成13年12月)、2001年度雪氷調査研究概要集、25頁参照 26
衛星データによる積雪領域の抽出手法 長岡技術科学大学 環境・建設系、
環境リモートセンシング研究室
http://nerl.nagaokaut.ac.jp
向井幸男、早川典生、力丸厚、高橋一義、中西芳彦、衛星データによる積雪領域の抽出手法雪氷北信越、第22号 、pp.43、2002 27
立山山岳地域における積雪賦存量の動態についての研究 富山大学 極東地域研究センター 川田邦夫・他4, 2000, 山岳域の気象雪氷モニタリングに関する研究, 「富山県域の雪の特性と利雪に関する高度利用研究」, p241-266 28
雪氷災害の発生予測に関する研究(1)降雪分布予測に関する研究 (イ)降積雪観測点の整備と観測 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門
http://www.bosai.go.jp/seppyo/
Shimizu M. and Abe O., 2001: Recent fluctuation of snow cover on mountainous areas in Japan, Annals of Glaciology, 32, 97-101. 29
気候変動にともなう雪環境・雪害構造の変化予測 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門
http://www.bosai.go.jp/seppyo/
石坂雅昭(2001):湿り雪地域の積雪深の年変動と上限の式.雪氷北信越第21号. 30
森林流域における積雪水量分布の長期変化 森林総合研究所 十日町試験地http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/
tkmcs/index.html
村上茂樹・山野井克己,2003:宝川森林理水試験地における積雪水量の高度分布の長期変化.水文・水資源学会誌(受理) 31
山形蔵王における雪氷現象の観測 日本地下水開発株式会社
http://www.jgd.co.jp
山谷 睦ほか,2001:山形蔵王における雪氷現象の観察(平成12年度)., 東北の雪と生活第16号,31-32. 32
東北地方の積雪水資源量の推定 東北大学大学院工学研究科http://kaigan.civil.tohoku.ac.jp 朝岡良浩・風間聡・沢本正樹:広域積雪水資源量の変動特性とその地理・気候依存特性,水文水資源学会誌,2002年第13巻3号pp481-491. 1
積雪指標を用いた積雪水当量・融雪量の推定 -黒部湖集水域を事例に- 東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻
地理情報学研究室http://www.sci.metro-u.ac.jp/
geog/lagis/index.htm
島村 雄一,泉 岳樹,中山 大地,松山 洋,2002:融雪-流出解析による積雪指標の妥当性の検討,日本気象学会2002年度春季大会講演予稿集,No.81,390. 139



5. 降 雪

課題名 調査研究機関名
ホームページアドレス
発表文献・資料 掲載頁
北日本の降雪機構に関する研究 弘前大学理工学部 力石國男・石倉みどり:北海道上川盆地における降雪特性.弘前大学寒地気象実験室報告,No.10,1-10,1998. 33
内陸筋状雲の構造と降雪システム 福島大学 内陸域の降雪機構,2001年6月,東北の雪と生活, No.16, 65-68. 34
陸上降雪分布予測に関するモデル・解析研究 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門http://www.bosai.go.jp/seppyo/ 中井専人・岩波 越・三隅良平・朴 相郡・清水増治郎・小林俊市, 2002: レーダーエコーパターン別に見た長岡周辺の降雪分布. 雪氷北信越, 第22号, 42. 35
冬期日本海岸の陸寄り風頻度 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門http://www.bosai.go.jp/seppyo/ 中井専人, 2002: 冬期日本海岸の陸寄り風頻度. 日本気象学会2002年秋季大会予稿集, C152. 36
降積雪分布予測に関する研究 降雪種の観測 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 長岡雪氷防災研究所
http://www.bosai.go.jp/seppyo/
石坂雅昭・椎名徹・村本健一郎, 2002:画像処理手法による自動降雪粒子観測から得られる降雪種の情報. 第18回寒地技術シンポジウム論文集(印刷中). 37
北極圏スバールバルにおける降雪の観測 国立極地研究所
http://www.nipr.ac.jp/
Wada, M., H. Konishi and T. Yamanouchi, 1996: Variation of monthly precipitation and frequency of radar echo existance at some altitudes in Ny-Alesund, Svalbard, Arctic. Mem. Natl. Inst. Polar Res., Spec. Issue, 51, 239-246. 38
新積雪の沈降量の推定 新潟地方気象台 予報課
http://www.tokyo-jma.go.jp/home/niigata/
高田伸一,2002: 新積雪の沈降量の推定,平成14年度東京管区気象研究会誌(投稿中) 39
北陸地方に発生した渦状擾乱の解析 新潟地方気象台、気象研究所
http://www.tokyo-jma.go.jp/home/niigata/
高田伸一,岩澤邦夫,2001:2000年1月20日北陸地方に影響した渦状擾乱の解析,気象庁研究時報,52巻別冊,106-107 40
福島県における降雪量変動とその局地性に関する研究 財団法人 日本積雪連合 内陸域の降雪機構,2001年6月,東北の雪と生活, No.16, 65-68. 41
時間降雪量計の計測性能向上に関する検証試験 (株)MTS雪氷研究所
http//www.MTSnow.co.jp
- 10
降水量計の補足率に関するシミュレーション (株)MTS雪氷研究所
http//www.MTSnow.co.jp
2002年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集 11



