![]() |
2003年度雪氷調査研究概要集 | ![]() |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
東北地方の積雪量の推定 | 東北大学大学院工学研究科 http://kaigan.civil.tohoku.ac.jp |
朝岡良浩・風間聡・沢本正樹:広域積雪水資源量の変動特性とその地理・気候依存特性,水文・水資源学会誌,第15号第3号,pp.481-491. | 1 |
衛星データによる積雪領域抽出手法の研究 | 長岡技術科学大学 環境・建設系 環境リモートセンシング研究室 http://nerl.nagaokaut.ac.jp |
− | 2 |
超音波パルスによる雪質測定に関する研究 | 富山工業高等専門学校 http://www.toyama-nct.ac.jp/ 新潟電機 (独)防災科学技術研究所・長岡雪氷防災研究所・新庄支所 |
高田英治、貴堂靖昭、高島大裕、山本一良、超音波パルスによる路面状況測定システムの研究、2002年雪氷全国大会予稿集、p92. | 3 |
積雪指標を用いた積雪水当量・融雪量の推定 −黒部湖集水域を事例に− | 東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻 地理情報学研究室 http://www.sci.metro-u.ac.jp/ geog/lagis/index.htm |
島村 雄一, 泉 岳樹, 中山 大地, 松山 洋, 2003: 積雪指標を用いた積雪水当量・融雪量の推定 −黒部湖集水域を事例に−, 水文・水資源学会誌, 16 ,331−348. | 4 |
積雪指標と葉面積指数の関係に関する実証的研究 | 東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻 地理情報学研究室 http://www.sci.metro-u.ac.jp/ geog/lagis/index.htm |
松山 洋,藤原 靖,島村 雄一,泉 岳樹,中山 大地,2003: 全天写真から得られる葉面積指数とプラント・キャノピー・アナライザーによる実測値との比較,地学雑誌,112,411-415. | 5 |
雪氷災害の発生予測に関する研究 (5)次世代「雪氷防災実験棟」の技術開発 | (独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo |
小林俊市・阿部 修・望月重人(2003):湿雪降雪装置開発の基礎実験. 雪氷北信越, 23号, 60. | 6 |
降積雪資源賦存量の評価方式の確立 | 中央農業総合研究センター北陸研究センター http://narc.naro.affrc.go.jp/inada/ |
横山宏太郎・大野宏之・小南靖弘・井上 聡・川方俊和,2003:冬期における降水量計の捕捉特性;雪氷65,303-316 | 7 |
高感度降雪・降雨強度計の研究開発 | 田村雪氷計測研究所 | 田村盛彰, 2002: 田村式降雪・降雨強度計, 日本雪氷学会予稿集, P3-6. | 8 |
降雪強度計の評価調査 | (株)MTS雪氷研究所 http://www.MTSnow.co.jp |
− | 9 |
時間降雪量計の性能検査 | (株)MTS雪氷研究所 http://www.MTSnow.co.jp |
− | 10 |
降雪分布予測に関する研究 降雪種の観測 | (独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 長岡雪氷防災研究所 | 石坂雅昭、中井専人、清水増治郎、岩本勉之、椎名徹、村本健一郎, 2003: 降雪粒子種の連続観測:降雪のモードとの関係, 日本気象学会2003年度秋季大会講演予稿集、P339. | 28 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
海氷の構造による放射特性の相違に関する研究 | 北海道大学低温科学研究所 | − | 11 |
中国の大気環境に関する研究 | 山形大学理学部地球環境学科 | 柳澤文孝・賈疎源・益田晴恵・楊慧東・上田晃・川端明子・赤田尚史・本山玲美 (2003) 峨眉山雨水所硫酸根的硫同位素組成, 成都理工大学学報(自然科学版), 30, 1, 96-98. | 12 |
黄砂の化学組成 | 山形大学理学部地球環境学科 | Kanayama S., Yabuki, S., Yanagisawa F. and Motoyama, R. (2002) The chemical and Sr isotope composition of atmospheric aerosols over Japan - The contribution of long-range-transported Asian dust (Kosa), Atmos. Environ., 36, 5159-5175. | 13 |
湿性降下物・エアロゾルのイオウ同位体比 | 山形大学理学部地球環境学科 | 赤田尚史・柳澤文孝 (2002) 全降下物およびエアロゾルに含まれる非海塩性硫酸イオンのイオウ同位対比, エアロゾル研究, 17, 4, 247-251. | 14 |
蔵王の樹氷の化学組成 | 山形大学理学部地球環境学科 | 山下千尋・柳澤文孝・松木兼一郎・阿部修・矢野勝俊 (2002) 2000-2001年冬季の蔵王の着氷の化学組成, 寒地技術論文集, 17, 442-448. | 15 |
融雪水の化学組成 | 山形大学理学部地球環境学科 | 芳賀亜紀子・柳澤文孝・阿部修 (2000) 山形県新庄市における1998〜1999年冬季融雪水の化学組成, 寒地技術論文集, 15, 31-37. | 16 |
積雪内における溶存イオンの動態に関する研究 | 山形大学農学部 http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/ |
T. Iida, K. Ueki, H. Tsukahara, A. Kajihara, 2000: Point physical model of movement of ions through natural snow cover. Journal of Hydrology, 235, 170-182. | 17 |
融点近傍の雪の物理的性質(誘電的性質、力学的性質) | 北陸大学 | I. Takei and N. Maeno (2003) "Dielectric and Mechanical alterations of snow properties near the melting temperature." Can. J. Phys., 81(1/2), 233-239. | 18 |
雪結晶成長に伴う動的同位体効果の水素・酸素安定同位体変化を用いた研究 | 東京工業大学大学院 総合理工学研究科 (独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
植村 立,松井洋平,吉田尚弘,阿部 修,望月重人,2003; 人工降雪を用いた雪結晶成長に伴う水素・酸素安定同位体比の変動解析, 2003年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集, p.38. | 19 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
積雪変質モデルSNOWPACKの湿潤積雪地域への応用 | (独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo |
