![]() |
2004年度雪氷調査研究概要集 | ![]() |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
東北地方の積雪量の推定 | 東北大学大学院工学研究科,環境科学研究科 http://kaigan.civil.tohoku.ac.jp |
戸塚岳大,風間聡,朝岡良浩,沢本正樹(2004):積雪モデルと衛星積雪面情報を用いた東北地方の積雪分布と融雪係数の解析,水文・水資源学会誌,第17号第5号,pp.493-502. |
1 |
スノーサーベイとリモートセンシングに基づく山地積雪水資源量の推定 -新潟県上越国境周辺事例に- | 東京都立大学大学院理学研究科 http://www.sci.metro-u.ac.jp/geog/lagis/index.htm |
島村雄一, 泉 岳樹, 松山 洋, 2005: スノーサーベイとリモートセンシングに基づく山地積雪水資源量の推定−新潟県上越国境周辺を事例に−, 水文・水資源学会誌, 投稿中. |
2 |
雪氷災害の発生予測に関する研究(5)次世代「雪氷防災実験棟」の技術開発 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ |
小林俊市・阿部 修・石坂雅昭・望月重人(2004):人工降雪への微小水滴噴霧実験.2004年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集,90. |
3 |
高密度雪氷の硬度測定法に関する研究 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ |
小林俊市・佐藤 威・小杉健二・望月重人(2004):高密度雪氷用硬度計による氷の硬さ測定時の試料の厚さ限界.寒地技術論文・報告集,Vol.20,189-192. |
4 |
雪氷災害の発生予測に関する研究:レーダー降雪強度の検証 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ |
中井専人・石坂雅昭・山口悟・岩本勉之・清水増治郎・佐藤篤司, 2004: レーダー降雪強度と地上降雪の比較観測.
2004年度日本雪氷学会全国大会, 2004年9月27-30日, 彦根, A1-10.防災科学技術研究所雪氷防災研究部門,
2003: 2003年度雪氷調査研究概要集. pp151. |
5 |
高感度降雪・降雨強度計の研究開発 | 田村雪氷計測研究所 | 田村盛彰, 2004: 制御用高感度降雪質量強度計の特性,雪工学会, Vol.20 No.5, 47-48 |
6 |
降積雪資源賦存量の評価方式の確立 | 中央農業総合研究センター北陸研究センター http://narc.naro.affrc.go.jp/inada/ |
横山宏太郎・小南靖弘・川方俊和・大野宏之・井上 聡,2004:冬期降水量の捕捉損失補正計算,2004年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集93 |
7 |
降雪強度の計測手法に関する研究(その2) | 新潟電機株式会社 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
- | 8 |
雪氷層による超音波パルスの透過・反射特性評価 | 富山工業高等専門学校 富山大学理学部 新潟電機(梶j 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
高田英治・貴堂靖昭・丸山敏介・佐藤篤司・佐藤威,2004,人工降雪装置を用いた積雪層による超音波の反射・透過性評価,2004年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集,74. | 9 |
降積雪分布予測に関する研究 降雪種の観測 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ |
石坂雅昭・椎名徹・中井専人・佐藤篤司・岩本勉之・村本健一郎, 2004:画像処理手法を用いた自動観測による降雪粒子の同定について その2 長岡で観測された降雪粒子と自動観測による検出手法の検証. 雪氷, vol.66, 6, 637-646. |
24 |
降雪が光空間通信システムの情報伝送に及ぼす影響に関する基礎的研究 | 秋田県立大学 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
- | 26 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
融雪水の化学組成 | 山形大学理学部地球環境学科 | 陳女予・柳澤文孝・阿部修(2004)2003年冬季に山形県新庄市で採取した融雪水の化学組成
,東北の雪と生活, 19, 35-38. |
10 |
蔵王の樹氷の化学組成 | 山形大学理学部地球環境学科 | 松木兼一郎・山下千尋・柳澤文孝・阿部修(2004)山形蔵王で採取した着氷の化学組成と粒子組成,雪氷,
67, 1, 23-32. |
11 |
湿性降下物・エアロゾルのイオウ同位体比 | 山形大学理学部地球環境学科 | Akata, N., Yanagsiawa, F., Takigami,Y., Motoyama, R., Yabuki, S., Kawabata, H., Kanayama, S., Kanabata, A. and Ueda, A. (2004) The contribution of volcanic eruptions of Miyakejima Island to sulfur isotope ratios of sulfate in atmospheric bulk deposition in metropolitan Tokyo, Japan., J. Japan Soc.Atmos. Environ., 39, 1, 21-30. |