6. 吹雪、地吹雪  

課題名 調査研究機関名
ホームページアドレス
発表文献・資料 掲載頁
建物近傍の吹きだまり再現実験 北海道工業大学
http://www.hit.ac.jp/
老川進,苫米地司,中静仁平,細川和彦,佐藤威,小杉健二,望月重人(2002)降雪風洞による吹きだまりの再現(その5)建物後流の堆積プロセス,日本雪氷学会全国大会 42
地吹雪の発生と予測に関する研究 長岡技術科学大学 福嶋祐介、菊地卓郎、西村浩一、2002.9: 地吹雪における雪の連行係数に関する考察、雪氷(日本雪氷学会誌)、64巻5号、pp.533-540. 43
昭和基地管理棟後流域のスノウドリフトに関する風洞実験 日本大学理工学部建築学科半貫研究室http://steel.arch.cst.nihon-u.ac.jp/ 大久保紀彦,阿部修,遠藤悠介,高橋弘樹,鮎川勝,半貫敏夫.「昭和基地管理棟後流域のスノウドリフトに関する風洞実験」2002年度雪氷学会大会予稿集 44
防雪対策の高度化に関する調査(吹雪対策マニュアル改訂に関する調査) (独)北海道開発土木研究所 道路部
http://www.ceri.go.jp
伊藤靖彦、福沢義文、加治屋安彦:吹雪対策技術のニーズと課題について第45回(平成13年度)北海道開発局技術研究発表会 発表概要集(CD-ROM)、(財)北海道開発協会,2002. 45
雪氷災害の発生機構に関する研究 −吹雪の発生と視程障害− 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門
http://www.bosai.go.jp/seppyo/
佐藤威・吉川謙二・佐藤篤司,2002,極域における凍土の変動について,東北の雪と生活,17,61-64. 46
南極みずほ基地での吹雪観測 防災科学技術研究所雪氷防災研究部門
http://www.bosai.go.jp/seppyo/
新潟大学積雪地域災害研究センター
K. Nishimura, Blowing snow measurements in Antarctica. Proc. of Int. Seminar on Snow and Avalanches Test Sites, France, 2002 (in press). 47
地吹雪風洞実験による、視程対策効果評価手法 (株)MTS雪氷研究所
http//www.MTSnow.co.jp
第11回国際冬期道路会議札幌大会論文概要集 48
高規格道路における防雪柵の設置検討 (株)MTS雪氷研究所
http//www.MTSnow.co.jp
- 49
高規格翼型防雪柵の開発 佐藤建設工業株式会社
防災科学技術研究所
http://www.bosai.go.jp/seppyo/
嶋田潔・佐藤篤司、2002:高規格翼型防雪柵の性能評価. 日本雪氷学会全国大会予稿集 50