S. Yamaguchi, A. Sato, M. Lehning: Application of the numerical snowpack model (SNOWPACK) to the wet snow region in Japan. Annals of Glaciology (Accepted). | 20 |
弱層の剪断破壊強度の時間変化に関する実験研究 | (独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo |
阿部修・望月重人,2003,人工環境下での温度勾配変態過程における積雪剪断強度の変化,日本雪氷学会全国大会講演予稿集,162. | 21 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
雪片の形成と破壊 | 北海道大学低温科学研究所 雲科学分野 http://stellar.lowtem.hokudai.ac.jp |
− | 22 |
北日本の降雪機構に関する研究 | 弘前大学 理工学部 | 力石國男:青森市の降雪と風の収束.東北の雪と生活,17号,23-26,2002. | 23 |
内陸筋状雲の構造と降雪システム | 福島大学 | 渡邊 明,2001,内陸域の降雪機構,東北の雪と生活,NO.16,65−68. | 24 |
降雪量変動とその局地性に関する研究 | 福島大学 | 渡邊 明,2003,福島県における降雪量変動とその局地性に関する研究,日本積雪連合資料,No.171, 1-38. | 25 |
雪氷災害の発生予測に関する研究: 陸上降雪分布の観測と解析 | (独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo 新潟電機株式会社 (株)雪氷科学 |
中井専人・岩波越・三隅良平・朴相郡・清水増治郎・小林俊市, 2003: 新潟県中部の雪雲モード別降水分布. 防災科学技術研究所研究報告, No.64, 9-17. | 26 |
降雪分布予測に関する研究 | (独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 | 岩本勉之・中井専人・山口悟・清水増治郎・佐藤篤司,2003: 非静力学モデルによる降雪再現実験.2003年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集 pp.31. | 27 |
降雪分布予測に関する研究 降雪種の観測 | (独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 長岡雪氷防災研究所 | 石坂雅昭、中井専人、清水増治郎、岩本勉之、椎名徹、村本健一郎, 2003: 降雪粒子種の連続観測:降雪のモードとの関係, 日本気象学会2003年度秋季大会講演予稿集、P339. | 28 |
面的な短時間降雪量予測の開発 | 新潟地方気象台 観測予報課 http://www.tokyo-jma.go.jp/home/niigata/ |
高田伸一,2003:降雪量地方ガイダンスの開発,平成15年度新潟県府県気象研究会 | 29 |
解析降雪量の改良と検証 | 新潟地方気象台 観測予報課 http://www.tokyo-jma.go.jp/home/niigata/ |
高田伸一,2003:新積雪の沈降量の推定,平成14年度東京管区気象研究会誌,CD-ROM | 30 |
冬型の気圧配置における佐渡島の影響 | 新潟地方気象台 観測予報課 http://www.tokyo-jma.go.jp/home/niigata/ |
高田伸一,2003:冬型の気圧配置における佐渡島の影響,2003年度気象学会秋季大会予稿集,(84),173 | 31 |
庄内地域の降・積雪環境調査 | 東北公益文化大学 http://www.koeki-u.ac.jp |
防災科学技術研究所編(平成14年12月)、2002年度雪氷調査研究概要集、26頁参照. | 41 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
人工雪を用いた吹きだまり形成実験に関する研究 | 北海道工業大学 http://www.hit.ac.jp |
苫米地司 他4名,矩形モデル周辺の吹きだまり形成の研究-その1-,日本雪工学会大会論文報告集,pp.5-6,2002.10 | 32 |
地吹雪の発生と流動予測に関する研究 | 長岡技術科学大学環境・建設系 http://coastal.nagaokaut.ac.jp/ index_j.shtml |
3.Takuro Kikuchi, Yusuke Fukushima and Kouichi Nishimura, 2003.12: Snow Entrainment Coefficient Estimated by Field Observations and Wind Tunnel Experiments of Snowdrifts, Proceedings of International Symposium on Disaster Mitigation and Basin-Wide Water Management. | 33 |
南極昭和基地居住区周りのスノウドリフト対策に関する研究 | 日本大学理工学部建築学科半貫研究室 http://steel.arch.cst.nihon-u.ac.jp/ |
「南極昭和基地建物の風下側に発生するスノウドリフトとその低減対策に関する風洞実験(1),(2)」2003年度雪工学会誌 | 34 |
建物群の周囲に発達するスノウドリフトに関する基礎研究 | 日本大学理工学部建築学科半貫研究室 http://steel.arch.cst.nihon-u.ac.jp/ |
「南極昭和基地建物の風下側に発生するスノウドリフトとその低減対策に関する風洞実験(1),(2)」2003年度雪工学会誌 | 35 |
吹雪風洞実験手法に関する研究 | 北海道立北方建築総合研究所 http://www.hri.pref.hokkaido.jp/ 北海道工業大学 |
堤拓哉、苫米地司、高倉政寛、乱れ強さと吹きだまり性状に関する風洞実験、2003年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集、2003. | 36 |
冬期道路の高度情報提供システム(寒冷地AHS)に関する調査 | (独)北海道開発土木研究所 道路部 防災雪氷研究室 http://www2.ceri.go.jp/ |
松澤・加治屋・竹内, 風速と降雪強度から吹雪時の視程を推定する手法について,北海道開発土木研究所月報 NO.593,P20-27 | 37 |
防雪対策の高度化に関する調査(吹雪対策マニュアル改訂に関する調査) | (独)北海道開発土木研究所 道路部 http://www2.ceri.go.jp/ |
伊東靖彦、福澤義文、松澤勝、阿部正明:道路吹雪対策における課題整理−吹雪対策マニュアルの改訂に向けて−,日本雪工学会誌vol.18 No.4,pp95-96,2002 | 38 |
雪氷災害の発生機構に関する研究 −吹雪の発生と視程障害− | (独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo |
佐藤威・岩本勉之・中井専人・佐藤篤司,2003:吹雪に伴う視程悪化の予測モデルの開発.日本雪氷学会講演予稿集,p.73. | 39 |
地吹雪視程障害の新監視システムに関する研究 | (株)MTS雪氷研究所 http://www.MTSnow.co.jp |
− | 40 |