12 |
黄砂の化学組成 | 山形大学理学部地球環境学科 | Shinji Kanayama, Sadayo Yabuki1, Fumitaka Yanagisawa, Osamu Abe, Yutaka Kanai, Fanjiang Zeng, Mingzhe Liu, Zhibao Shen, Lichao Liu, Renjian Zhang (2005) Tracer study using Sr and Nd isotopes for Asian dust., Proceedings of the 4rd Workshop on Aeolian Dust Experiment on Climate Impact in Nagasaki, P2-14, 289-291. |
13 |
中国の大気環境に関する研究 | 山形大学理学部地球環境学科 | 柳澤文孝・賈疎源・李暁東・鐘国華・王能峰 (2004)成都市干性降落物与道路粉塵的化学組成対比比較,
四川環境, 23, 1, 65-66. |
14 |
積雪および融雪水の化学性に及ぼす黄砂の影響に関する研究 | 新潟大学積雪地域災害研究センター http://ews2.cc.niigata-u.ac.jp/~saigai |
- | 15 |
積雪内における溶存イオンの動態に関する研究 | 山形大学農学部 http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/ |
土井政人・飯田俊彰, 2004: 積雪内の固相のイオン濃度の低下に関する検討. 2004年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集, 63. |
16 |
北陸地域における冬期降水中の酸性物質の起源と寄与(平野域に関する研究) | 富山市科学文化センター http://www.tsm.toyama.toyama.jp |
朴木英治・早川和一, 2004,富山市における冬期降水中のアジア大陸起源の非海塩性硫酸イオンと硝酸イオン, Journal of Ecotechnology Research, 10(2),101-106 | 17 |
北陸地域における冬期降水中の酸性物質の起源と寄与(高山域に関する研究) | 富山市科学文化センター http://www.tsm.toyama.toyama.jp |
朴木英治, 2004, 立山における酸性雨観測および降水と雲粒との化学成分濃度の違いに関する調査, 富山市科学文化センター研究報告, 27, 81-85 | 18 |
スキー等の接触状態における雪面抵抗力の測定 | 新潟工業短期大学 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
- | 19 |
雪氷層による超音波パルスの透過・反射特性評価 | 富山工業高等専門学校 富山大学理学部 新潟電機(梶j 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
高田英治・貴堂靖昭・丸山敏介・佐藤篤司・佐藤威,2004,人工降雪装置を用いた積雪層による超音波の反射・透過性評価,2004年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集,74. | 9 |
高速度ビデオを用いた高密度雪塊の破壊過程の観測 | 新潟大学 積雪地域災害研究センター 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
- | 60 |
大気―雪氷層間の熱・水分移動特性 | 福井大学工学部建築建設工学科 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
- | 92 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
積雪変質モデル(SNOWPACK)におけるアルベドの計算方法の改良とあられ層の導入 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ |
山口 悟・Michael Lehning・Charles Fiez・Gerald Spreitzhofer・中井 専人・石坂 雅昭・佐藤 篤司:積雪変質モデル(SNOWPACK)の改良−アルベド・あられ層−. 雪氷北信越, 24号, 42, 2004. |
20 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
福島県における降雪の局地性に関する研究 | 福島大学理工学群共生システム理工学類 | 福島県におけるLongitudinal-Mode Cloudによる降雪システム,2004年11月,東北の雪と生活,
No.19, 67-72. |
21 |
雪氷災害の発生予測に関する研究:降雪と風のドップラーレーダー観測 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ |
中井専人・石坂雅昭・岩本勉之, 2005: 2004年2月5日柏崎突風時にドップラーレーダー観測された降雪バンドと風の場, 天気, 52(印刷中). |
22 |