7.雪崩、斜面積雪、雪泥流 

課題名 調査研究機関名
ホームページアドレス
発表文献・資料 掲載頁
煙型雪崩の新しい数値シミュレーション手法の開発 長岡技科学科学大学 衛藤俊彦、福嶋祐介、2002、k-ε乱流モデルを用いた煙型雪崩の数値解析手法の検討、2002年度日本雪氷学会全国大会概要集、185. 51
雪崩シミュレータの開発 長岡技術科学大学 浅野正彦、福嶋祐介、2002.5、煙型雪崩シミュレータの開発、雪氷北信越、第22号、p.32. 52
雪崩の模擬実験での画像解析による流速場の把握 長岡技術科学大学 衛藤俊彦、高木正徳、福嶋祐介、榎本真人、2002.5、画像解析による模擬雪崩の流速ベクトル算出と数値解との比較、雪氷北信越、第22号、p.37. 53
黒部峡谷の大規模雪崩発生機構の研究 富山大学 極東地域研究センター - 54
雪崩の危険度評価に関する調査 独立行政法人 北海道開発土木研究所 道路部 防災雪氷研究室
http://www2.ceri.go.jp
- 55
雪氷災害の発生予測に関する研究(3)災害発生機構のモデル化に関する研究(ロ)雪崩の発生機構 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門
http://www.bosai.go.jp/seppyo/
阿部修・小杉健二・佐藤威・佐藤篤司,2001:立川町立谷沢雪崩災害について,東北の雪と生活,16,57-58. 56
弱層の剪断破壊強度の時間変化に関する実験研究 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門
http://www.bosai.go.jp/seppyo/
阿部 修・望月重人,2002:水平面と傾斜面に積もった人工雪の剪断強度の比較.東北の雪と生活,17号, 51-52. 57
尾根上の雪庇の発達過程に関する実験研究 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門
http://www.bosai.go.jp/seppyo/
- 58
地震計を用いた雪崩発生のモニタリングシステムの開発 防災科学技術研究所雪氷防災研究部門
http://www.bosai.go.jp/seppyo/
北海道大学低温科学研究所
北海道大学理学研究科
新潟大学積雪地域災害研究センター
K. Nishimura and K. Izumi, Seismic Signals Induced by Snow Avalanche Flow , Natural Hazards, 15(1), 89-100, 1997. 59
雪崩の危険度評価手法の開発 森林総合研究所 十日町試験地http://ss.ffpri.affrc.go.jp/labs/tkmcs/ 竹内由香里,秋山一弥,井良沢道也,2001,妙高・幕の沢における乾雪表層雪崩の発生時気象条件と斜面積雪安定度の変化.寒地技術論文・報告集,17,83-89. 60
表層雪崩発生の前兆検知手法に関する調査 独立行政法人 土木研究所 新潟試験所
http://www.pwri.go.jp
- 61
雪崩発生予知と動態に関する研究 独立行政法人 土木研究所 新潟試験所
http://www.pwri.go.jp
秋山・石田(2001):動態観測による雪崩調査,平成13年度砂防学会研究発表会概要集,p.74-75 62
積雪層の脆弱化と雪崩発生危険度に関する研究 独立行政法人 土木研究所 新潟試験所
http://www.pwri.go.jp
秋山・原田・春山・池田(2002):大規模雪崩の動態観測,2002年度雪氷学会全国大会講演予稿集,p.183 63
積雪に起因する土砂生産と砂防計画調査 独立行政法人 土木研究所 新潟試験所
http://www.pwri.go.jp
井良沢・秋山・市ノ瀬(2001):積雪に起因する土砂生産と砂防計画調査,平成13年度北陸地方 整備局管内技術研究会論 文集,p.253-256 64
樹木の雪崩発生等抑止効果および新工法に関する調査 独立行政法人 土木研究所 新潟試験所
http://www.pwri.go.jp
秋山・佐藤・石田(2001):新型雪崩予防柵と樹木の雪崩予防効果について,第18回日本雪工学会大会論文 報告集,p.65-66 65
雪崩発生検知システムの高度化 (財)鉄道総合技術研究所http://www.rtri.or.jp/index_J.html 河島他,1998:鉄道沿線における雪崩発生検知システムの開発.新線路,52(11),4-7. 66
非定常積雪モデルを用いた雪崩発生予測に関する研究 防災科学技術研究所雪氷防災研究部門
http://www.bosai.go.jp/seppyo/
北海道大学低温科学研究所
A. Hachikubo, J. McElwaine, M. Nemoto, Y. Kaihara, T. Yamada and K. Nishimura, Observations and simulations of the formation of the faceted snow crystals in the week-layer of the 1998 Niseko haru no Taki avalanche, Cold Regions Science and Technology, 31, 235-247, 2000. 22



8. 凍土、凍上

課題名 調査研究機関名
ホームページアドレス
発表文献・資料 掲載頁
凍結指数の地域的分布と時系列変動 国立秋田高専防災工学研究室 Takeshi ITO: Distribution Tendency Of Freezing Index Related To Road Weather In The Northern Districts Of Japan, 11th International Road Weather Conference (SIRWEC), 2002. 67
スイスアルプスの山岳永久凍土と周氷河環境変動 筑波大学地球科学系 Matsuoka, N., Abe, M. and Ijiri, M. (2002): Differential frost heave and sorted patterned ground: field measurements and a laboratory experiment. Geomorphology, in press 68
立山での気温、地温、降水量、土壌水分の通年観測 東京都立大学 福井幸太郎・岩田修二(2000):立山,内蔵助カールでの永久凍土の発見.雪氷,62,23-28. 69
一般気象観測データからの積雪下の地温および土壌凍結深の推定手法の開発 農業技術研究機構北海道農業研究センター
http://cryo.naro.affrc.go.jp/
T.Hirota, J.W Pomeroy, R.J. Granger and C.P. Maule, An extension of the force-restore method to estimating soil temperature at depth and evaluation for frozen soils under snow. J. Geophys. Res., (2002)(in press) 70



9. 森林



10.自然融雪、融雪洪水 

課題名 調査研究機関名
ホームページアドレス
発表文献・資料 掲載頁
融雪期の地すべり災害発生に関する研究 国立秋田高専防災工学研究室 T.ITO: Investigation On Mechanism Of Landslide In the Snowy Regions, Snow Engineering-Trondheim, Balkema, pp.59-64, 2000. 71
融雪水を利用した水源地域の評価に関する調査 富山県林業技術センター
http://www.fes.pref.toyama.jp
- 72
斜面崩壊に及ぼす融雪量の評価方法の開発 (財)鉄道総合技術研究所
http://www.rtri.or.jp/index_J.html
河島他,1999:融雪期の積雪構造の不均質性について.雪氷北信越,19,96. 73
積雪指標を用いた積雪水当量・融雪量の推定 -黒部湖集水域を事例に- 東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻
地理情報学研究室
http://www.sci.metro-u.ac.jp/
geog/lagis/index.html
島村 雄一,泉 岳樹,中山 大地,松山 洋,2002:融雪-流出解析による積雪指標の妥当性の検討,日本気象学会2002年度春季大会講演予稿集,No.81,390. 139