庄内地域の降・積雪環境調査 | 東北公益文化大学 http://www.koeki-u.ac.jp |
防災科学技術研究所編(平成14年12月)、2002年度雪氷調査研究概要集、26頁参照. | 41 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
東北地方の積雪量の推定 | 東北大学大学院工学研究科 http://kaigan.civil.tohoku.ac.jp |
朝岡良浩・風間聡・沢本正樹:広域積雪水資源量の変動特性とその地理・気候依存特性,水文・水資源学会誌,第15号第3号,pp.481-491. | 1 |
積雪指標を用いた積雪水当量・融雪量の推定 −黒部湖集水域を事例に− | 東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻 地理情報学研究室 http://www.sci.metro-u.ac.jp/ geog/lagis/index.htm |
島村 雄一, 泉 岳樹, 中山 大地, 松山 洋, 2003: 積雪指標を用いた積雪水当量・融雪量の推定 −黒部湖集水域を事例に−, 水文・水資源学会誌, 16 ,331−348. | 4 |
積雪指標と葉面積指数の関係に関する実証的研究 | 東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻 地理情報学研究室 http://www.sci.metro-u.ac.jp/ geog/lagis/index.htm |
松山 洋,藤原 靖,島村 雄一,泉 岳樹,中山 大地,2003: 全天写真から得られる葉面積指数とプラント・キャノピー・アナライザーによる実測値との比較,地学雑誌,112,411-415. | 5 |
庄内地域の降・積雪環境調査 | 東北公益文化大学 http://www.koeki-u.ac.jp |
防災科学技術研究所編(平成14年12月)、2002年度雪氷調査研究概要集、26頁参照. | 41 |
気候変動にともなう雪環境・雪害構造の変化予測 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo | Ishizaka, M. ,2003: Climatic response of snow depth at heavy snowfall areas in Japan to recent warmer winter seasons. IGS International Symposium on Snow and avalanche, Davos, Switzerland, 2-6 June 2003. | 42 |
植生及び微地形が斜面上の積雪深分布に及ぼす影響の評価 | 国土交通省 国土技術政策総合研究所 危機管理技術研究センター砂防研究室 http://www.nilim.go.jp/ lab/rbg/index.htm |
岩男忠明・寺田秀樹・本間信一(2003)航空機搭載型レーザプロファイラを用いた樹林内外における積雪深分布の比較、平成15年度砂防学会研究発表会概要集 pp.280‐281 | 43 |
山形蔵王における雪氷現象の観測(平成14年度) | 日本地下水開発株式会社 http://www.jgd.co.jp |
沼澤喜一ほか,2002:山形蔵王における雪氷現象の観察(平成13年度).,東北の雪と生活, 第17号,29-30. | 44 |
広域での融雪量、積雪水量モデルの開発 | 株式会社 ジオシステムズ http://geosystems.co.jp/index.html |
水津重雄,2002:広域に適用可能な融雪・積雪水量モデル,雪氷,第64巻,617-629. | 45 |
モデルとリモートセンシング技術を用いた降雪融雪機構と融雪流出解析 | 長岡技術科学大学 http://www.nagaokaut.ac.jp |
J. Liu, N. Hayakawa, M. Lu, S. Dong and J. Yuan(2003): Winter Streamflow, ground temperature and thickness of the active-layer in northeast China, Permafrost & Periglacial Processes , Vol. 14, No.1, in press. | 49 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
積雪指標を用いた積雪水当量・融雪量の推定 −黒部湖集水域を事例に− | 東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻 地理情報学研究室 http://www.sci.metro-u.ac.jp/ geog/lagis/index.htm |
島村 雄一, 泉 岳樹, 中山 大地, 松山 洋, 2003: 積雪指標を用いた積雪水当量・融雪量の推定 −黒部湖集水域を事例に−, 水文・水資源学会誌, 16 ,331−348. | 4 |
寒冷多雪地域における流域水循環 | 北海道大学低温科学研究所 雪氷循環・雪氷気象グループ http://moshiri.lowtem.hokudai.ac.jp |
石井吉之,2002:融雪水の積雪内浸透に及ぼす雪質の効果.北海道大学地球物理学研究報告,65,53-68. | 46 |
モデルとリモートセンシング技術を用いた降雪融雪機構と融雪流出解析 | 長岡技術科学大学 http://www.nagaokaut.ac.jp |
J. Liu, N. Hayakawa, M. Lu, S. Dong and J. Yuan(2003): Winter Streamflow, ground temperature and thickness of the active-layer in northeast China, Permafrost & Periglacial Processes , Vol. 14, No.1, in press. | 49 |
ザラメ雪及び球状氷からの酸性イオンの溶出現象 | 新潟大学 工学部 | T. Yamaguchi, Y. Taguchi, J. Guo and A. Ohkawa: Elution Phenomena of Acidic Ions from Granular Snow and Spherical Ice, J. of Chem. Eng. Japan, vol.36, No.4, 471-476, 2003 | 116 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
融雪に起因した土砂災害の予知予測に関する研究 | 岩手大学農学部 | 堀越綾子・井良沢道也,2003:亜高山帯(岩手県八幡平)における積雪・融雪観測について,2003年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集 | 47 |
融雪に起因した土砂災害の予知予測に関する研究 | 岩手大学農学部 | 柴田真理・井良沢道也,2003:融雪に起因した土砂災害の予知予測に向けての観測について,2003年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集 | 48 |
モデルとリモートセンシング技術を用いた降雪融雪機構と融雪流出解析 | 長岡技術科学大学 http://www.nagaokaut.ac.jp |
J. Liu, N. Hayakawa, M. Lu, S. Dong and J. Yuan(2003): Winter Streamflow, ground temperature and thickness of the active-layer in northeast China, Permafrost & Periglacial Processes , Vol. 14, No.1, in press. | 49 |
煙型雪崩の新しい数値シミュレーション手法の開発 | 長岡技術科学大学環境・建設系 http://coastal.nagaokaut.ac.jp/ index_j.shtml |
衞藤俊彦,福嶋祐介,2003.1:k-ε乱流モデルを用いた煙型雪崩の数値解析法の提案,雪氷(日本雪氷学会誌)、65巻1号、pp.3-14 | 50 |
雪崩シミュレーターの開発 | 長岡技術科学大学環境・建設系 http://coastal.nagaokaut.ac.jp/ index_j.shtml |
福嶋祐介、大澤範一、2003.5:三次元地形を考慮した煙型雪崩の新たな計算法と数値シミュレータの開発、雪氷北信越((社)日本雪氷学会北信越支部)、第23号、p.71. | 51 |
雪崩の危険度評価に関する調査 | (独)北海道開発土木研究所 道路部 防災雪氷研究室 http://www2.ceri.go.jp/ |
三好達夫、加治屋安彦、松澤勝、鈴木武彦:支笏湖周辺の雪崩発生時の気象条件と道路管理への適用、第19回寒地技術シンポジウム、平成15年11月 | 52 |
雪崩発生予測手法の開発に向けて | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo 北海道大学低温科学研究所 |
西村浩一、馬場恵美子、平島寛行、雪崩発生予測手法の開発、寒地技術論文・報告集. 19、264-269、2003 | 53 |
雪崩の危険度評価手法の開発 | 森林総合研究所 十日町試験地 http://ss.ffpri.affrc.go.jp/labs/tkmcs/ |
Takeuchi,Y., Yamanoi, K., Endo, Y., Murakami, S. and Izumi, K., 2003, Velocities for the dry and wet snow avalanches at Makunosawa valley in Myoko, Japan. Cold Region Science and Technology (in press). | 54 |
積雪に起因する土砂生産と流出機構に関する研究 | 独立行政法人 土木研究所 新潟試験所 http://www.pwri.go.jp/jpn/organization/ niigata/niigata.htm |
秋山・町田(2003):積雪火山地の流域における物質移動 -苗場山西麓の例-,地球惑星科学関連学会2003年合同大会予稿集,J072-P005 | 55 |
雪崩予防の高度化と抑止効果に関する調査 | 独立行政法人 土木研究所 新潟試験所 http://www.pwri.go.jp/jpn/organization/ niigata/niigata.htm |
秋山・武士・春山(2003):新型雪崩予防施設と樹林の雪崩予防効果に関する検討,第20回日本雪工学会大会論文報告集,p.47-48 | 56 |
雪崩要因の標高依存性と発生予測に関する研究 | 独立行政法人 土木研究所 新潟試験所 http://www.pwri.go.jp/jpn/organization/ niigata/niigata.htm |
秋山・武士・池田・春山(2003):白馬村八方尾根南斜面における雪崩の発生状況,雪氷北信越第23号,p.50 | 57 |
雪崩発生予知と動態に関する研究 | 独立行政法人 土木研究所 新潟試験所 http://www.pwri.go.jp/jpn/organization/ niigata/niigata.htm |
秋山・武士(2003):地震計を用いた雪崩検知と雪崩発生の特徴,寒地技術論文・報告集,vol.19,pp.256-263 | 58 |
積雪層内における特殊層の形成・変化に関する研究 | 独立行政法人 土木研究所 新潟試験所 http://www.pwri.go.jp/jpn/organization/ niigata/niigata.htm |
秋山・武士・池田・春山(2003):白馬村八方尾根南斜面における雪崩の発生状況,雪氷北信越第23号,p.50 | 59 |
航空機搭載型レーザープロファイラを用いた雪崩堆積深の測定 | 国土交通省国土技術政策総合研究所 危機管理技術研究センター砂防研究室 http://www.nilim.go.jp/lab/rbg/index.htm |
岩男忠明・寺田秀樹・本間信一(2003)航空機搭載型レーザプロファイラを用いた雪崩堆雪深の測定,2003年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集 (社団法人 日本雪氷学会)p.96 | 60 |
雪崩発生検知システムの高度化 | (財)鉄道総合技術研究所 http://www.rtri.or.jp/index_J.html |
飯倉他,2004:道路及び鉄道交通へ適用可能な雪崩監視システムの開発.(雪工学会誌印刷中) | 61 |
道路雪崩災害の実態と対策調査 | 北海道道路管理技術センター http://www.rmec.or.jp |
道路管理技術委員会活動報告(平成10〜12年度)、雪崩調査班、2001、149〜161 | 62 |
激しい降雪による乾雪表層雪崩発生危険度モデルの開発 | 株式会社 ジオシステムズ http://geosystems.co.jp/index.html |
水津重雄,2002:激しい降雪による間接表装雪崩発生危険度モデル,雪氷,第64巻,15-24. | 63 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
天山山脈ウルムチ川源頭6氷河の調査 | 東京都立大学 中国科学院新彊生態地理研究所 |
− | 64 |
一般気象観測データからの積雪下の地温および土壌凍結深の推定手法の開発 | 農業技術研究機構北海道農業研究センター http://cryo.naro.affrc.go.jp/ |
T.Hirota and Y.Iwata Water and Energy Transfer in Snow and Freezing soil in Eastern Hokkaido, Japan. IUGG 2003, Sapporo, 2003. | 65 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
気候変動にともなう雪環境・雪害構造の変化予測 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo | Ishizaka, M. ,2003: Climatic response of snow depth at heavy snowfall areas in Japan to recent warmer winter seasons. IGS International Symposium on Snow and avalanche, Davos, Switzerland, 2-6 June 2003. | 42 |
東シベリア中央ヤクーチャのアラスにおける湖面上の水・エネルギーフラックス観測 | 北海道大学低温科学研究所 雪氷循環・雪氷気象グループ http://moshiri.lowtem.hokudai.ac.jp |