11.着氷雪 

課題名 調査研究機関名
ホームページアドレス
発表文献・資料 掲載頁
がいしへの着氷特性と絶縁劣化に関する研究 北見工業大学 - 74
塩雪害地域の各種がいしの絶縁特性観察 北見工業大学 - 75
電線着氷雪時の空力特性に関する研究 北見工業大学 - 76
積雪寒冷地帯の冬季温暖化に関する研究 国立秋田高専防災工学研究室 伊藤 驍: 積雪寒冷地帯の冬季温暖化に関する時系列変動解析、第10回環境シンポジウム講演論文集、土木学会、pp51-56, 2002. 77
交通信号機の冠雪防止に関する実験 新潟大学大学院自然科学研究科 松原鉄弥・堀江宏伸・小林俊一・和泉薫・佐藤威2002:交通信号機上の冠雪処理に関する実験. 雪氷北信越, 第22号. 78
寒冷環境下での風力利用に関する研究 神奈川工科大学
国立極地研究所
茨城大学www.kanagawa-it.ac.jp
Ishizawa, Kenji, Shigeo Kimura and Toshiyuki Takanaga: Wind power utilization at Syowa Station, Proc. of IX SCALOP Symposium, Jul. 2000, Tokyo pp.99-105 79
物体上の着氷現象の解析 神奈川工科大学
防災科学技術研究所
茨城大学
国立極地研究所
Tsuboi, K. and S. Kimura: Computational study on local impingement on an oscillating circular cylinder AIAA-2000-2661, 2000 80
風向風速計上の着氷雪に関する研究 神奈川工科大学
www.kanagawa-it.ac.jp
防災科学技術研究所
http://www.bosai.go.jp/seppyo/
茨城大学
日本大学
FMI
Kimura, S., B. Tammelin, A. Peltomaa & K. Tsuboi: Icing effect on a cup anemometer, Meteorological publication, Report number 44, Finnish Meteorological Institute, 29pages 81
列車からの落氷雪及びバラスト飛散の現象解明 (財)鉄道総合技術研究所
http://www.rtri.or.jp/index_J.html
河島他,2001:鉄道車両の床下に成長する着氷雪の性状調査.雪氷北信越,21,49. 82
車両着雪量のリアルタイム評価方法の開発 (財)鉄道総合技術研究所http://www.rtri.or.jp/index_J.html 飯倉他,2002:画像を用いた車両床下の着氷雪量の評価.鉄道総研報告,16(8),47-52. 83
電線着氷雪に関する現象解明 北海道電力椛麹研究所 高山健、守護雅富、岡本誠、大浦久到:電線表面温度と気象因子の関連性調査、北海道の雪氷第21号、2002年8月 84
電線着氷雪条件下での電線振動に関する現象解明と対策評価 北海道電力椛麹研究所 岡本誠、高山健、大浦久到:非磁器製相間スペーサを設置した187kV単導体電線の振動特性、電気学会B部門大会論文集、2002-8 85
道路交通施設構造物用滑雪性塗料の開発 水島鉄工株式会社 
http://www.mizu-tk.co.jp 
長岡雪氷防災研究所新庄支所
http://www.bosai.go.jp/seppyo/
- 86
パラボラアンテナの着雪実験 (株)MTS雪氷研究所
http//www.MTSnow.co.jp
- 87
電線着雪実験 (株)MTS雪氷研究所
http//www.MTSnow.co.jp
- 88
トンネルつらら対策、各種工法の比較評価 (株)MTS雪氷研究所
http//www.MTSnow.co.jp
- 89
超撥水性塗料による電線の難着雪化研究 東京電力 送変電建設部
送変電技術センター 環境技術グループ
http://www.tepco.co.jp/
- 90



12.気候 

課題名 調査研究機関名
ホームページアドレス
発表文献・資料 掲載頁
北半球の雪氷圏変動と大気大循環の関係 弘前大学理工学部 力石國男・橋谷英介:地球温暖化と積雪期間の減少傾向。東北の雪と生活、15号、5−10,2000. 91
地球の温暖化と我が国の降積雪変動 岩手大学・名古屋大学・防災科学技術研究所 歌岡功太郎・中村勉・太田岳史、1996、盛岡における過去71年間の冬期の気温、冬期降水量、降水量並びに積雪変動について、東北地域災害化学研究、第32巻 92
志賀高原における毎日の最高・最低気温及び午前9:00と午後3:00の天気の記録 信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設 渡辺隆一(1999):志賀高原における天気の記録(1984?1998).信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績 36: 23-28 93
雪氷災害の発生機構に関する研究 −積雪変質の検証観測− 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門
http://www.bosai.go.jp/seppyo/
佐藤威・望月重人・小杉健二・阿部修,2002,降雪時の視程について,東北の雪と生活,17,27-28. 94
風送ダストの大気中への供給量評価と気候への影響に関する研究 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門
http://www.bosai.go.jp/seppyo/
Abe O., Wang L., Wei W., and Zhang H. ,2002: Local Circulation Over Upstream Regions of the Qira River, Kunlun Mountains, China. J. Arid Land Studies, Vol. 11, 223-227. 95
「寒だめし」による尾花沢地域のH14年天候予測 尾花沢市
http://www.city.obanazawa.yamagata.jp
尾花沢市報平成14年9月15日号掲載(尾花沢市役所 総務課 広報係) 96
気候変動にともなう雪環境・雪害構造の変化予測 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門
http://www.bosai.go.jp/seppyo/
石坂雅昭(2001):湿り雪地域の積雪深の年変動と上限の式.雪氷北信越第21号. 30