Ishii, Y., Yabuki, H., Nomura, M., Kobayashi, N., Tanaka, Hr., Tanaka, Hs. and Desyatkin, R. V., 2001: Water and energy flux observation over an alas lake in Central Yakutia, Eastern Siberia. Proceedings of the Fifth International Study Conference on GEWEX in Asia and GAME, 117-120. | 66 |
シベリア・ツンドラ地帯における流域水循環 | 北海道大学低温科学研究所 雪氷循環・雪氷気象グループ http://moshiri.lowtem.hokudai.ac.jp |
Ishii,Y., M.Nomura, Y.Kodama, N.Sato, H.Yabuki, 2001: Runoff characteristics of a small stream in the Siberian tundra and their seasonal changes. Proceedings of the Fifth International Study Conference on GEWEX in Asia and GAME, 670-673. | 67 |
北半球の雪氷圏変動と大気大循環の関係 | 弘前大学理工学部 | Rikiishi, K. and J. Sakakibara: Seasonal cycle of the snow coverage in the former Soviet Union and its relation with atmospheric circulation. Annals of Glaciology, 38, 2004. (to be published) | 68 |
諏訪湖の御神渡り記録の気候復元資料としての均質性 | お茶の水女子大学 人間文化研究科 複合領域科学専攻 田宮研究室 | 石黒直子(2001)諏訪湖の御神渡り記録の気候復元資料としての均質性.地理学評論 74巻7号、p415-423. | 69 |
志賀高原における毎日の最高・最低気温及び午前9:00と午後3:00の天気の記録 | 信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設 | 渡辺隆一(1999):志賀高原における天気の記録(1984〜1998). 信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績 36:23-28. | 70 |
風送ダストの大気中への供給量評価と気候への影響に関する研究 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo |
Abe, O. and Wang, R., 2004: Meteorological characteristics in upstream regions of the Qira River, Kunlun Mountains, China. Bulletin of Glaciological Research, Vol. 21.(印刷予定) | 71 |
雪氷災害の発生機構に関する研究 −積雪変質の検証観測− | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo |
Sato, T., Yoshikawa, K. and Sato, A., 2003:Annual variation of active layer in Alaska. IUGG2003, Sapporo, Japan, Abstract Week B, p. 68. | 72 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
陸面モデルへの降雪遮断過程の組み込み | 地球観測フロンティア研究システム http://www.jamstec.go.jp/forsgc/ |
Yamazaki, T., 2001: A one-dimensional land surface model adaptable to intensely cold regions and its application in eastern Siberia. J. Meteor. Soc. Japan, 79, 1107-1118. | 73 |
積雪安定林の造成 | 日本地下水開発株式会社 http://www.jgd.co.jp N-PSG工法研究会 http://n-psg.com/ 山形大学農学部 |
山谷 睦ほか,2003:積雪不安定斜面に階段工植栽された15年生スギの生育.,2003年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集,22. | 74 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
がいしへの着氷特性と絶縁劣化に関する研究 | 北見工業大学 | N. Sugawara, M. Abe, S. Ito, S. Mori and O. Fujii, "Surface temperature and ice accretion characteristics of semiconducting glaze suspension insulator under artificial icing conditions", XIIIth International Symposium on High Voltage Engineering, Netherlands 2003. | 75 |
塩雪害地域の各種がいしの絶縁特性観察 | 北見工業大学 | 菅原、土方、「がいし表面抵抗監視システムの開発(2) −がいし上・下面とがいし連絶縁の関係」、平成15年度電気関係学会北海道支部連合大会、No.72、2003. | 76 |
雨氷現象の気候学的特徴の解明と予測手法の確立 | 千葉大学 環境リモートセンシング研究センター http://www.cr.chiba-u.jp/ |
松下, 2003: 日本における着氷性降水と凍雨の発生率の分布. 日本雪氷学会全国大会予稿集, 191p. | 77 |
風向風速計上の着氷雪に関する研究 | 神奈川工科大学 http://www.kanagawa-it.ac.jp 防災科学技術研究所 茨城大学 日本大学 FMI |
木村 茂雄、佐藤 威、小杉 健二、安部 建一、宮崎 良嗣:風向風速計の着雪と対策、寒地技術論文・報告集Vol.18、2002、pp.324-329 | 78 |
物体上の着氷現象の解析 | 神奈川工科大学 防災科学技術研究所 茨城大学 国立極地研究所 |
坪井一洋、木村 茂雄:2流体方程式による物体への着氷シミュレーション、第21回シミュレーション・テクノロジー・コンファレンス、(2003.06) | 79 |
寒冷環境下での風力利用に関する研究 | 神奈川工科大学 http://www.kanagawa-it.ac.jp 国立極地研究所 茨城大学 |
Shigeo Kimura, Bengt Tammelin and Kristiina Santti: Estimation of reduction of power production due to icing from the existing meteorological data, BOREAS V, Finnish Meteorological Institute, 2000, 11pages | 80 |