13.交通

課題名 調査研究機関名
ホームページアドレス
発表文献・資料 掲載頁
ニューラルネットワークを用いた2001年大雪による交通障害の要因分析 金沢大学工学部土木建設工学科防災研究室 宮原 賢・池本敏和・北浦 勝・宮島昌克,2002:ニューラルネットワークを用いた2001年大雪による交通障害の要因分析.日本雪工学会誌,Vol.18,No.4 97
冬期道路管理に関する共同研究 バーミンガム大学
長岡技術科学大学
長岡国道事務所
(社)北陸建設弘済会
- 98
冬期道路の高度情報提供システム(寒冷地AHS)に関する調査 独立行政法人 北海道開発土木研究所 
道路部 防災雪氷研究室
http://www2.ceri.go.jp
Masaru Matsuzawa, Yasuhiko Kajiya, Yasushi Tanaka: Research on the Safe Driving Support System for Winter Road, The 11th International Winter Road Congress, Sapporo, Jan. 28-31, 2002. 99
移動中の高度通信社会流通情報の利用に関する調査 独立行政法人 北海道開発土木研究所 
道路部 防災雪氷研究室
http://www2.ceri.go.jp
加治屋安彦、松澤勝、山際祐司、金田安弘、スマート札幌ゆき情報実験について(第1報)-2000/2001冬期のマイカー通勤者モニター実験の結果からー、日本道路会議(第24回)、平成13年10月 100
インターネット技術を活用した道路情報提供に関する調査 独立行政法人 北海道開発土木研究所 
道路部 防災雪氷研究室
http://www2.ceri.go.jp
上村達也、加治屋安彦、中村直久;有珠山噴火などの災害をふまえたインターネット道路情報提供ニーズ分析、平成13年度土木学会年次研究発表会、平成13年8月 101
冬期道路とヒューマンファクタ 独立行政法人 北海道開発土木研究所 
道路部 防災雪氷研究室
http://www2.ceri.go.jp
冬期道路のヒューマンファクタに関する研究 -障害物回避行動に関する被験者実験(第15回寒地シンポジウム、平成11年11月)  102
雪氷災害の発生予測に関する研究  (3)災害発生機構のモデル化に関する研究 (ハ)道路雪氷災害の発生機構 防災科学技術研究所雪氷防災研究部門
http://www.bosai.go.jp/seppyo/
小林俊市・佐藤威・小杉健二(2002):道路雪氷硬度の比較測定. 2002年度日本雪氷学会全国大会 講演予稿集, 161. 103
降雪時における路面凍結等の対策に関する試験調査 独立行政法人 土木研究所 新潟試験所 http://www.pwri.go.jp/jpn/
organization/niigata/niigata.htm
井良沢道也、林健一、荒川智之、2001.10:「非塩化物型凍結防止剤を用いた現地実証試験」、 第24回日本道路会議 一般論文集(A) P362-363 104
冬期道路管理水準策定に関する試験調査 独立行政法人 土木研究所 新潟試験所 http://www.pwri.go.jp/jpn/
organization/niigata/niigata.htm
荒川智之、早川博他、1999.7:「冬期道路における路面状態と速度特性」平成11年度北陸地方 建設局管内技術研究会論文集P93-96 105
鉄道車両通過時の雪の舞い上がり抑制方法の検討 (財)鉄道総合技術研究所
http://www.rtri.or.jp/index_J.html
河島他、1994:新幹線の雪の舞い上がり防止に関する基礎的研究、鉄道総研報告、8(7)、7-12 106
降雪時における交通信号灯器への着雪防止構造の研究 小糸工業株式会社 第3システム技術部
http://www.koito-ind.co.jp
防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門
http://www.bosai.go.jp/seppyo/
森田康義・中安一行・宗澤真也, 2002:雪国におけるLED交通信号灯器. 第11回国際冬期道路会議札幌大会報告集(CD-ROM). 107
高規格道路における防雪柵の設置検討 (株)MTS雪氷研究所
http//www.MTSnow.co.jp
- 49
トンネルつらら対策、各種工法の比較評価 (株)MTS雪氷研究所
http//www.MTSnow.co.jp
- 89