表面性状改良による着氷防止対策に関する研究 | 神奈川工科大学 http://www.kanagawa-it.ac.jp 防災科学技術研究所 茨城大学 FMI |
Kimura Shigeo, Takeshi Sato & Kenji Kosugi: The effect of anti-icing paint on the adhesion force of ice accreted on a wind turbine blade, Proc. of The International Meeting on Wind Power in Cold Climates BOREAS-VI, Finnish Meteorological Institute, 2003 | 81 |
車両着雪量のリアルタイム評価方法の開発 | (財)鉄道総合技術研究所 http://www.rtri.or.jp/index_J.html |
河島他, 2003: 光切断法を用いた鉄道車両の着雪量測定装置の開発, 寒地技術論文・報告集, Vol. 19. | 82 |
GPSアンテナへの着氷雪が測位に及ぼす影響の評価 | (財)鉄道総合技術研究所 http://www.rtri.or.jp/index_J.html |
河島他, 2003: GPSアンテナへの着氷雪が測位に及ぼす影響, 2003年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集, 193. | 83 |
難着氷雪塗工剤の開発 | 日本ペイント株式会社 サーフ事業部 http://www.nipponpaint.co.jp/index.html |
シリコーンーアクリルブロック共重合体を用いた超撥水塗料,島田淳之,TECHNO−COSMOS,16,2(2003) | 84 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
高機能舗装アスファルトロードヒーティングの融雪・運転特性 | 北見工業大学 | N. Sugawara, K. Hokari, T. Watanabe and H. Sugawara, "Energy saving characteristics of a new type of road-heating system", ATMOSPHERIC RESEARCH, Vol. 46, pp.113-122, 1998. | 85 |
凍結路面発生機構 | 北海道大学低温科学研究所 雪氷気象 http://moshiri.lowtem.hokudai.ac.jp/ newindex.html |
石川信敬、成田英器、加治屋安彦、2000: 凍結路面の発生メカニズムに関する熱収支的考察、寒地技術論文・報告集、16、382-388. | 86 |
共同研究:風洞実験による屋根上積雪分布形状の推定に関する研究 | 北海学園大学 http://www.hokkai-s-u.ac.jp/ 防災科学技術研究所・新庄支所 北海道大学 |
桜井修次,阿部 修,城 攻,2003年,人工雪を用いた降雪風洞実験による屋根雪分布形状の推定に関する試み−水平屋根および2段屋根を有する実建物2棟の屋根雪実測値との比較−,日本雪工学会誌,Vol.19 No.4, pp95-96 | 87 |
地表面下自然環境蓄熱と利用 | 山形大学工学部 日本地下水開発(株) 日本環境科学(株) |
− | 88 |
建材一体型太陽電池モジュールの雪処理に関する研究 | 山形大学工学部電気電子工学科 http://www.eie.yz.yamagata-u.ac.jp/e/ |
太田、吉村、杉本、東山、野村、大林:建材一体型太陽電池モジュール表面形状の雪滑落特性に及ぼす影響、第20回日本雪工学大会論文発表集 pp.41-42 | 89 |
地下水節水型消雪パイプ制御システムの実用化に関する研究 | 長岡技術科学大学環境・建設系 http://coastal.nagaokaut.ac.jp/ index_j.shtml |
福嶋祐介ほか、2003:地下水節水型消雪パイプ制御試験の実証試験(その1)、雪氷、65巻4号、399-403. | 90 |
ベタ雪豪雪地帯において雪下ろしを不要とする通気工法屋根の開発に関する研究 | 新潟工科大学 http:www.niit.ac.jp/ |
深澤たまき・深澤大輔・須永修通,2003,通気融雪工法に関する研究,太陽エネルギー学会. | 91 |
豪雪による交通障害の抵抗力評価 | 金沢大学工学部土木建設工学科 | 池本敏和、吉田邦勝、北浦 勝、宮島昌克:豪雪による金沢市域の交通障害に対する抵抗力評価の試み、第20回日本雪工学会大会論文報告集、pp.55-56,2003.10. | 92 |
二段屋根建築物の屋根上積雪荷重に関する研究 | 日本大学理工学部 http://snow.arch.cst.nihon-u.ac.jp/ 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
三橋博巳・佐藤篤司・高橋裕輝・田川洋介、2003:屋根上積雪分布に関する人工吹雪風洞実験―二段屋根建築物について−、日本雪氷学会全国大会講演予稿集、P.138 | 93 |
冬期道路管理に関する共同研究 | バーミンガム大学 長岡技術科学大学 長岡国道事務所 (社)北陸建設弘済会 |
(社)日本雪氷学会:2003年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集.p43.2003 | 94 |
建築物の雪庇形成プロセスとその抑制技術に関する研究 | 北海道立北方建築総合研究所 http://www.hri.pref.hokkaido.jp/ |
高倉政寛、堤拓哉、高橋章弘、陸屋根に形成される雪庇と気象要素との関係について、その2.旭川市における雪庇形成状況の現地観測結果、第20回日本雪工学会大会論文報告集、2003.12 | 95 |
インターネット技術を活用した道路情報提供に関する調査 | 独立行政法人 北海道開発土木研究所 道路部 防災雪氷研究室 http://www2.ceri.go.jp/ |
加治屋安彦、上村達也、山際祐司:「北の道ナビ」にみる北海道の道路情報ニーズ−ユーザーアンケート調査の結果から−、平成15年土木計画学研究発表会春大会,平成15年6月. | 96 |
冬期道路管理の高度化と官民連携に関する調査 | 独立行政法人 北海道開発土木研究所 道路部 防災雪氷研究室 http://www2.ceri.go.jp/ |
加治屋安彦、山際祐司: インターネット技術を活用した道路情報システムの開発-スマート札幌ゆき情報実験−、日本雪工学会誌、Vol.19 No.4,20-22,Oct.2003 | 97 |
新幹線車両床下着雪防止手法の研究 | 防災科学研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo JR東日本研究開発センター テクニカルセンター http://www.jreast.co.jp/ development/index.html |
− | 98 |
大型建築物の屋根雪堆積に関する実験研究 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo |
阿部修・小杉健二・望月重人・佐藤威,2003,大型建築物屋上における堆雪量と風の乱流特性,寒地技術論文・報告集,19,17-22. | 99 |
雪氷災害の発生予測に関する研究 (3)災害発生機構のモデル化に関する研究 (ハ)道路雪氷災害の発生機構 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo |
小林俊市、小杉健二、佐藤 威、望月重人、道路圧雪の圧密過程の特性、寒地技術論文・報告集.19、136-139、2003 | 100 |
凍結防止剤の開発および効率的利用に関する試験調査 | 独立行政法人 土木研究所 新潟試験所 http://www.pwri.go.jp/jpn/organization/ niigata/niigata.htm |
武士俊也、樋口徳男、小林一治 2003.11:「非塩化物型凍結防止剤を用いた現道散布効果試験」、第25回日本道路会議 論文集CD−ROM | 101 |
雪氷路面の分類方法に関する試験調査 | 独立行政法人 土木研究所 新潟試験所 http://www.pwri.go.jp/jpn/organization/ niigata/niigata.htm |
小嶋伸一、小林一治、樋口徳男、武士俊也、林健一 2003.11:「雪氷路面分類方法に関する検討」 、第19回寒地技術シンポジウム寒地技術論文・報告集、pp567-571 | 102 |
太陽熱地中季間蓄熱による融雪(兼用杭) | 福井県雪対策・建設技術研究所 http://www.fklab.fukui.fukui.jp/yk/ 福井大学機械工学科竹内正紀教授 |
− | 103 |
太陽熱地中季間蓄熱による融雪(専用杭) | 福井県雪対策・建設技術研究所 http://www.fklab.fukui.fukui.jp/yk/ 福井大学機械工学科竹内正紀教授 |
− | 104 |
画像処理による積雪センサーの研究 | 福井県雪対策・建設技術研究所 http://www.fklab.fukui.fukui.jp/yk/ |
佐野:"画像処理による積雪センサーの研究開発",福井県雪対策・建設技術研究所年報,16,(2003). | 105 |
市街地での節水型散水消雪に関する研究 | 福井県雪対策・建設技術研究所 http://www.fklab.fukui.fukui.jp/yk/ |
高島浩一・宮本重信:熱収支モデルによる道路散水消雪シミュレーション,第25回日本道路会議,論文番号06006,2003.10 | 106 |
低騒音舗装(排水性舗装)の凍結抑制 | 福井県雪対策・建設技術研究所 http://www.fklab.fukui.fukui.jp/yk/ |
杉村佳昭:保水材を注入した排水性(低騒音)舗装の冬期路面に関する研究,福井県雪対策・建設技術研究所年報「地域技術」第16号,pp.1-12,2003 | 107 |
鉄道車両通過時の雪の舞い上がり抑制方法の検討 | (財)鉄道総合技術研究所 http://www.rtri.or.jp/index_J.html |
飯倉他,2003:車体形状の変更による車両の高速走行に伴う濡れ雪の舞い上がり抑制方法の検討.2003年度日本雪氷学会予稿集,192. | 108 |
多機能(排水性・透水性)舗装への無散水消雪システム適用調査基礎試験 | 日本地下水開発株式会社 http://www.jgd.co.jp 山形大学工学部 |
山口ほか2002:多機能(排水性・透水性)舗装への無散水消雪システム適用に関する研究〜融雪負荷(細氷)積載による試験〜 日本雪氷学会全国大会講演予稿集,P41 | 109 |
地下水流熱の採熱特性及び消雪効果 | 日本地下水開発株式会社 http://www.jgd.co.jp 日本環境科学株式会社 |
土屋ほか,2002:地中熱の採熱特性の検討.東北の雪と生活第17号 Vol.47-48 | 110 |
地中熱採熱坑における採熱量の検討 | 日本地下水開発株式会社 http://www.jgd.co.jp |
安彦宏人ほか,2002:地中熱の採熱量試験と消雪時の採熱量の比較検討.,全地連「技術e-フォーラム2002」よなご講演集. | 111 |
路面凍結中期予測手法の研究 | (株)MTS雪氷研究所 http://www.MTSnow.co.jp |
− | 112 |
鉄道線路の側溝除雪用ユニットの性能評価試験 | (株)MTS雪氷研究所 http://www.MTSnow.co.jp |
− | 113 |
散水消雪試験と散水装置の消雪能力評価 | (株)MTS雪氷研究所 http://www.MTSnow.co.jp |
− | 114 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
アイスシェル | 北海道東海大学芸術工学部 http://www.htokai.ac.jp/DA/kkw/ 高砂酒造株式会社 http://www.takasagoshuzo.com/index.html リゾートマネージメント株式会社 http://www.tomamu.co.jp/winter/ icedome/ 中川町 http://www.town.nakagawa.hokkaido.jp/ |
T. Kokawa, 2003: Ice Shell Construction for Winter Activity, CD-ROM of IASS(International Association for Shell and Spatial Structures)-APCS 2003, Taipei Symposium. | 115 |
ザラメ雪及び球状氷からの酸性イオンの溶出現象 | 新潟大学 工学部 | T. Yamaguchi, Y. Taguchi, J. Guo and A. Ohkawa: Elution Phenomena of Acidic Ions from Granular Snow and Spherical Ice, J. of Chem. Eng. Japan, vol.36, No.4, 471-476, 2003 | 116 |
管内氷水混相流の流動状態 | 長岡技術科学大学 | Takero HIROCHI, Shuichi YAMADA and Masataka SHIRAKASHI, 2003 : Flow Patterns of ICE/WATER Slirry in Horizontal Pipes, 4th ASME/ JSME Joint Fluids Engineering Conference, FEDSM2003-s354-45505, Honolulu | 117 |
南極雪氷滑走路の建設可能性に関する予備調査 | (株)MTS雪氷研究所 http://www.MTSnow.co.jp |
− | 118 |
雪室内の野菜の糖度変化と断熱材の評価 | 新潟大学 大学院自然科学研究科 | 松原一郎・小林俊一・和泉薫・小林俊市・大矢敏之:雪室内の野菜の糖度変化と断熱材の評価, 2003年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集, P2-48. | 120 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
アイスシェル | 北海道東海大学芸術工学部 http://www.htokai.ac.jp/DA/kkw/ 高砂酒造株式会社 http://www.takasagoshuzo.com/index.html リゾートマネージメント株式会社 http://www.tomamu.co.jp/ winter/icedome/ 中川町 http://www.town.nakagawa.hokkaido.jp/ |
T. Kokawa, 2003: Ice Shell Construction for Winter Activity, CD-ROM of IASS(International Association for Shell and Spatial Structures)-APCS 2003, Taipei Symposium. | 115 |