14.屋根雪 

課題名 調査研究機関名
ホームページアドレス
発表文献・資料 掲載頁
屋根上積雪分布と風向・風速の関連についての調査・研究 北海学園大学工学部建築学科
http://www.hokkai-s-u.ac.jp
桜井修次・城 攻,2002;実建物の屋根雪多点観測(札幌市に建つ陸屋根および2段屋根について その2),日本建築学会大会学術講演梗概集2002年8月,pp69-70 108
雪国における光発電システムの性能調査および太陽電池アレイ上の雪処理 山形大学 工学部http://www.yz.yamagata-u.ac.jp/
東山禎夫・及川幸之・横山友男・野村卓司・大林只志:切妻屋根に設置した屋根材一体型2.4kW太陽電池アレイ上の雪処理. 第18回日本雪工学大会,p.59(2001) 109
ベタ雪豪雪地帯において雪おろしを不要とする通気融雪工法屋根の開発に関する研究 新潟工科大学 工学部 建築学科
http://www.niit.ac.jp/
深澤大輔、2001年8月:通気融雪工法に関する研究−降雪から融雪に至る過程の解明−、日本雪工学会上信越支部論文報告集、第1号、35−38 110
建築物の屋根上積雪荷重に関する研究 日本大学理工学部、防災科学技術研究所
http://snow.arch.cst.nihon-u.ac.jp/
三橋博巳・佐藤篤司・高橋裕輝・田川洋介、2002:建築物の屋根上積雪荷重に関する研究(その1),(その2)、2002年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集、P2-44、P2-45 111
積雪寒冷地における集成材膜ドームの膜上積雪処理法に関する実験的研究  その1 実験用膜ドームの概要および自然落雪と温風融雪の効果に関する解析 信州大学工学部社会開発工学科 日本建築学会計画系論文報告集 第450号,pp.9-17,1993年8月 112
積雪寒冷地における集成材膜ドームの膜上積雪処理法に関する実験的研究その2 自然落雪時の雪質,および完全消雪の効果に関する解析 信州大学工学部社会開発工学科 日本建築学会計画系論文報告集 第461号,pp.25-32,1994年7月 113
積雪寒冷地における集成材膜ドームの膜上積雪処理法に関する実験的研究その3 完全消雪運転のファジィ予測制御に関する解析 信州大学工学部社会開発工学科 日本建築学会計画系論文報告集 第485号,pp.17-24,1996年7月 114
積雪寒冷地における集成材膜ドームの膜上積雪処理法に関する実験的研究その4 実用規模の膜ドームにおけるニューラルネットワークを利用した消雪運転制御 信州大学工学部社会開発工学科 日本建築学会計画系論文報告集 第493号,pp.33-38,1997年3月 115
長野県北部地域の屋根雪処理方法としての融雪システムに関する実験的研究 信州大学工学部社会開発工学科 日本建築学会計画系論文報告集 第476号,pp.57-65,1995年10月 116
大型建築物の屋根雪堆積に関する実験研究 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門
http://www.bosai.go.jp/seppyo/
- 117
尾花沢市における既存屋根のための融雪装置の実地試験 尾花沢大石田管工事協同組合 尾花沢市
http://www.city.obanazawa.yamagata.jp
雪対策研究会−夏こそ雪対策を考える−資料(平成14年9月13日:尾花沢市、国土交通省新庄工事事務所) 118
屋根雪の滑落制御システムの開発研究 田村雪氷計測研究所 田村盛彰, 平山 勇, 宮内 信之助, 1985:滑落制御方式による屋根雪処理の研究. 日本積雪連合資料, 138. 119



15.融除排雪 

課題名 調査研究機関名
ホームページアドレス
発表文献・資料 掲載頁
高機能舗装アスファルトロードヒーティングの融雪・運転特性 北見工業大学 - 120
地中熱を利用した貯水槽集熱システムによる融雪・凍結防止 福井大学 工学部 建築建設工学科
環境水理研究室http://www.anc-d.fukui-u.ac.jp/~teruyuki/
渡辺洋,福原輝幸,横山孝男,伊藤利和,河合源悟,2002:道の駅「ハチ北」の貯水槽集熱システム(RHCS)による路面温度制御と融雪効果,雪工学会誌,Ser. No.64,pp11-23 121
多孔質炭素材料ウッドセラミックスを用いた住宅用融雪システムの研究 青森県工業試験場
http://www.net.pref.aomori.jp/kogyou/
122
大地の熱と太陽熱を利用する融雪システムの開発 産業技術総合研究所
エネルギー利用研究部門
http://staff.aist.go.jp/k.morita/
Morita, K. and Tago, M. (2000) : Operational Characteristics of the Gaia Snow-Melting System in Ninohe, Iwate, Japan, Proc. World Geothermal Congress 2000, 3511-3516. 123
数値シミュレーションによる融雪システムの設計と運転特性の予測 産業技術総合研究所
エネルギー利用研究部門
http://staff.aist.go.jp/k.morita/
盛田耕二・田子真 (1997) : 数値シミュレーションによるガイア融雪システムの運転性能の予測, 資源と環境, Vol. 6, No. 4, 51-65. 124
住民意識(アンケート)による消流雪用水導入事業の評価(CVM) 国土交通省 東北地方整備局 
新庄工事事務所
http://www.thr.mlit.go.jp/shinjyou
荒澤慎一 2002 住民意識(アンケート)による消流雪用水導入事業の評価 平成13年度 土木学会東北支部 技術研究発表会 講演概要 444 125
エアージェット及び温風吹出し装置による、雪処理技術研究 有限会社北日本技研
防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門
http://www.bosai.go.jp/seppyo/
渡部澄生・石田 博, 2001:エアージェット及び温風吹出し装置による雪処理技術の研究、2001度雪氷調査研究概要集、129p 126
地中熱融雪実験 日本地下水開発株式会社
日本環境科学株式会社http://www.jgd.co.jp
土屋 睦ほか,2002:地中熱冬期採熱量の予測方法の検討.,2002年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集,201. 127