南極雪氷滑走路の建設可能性に関する予備調査 | (株)MTS雪氷研究所 http://www.MTSnow.co.jp |
− | 118 |
高効率家庭用雪冷房冷蔵システムの開発および食品の低温多湿保存効果 | 青森大学雪国環境研究所 http://www.aomori-u.ac.jp/ |
関 幸子・谷 克行・茂木 武徳・花田 朋彦・関 康秀、2003:雪冷蔵保存による食品鮮度保持と成分変化−リンゴ、ナシおよび温州ミカンについて.寒地技術論文・報告集, 19, 181-186 | 119 |
雪室内の野菜の糖度変化と断熱材の評価 | 新潟大学 大学院自然科学研究科 | 松原一郎・小林俊一・和泉薫・小林俊市・大矢敏之:雪室内の野菜の糖度変化と断熱材の評価, 2003年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集, P2-48. | 120 |
雪むろを利用したオウトウ果実の長期貯蔵可能期間 | 山形県農業研究研修センター中山間地農業研究部 | 近野広行・荒澤直樹 2003:雪むろを利用したオウトウ果実の長期貯蔵可能期間、東北農業研究 第56号 | 121 |
雪むろを利用したスイカ果実の出荷調節技術 | 山形県農業研究研修センター中山間地農業研究部 | 阿部清 山形県地域研究開発促進拠点支援事業研究発表会発表要旨 2003.7 「汎用性を有する簡易雪むろの開発と活用方法」 | 122 |
雪貯蔵施設への雪の集積技術に関する研究 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo |
小林俊市(2003):雪貯蔵施設への雪の集積技術について(その3). 寒地技術論文・報告集, Vol.19, 656-660. | 123 |
多雪地における雪と標高差を利用した農作物の新作型と貯蔵技術の開発 | 新潟県農業総合研究所 高冷地農業技術センター http://www.ari.pref.niigata.jp/ koureichi/ |
平成14年度 新潟県農業総合研究所高冷地農業技術センター試験成績書(2003,3月) | 124 |
雪氷冷熱エネルギーの導入 | 舟形町・エコ産業プロジェクト研究会 | − | 125 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
アイスシェル | 北海道東海大学芸術工学部 http://www.htokai.ac.jp/DA/kkw/ 高砂酒造株式会社 http://www.takasagoshuzo.com/index.html リゾートマネージメント株式会社 http://www.tomamu.co.jp/ winter/icedome/ 中川町 http://www.town.nakagawa.hokkaido.jp/ |
T. Kokawa, 2003: Ice Shell Construction for Winter Activity, CD-ROM of IASS(International Association for Shell and Spatial Structures)-APCS 2003, Taipei Symposium. | 115 |
雪氷調査研究概要集の編集・発行 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo |
− | 126 |
USBカメラを用いた雪氷現象の動画撮影 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo |
中井専人, 1998: 簡便なデジタル雲写真自動撮影. 天気, 45, 407-409. | 127 |
日本雪氷学会全国大会 | (社)日本雪氷学会 | − | 128 |
公開シンポジウム | (社)日本雪氷学会 | − | 129 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
日本雪氷学会全国大会 | (社)日本雪氷学会 | − | 128 |
高層気象観測によるオホーツク海の気団変質に関する研究 | 北海道大学 低温科学研究所 | K. Iwamoto, K. Domon, M. Honda, Y. Tachibana, and K. Takeuchi, 2001: Estimation of surface heat flux based on rawinsonde observation in the southwestern part of the Sea of Okhotsk under ice-covered condition. J. Meteor. Soc. Japan, 79, 687-694. | 130 |
多雪地域における中心市街地・集落の計画に関する研究 | 東北工業大学建築学科 http://www.tohtech.ac.jp/ |
沼野夏生・菊池義浩,2003,積雪地域における高齢者世帯の居住動向に関する研究 その2 山形県新庄市における単身高齢者の居住実態,第20回日本雪工学会大会論文報告集,日本雪工学会誌,19巻4号. | 131 |
高齢化社会における積雪期地震防災に関する研究 | 新潟大学積雪地域災害研究センター | 木村智博・青山清道・福田誠, 2003:降積雪量の違いを考慮した豪雪地帯の地震防災対策 地盤工学会誌 「土と基礎」 Vol.51, 10, pp8-10 | 132 |
豪雪地帯における高齢者生活への技術的支援に関する研究 | 前橋工科大学 | 青山清道・木村智博・福田誠・北村直樹・深澤大輔:積雪寒冷地域における地域防災対策の確立に向けた研究,日本積雪連合資料,No. 172, (財)日本積雪連合,平成15年8月. | 133 |
欧米における冬期道路管理の調査・研究動向に関する調査 | 独立行政法人 北海道開発土木研究所 道路部 防災雪氷研究室 http://www2.ceri.go.jp/ |
加治屋安彦:第82回TRB年次総会に参加して、ゆき、2003年4月. | 134 |
冬期道路のヒューマンファクタに関する調査 | 独立行政法人 北海道開発土木研究所 道路部 防災雪氷研究室 http://www2.ceri.go.jp/ |
冬期道路のヒューマンファクタに関する研究−吹雪による視程障害時のドライバ運転挙動(土木学会北海道支部年次技術研究発表会、平成13年2月) | 135 |
市民意識調査 | 青森市雪国学研究センター http://www.city.aomori.aomori.jp/WWW/index.html |
− | 136 |
雪みち情報図提供のための研究 | 青森市雪国学研究センター http://www.city.aomori.aomori.jp/WWW/index.html |
− | 137 |
除排雪技能標準化のための研究 | 青森市雪国学研究センター http://www.city.aomori.aomori.jp/WWW/index.html |
− | 138 |
オウトウの簡易雪害防止技術の開発 | 山形県農業研究研修センター中山間地農業研究部 | − | 139 |
井上フィールド科学研究基金 | (社)日本雪氷学会 | − | 140 |
雪氷管理支援システムの開発 | 仙台エンジ株式会社 http://www.sendai-eng.co.jp |
村國誠・宍戸堅二 2003:雪氷管理支援システムの開発−雪氷管理作業の効率化を目指して−,寒地技術論文・報告集Vol.19 | 141 |