16.利雪、雪氷の工業・工学的応用

課題名 調査研究機関名
ホームページアドレス
発表文献・資料 掲載頁
小規模貯雪冷房・冷蔵システム稼働による環境保全および食品の低温多湿保存効果 青森大学雪国環境研究所
http://www.aomori-u.ac.jp/
関 幸子・谷 克之・関 康秀、2002:家庭用小型貯雪槽の保雪性能と環境負荷軽減効果. 寒地技術論文・報告集,18 128
パーソナルユースを目的とした雪室設備の設計に関する研究 山形大学工学部
http://www.yz.yamagata-u.ac.jp/
舟形町:新雪・定住型町づくりシステムに係る基礎的フィールドテスト調査事業報告書(NEDO)、H14年7月 129
雪室内外の環境変化が貯蔵物の品質に及ぼす影響に関する研究 新潟大学大学院自然科学研究科 - 130
管内氷水混相流の流動状態 長岡技術科学大学・技術開発センター Yoshitaka KAWADA,Masataka SHIRAKASHI and Shuichi YAMADA, 2001:Flow Characteristics of Ice/Water Slurry in a Horizontal Circular Pipe,日本雪氷学会誌 雪氷,63巻1号, 11-19 131
氷水混相流の圧密型閉塞現象 長岡技術科学大学・技術開発センター Takero HIROCHI, Shuichi YAMADA and Masataka SHIRAKASHI,2002:Cohesive Nature of Ice Particles and Blocking Phenomenon of Ice / Water Slurry, 雪氷学会誌 雪氷, 第64巻4号, 453-460 132
「無エネルギー住宅」の冷房システム 長岡技術科学大学・電気系・高橋研究室 - 133
アイスシェルターの冷房利用技術に関する研究−アイスシェルターの冷却が農産物におよぼす影響− 北海道立中央農業試験場http://www.agri.pref.hokkaido.jp/
chuo/kougaku/quality/quality.htm
アイスシェルター実用化研究会:アイスシェルタ−技術 2001.3 ((財)北海道科学・産業技術振興財団・現北海道科学技術総合振興センタ−) 134
雪貯蔵施設への雪の集積技術に関する研究 防災科学技術研究所雪氷防災研究部門
http://www.bosai.go.jp/seppyo
小林俊市(2002):雪貯蔵施設への雪輸送技術に関する研究(その2)―サイクロン分離装置の固気分 離効果―. 2002年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集, 156. 135
多積雪地における雪と標高差を利用した農作物の新作型と貯蔵技術の開発 新潟県農業総合研究所 
高冷地農業技術センター
http://www.ari.pref.niigata.jp/gaiyou/kou.html
平成13年度 新潟県農業総合研究所高冷地農業技術センター試験成績書(2002,3月) 136
尾花沢市における「雪保存」と「雪冷房」の実験 尾花沢市
http://www.city.obanazawa.yamagata.jp
山形県雪対策協議会平成14年度雪対策セミナー資料(山形県雪対策協議会) 137
雪室用断熱材の開発に関する基礎的研究 財団法人 日本積雪連合 - 138
氷水混相流輸送管内の氷分率測定器の開発 長岡技術科学大学・技術開発センター - 2
雪室を利用した温・湿度調査 おぢや利雪研究会 「雪蔵の里」新雪室貯蔵施設「温度・湿度測定結果」 9



17.衛星リモートセンシング

課題名 調査研究機関名
ホームページアドレス
発表文献・資料 掲載頁
積雪指標を用いた積雪水当量・融雪量の推定 -黒部湖集水域を事例に- 東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻
地理情報学研究室http://www.sci.metro-u.ac.jp/
geog/lagis/index.htm
島村 雄一,泉 岳樹,中山 大地,松山 洋,2002:融雪-流出解析による積雪指標の妥当性の検討,日本気象学会2002年度春季大会講演予稿集,No.81,390. 139
東北地方の積雪水資源量の推定 東北大学大学院工学研究科http://kaigan.civil.tohoku.ac.jp 朝岡良浩・風間聡・沢本正樹:広域積雪水資源量の変動特性とその地理・気候依存特性,水文水資源学会誌,2002年第13巻3号pp481-491. 1
衛星データによる積雪領域の抽出手法 長岡技術科学大学 環境・建設系、環境リモートセンシング研究室
http://nerl.nagaokaut.ac.jp
向井幸男、早川典生、力丸厚、高橋一義、中西芳彦、衛星データによる積雪領域の抽出手法雪氷北信越、第22号 、pp.43、2002 27



18.教育・普及・展示

課題名 調査研究機関名
ホームページアドレス
発表文献・資料 掲載頁
CGによる雪の結晶 金沢大学田子研究室 大西尚樹,仙田康浩,小橋博道,湯浅裕亮,2001年,日経サイエンス,2002年1月号,p120 140
雪氷調査研究概要集の編集・発行 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門
http://www.bosai.go.jp/seppyo
- 141
公開シンポジウム (社)日本雪氷学会 - 142
日本雪氷学会全国大会 (社)日本雪氷学会 - 143
雪形の研究 国際雪形研究会
http://www.yukihaku.net/yukigata/
国際雪形研究会1997:雪形って知ってますか?. 雪形の研究No.1, 119. 144



19.その他 

課題名 調査研究機関名
ホームページアドレス
発表文献・資料 掲載頁
凍結防止剤によるコンクリートのスケーリング劣化に関する研究 八戸工業大学工学部
http://www.hi-tech.ac.jp/
月永洋一、庄谷征美、笠井芳夫:凍結防止剤によるコンクリートのスケーリング性状とその評価に関する基礎的研究、コンクリート工学論文、第8巻 第1号、pp.121-133、1997. 1 145
多雪地域における中心市街地・集落の計画に関する研究 東北工業大学建築学科
http://www.tohtech.ac.jp/
沼野夏生・福井崇正,2001,「克雪タウン計画」についての一考察−居住地整備方策を中心に−,第18回日本雪工学会大会論文報告集,日本雪工学会誌,17巻4号,pp.9-10.   146
氷への不純物の取り込みと溶液の濃縮現象 新潟大学 工学部 化学システム工学科http://www.eng.niigata-u.ac.jp/
department/che/index.htmll
山口東吾,鈴木弘樹,郭 軍,田口洋治, 2002: 球状氷生成による無機塩水溶液の凍結分離,Journal of Ecotechnology Research, 8巻, 1号, 25 147
高齢化社会における積雪期地震防災に関する研究 新潟大学積雪地域災害研究センター 青山清道・木村智博,2002:十日町市と上越市における冬期の地震防災訓練に関する2,3の考察,第19回日本雪工学会大会論文報告集.pp.55?56. 148
福井における昭和20年大雪の記録 福井大学地域共同研究センター
同工学部建築建設工学科
- 149
豪雪地帯における高齢者生活への技術的支援に関する研究 前橋工科大学
http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/
北村直樹:豪雪地帯の小規模集落を対象とした生活環境意識に関する調査研究,日本雪工学会誌,J. of Snow Eng. of Japan Vol.18, No.3, 24-31, July 200. 150
一般建築物における風雪障害対策手法に関する研究 北海道立北方建築総合研究所
http://www.hri.pref.hokkaido.jp/
堤拓哉ほか:北海道の公営住宅の雪害と対策について.2001年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集、p56 151
市民意識調査 青森市雪国学研究センター
http://www.city.aomori.aomori.jp/WWW/index.html
152
除雪技能の標準化のための研究 青森市雪国学研究センター
http://www.city.aomori.aomori.jp/WWW/index.html
- 153
雪みち情報図提供のための研究 青森市雪国学研究センター
http://www.city.aomori.aomori.jp/WWW/index.html
- 154
風雪環境が建具(玄関ドア)に及ぼす影響についての研究 (独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門
http://www.bosai.go.jp/seppyo/
YKK株式会社 東北工場
155
積雪寒冷地域における地震防災対策の確立に向けた研究 
-特に高齢者対策の観点を踏まえた調査を中心として-
財団法人 日本積雪連合 - 156
積雪地域の気象条件と住民の外出行動に与える要因の研究 財団法人 日本積雪連合 - 157
井上フィールド科学研究基金 (社)日本雪氷学会 - 158
磁気センサーを用いた冬期路面管理技術について (社)雪センター
http://www.yukicenter.or.jp
大島, 磁気式車両誘導システムの冬期道路管理技術への応用,2000:「ゆき」No.40, p62-66 159
新潟県における凍結防止剤散布の適正化に関する調査 新潟県
(社)雪センター
http://www.yukicenter.or.jp
M. Yoshitaro,1998:Development of a Mobile Winter Road Surface Information Collection System, 9th SIRWEC International Road Weather Conference, p10-23 160
雪国における歴史的変遷の構造分析と地域づくりに関する研究 (社)北陸建設弘済会
http://www.hokurikutei.or.jp/HOPENET/
山田高史、丸山暉彦:雪国における歴史的変遷の構造分析と地域づくりに関する研究、第26回土木計画研究・講演集、講演番号88 161
日本雪氷学会全国大会 (社)日本雪氷学会 - 143



概要集のトップへ戻る