“ひと降り降雪”による降雪特性の把握 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ |
中井専人, 2004: “ひと降り降雪”による降雪特性の把握. 寒地技術論文・報告集, 20, 93-98. |
23 |
降積雪分布予測に関する研究 降雪種の観測 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ |
石坂雅昭・椎名徹・中井専人・佐藤篤司・岩本勉之・村本健一郎, 2004:画像処理手法を用いた自動観測による降雪粒子の同定について その2 長岡で観測された降雪粒子と自動観測による検出手法の検証. 雪氷, vol.66, 6, 637-646. |
24 |
新潟県の降雪分布予測に関する研究 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ |
岩本勉之・中井専人・清水増治郎・山口悟・佐藤篤司,2004,地域気象モデルを用いた降雪再現実験,寒地技術論文・報告集,20,80-84. |
25 |
降雪が光空間通信システムの情報伝送に及ぼす影響に関する基礎的研究 | 秋田県立大学 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
- | 26 |
北日本の降雪機構に関する研究 | 弘前大学理工学部 | 力石國男・高森泰人・宮畑信吾・半田友美:北海道と本州の降雪特性の比較.雪氷,66(6),623-636,2004. |
27 |
庄内地域の降・積雪環境調査 | 東北公益文科大学 http://www.koeki-u.ac.jp |
防災科学技術研究所編(平成15年12月)、2003年度雪氷調査研究概要集、41頁参照. |
41 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
地吹雪の発生と流動予測に関する研究 | 長岡技術科学大学環境 建設系 http://coastal.nagaokaut.ac.jp |
Yusuke Fukushima, Takuro Kikuchi and Kouichi Nishimura, 2005, Estimation
of Snow Entrainment Coefficients for Snowdrifts by Numerical Analysis of
Experimental Data and Field Observation Data in Antarctica, Journal of
Cold Region Engineering, ASCE (in press). |
28 |
吹雪時に発生する円柱障害物の前面着雪と後方風紋に関する研究 | 東北公益文科大学 http://www.koeki-u.ac.jp 防災科学技術研究所 |
岩崎哲・植松栄美子・遠田明子・佐藤紘・丸山徹(2004年卒業論文):平成16年度 東北公益文科大学構内における積雪調査と後方風紋に関する研究.1〜66頁. 平成17年度日本雪氷学会等で発表する予定です。 |
29 |
スノウドリフト障害を低減するための建物配置計画に関する研究 | 日本大学理工学部建築学科半貫研究室 http://steel.arch.cst.nihon-u.ac.jp |
荒井恵太、宍戸武志、半貫敏夫、高橋弘樹、鮎川勝、阿部修、2004年、「人工地吹雪中に並列配置した建物模型近傍のスノウドリフト生成実験」、日本雪工学会誌、p99 |
30 |
冬期道路の高度情報提供システム(寒冷地AHS)に関する調査 | 独立行政法人北海道開発土木研究所・道路部・防災雪氷研究室 http://www2.ceri.go.jp/ |
鈴木武彦、松澤勝、加治屋安彦、菅野誠:冬期道路の高度情報提供システムの開発〜自発光式視線誘導標を利用した安全走行支援サービスの実道実験〜、第3回ITSシンポジウム、平成17年1月 |
31 |
道路防雪林の防雪効果の把握と維持管理方法に関する調査 | 独立行政法人北海道開発土木研究所・道路部・防災雪氷研究室 http://www2.ceri.go.jp/ |
武知洋太、伊東靖彦、松澤勝、加治屋安彦:道路防雪林の防雪効果について,第17回ふゆトピア研究発表会論文集(CD-ROM),2005ふゆトピア・フェア実行委員会,2005 |
32 |
防雪柵の機能向上に関する調査研究 | 独立行政法人北海道開発土木研究所・道路部・防災雪氷研究室 http://www2.ceri.go.jp/ |
M.MATSUZAWA, Y.ITO, H.TAKECHI, Y.KAJIYA, Y.SUGIMOTO, K.IRIE,T.KONNO : Development of Advanced Collector Snow Fence、ISCORD2004 The 7th international symposium on cold region development proceedings(CD-ROM),ISCORD2004 Japan-Hokkaido organizing committee,2004 |
33 |
雪氷災害の発生機構に関する研究 −吹雪の発生と視程障害− | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ |
K. Kosugi, T. Sato and A. Sato, 2004, Dependence of drifting snow saltation lengths on snow surface hardness, Cold Regions Science and Technology, 39, 133-139. |
34 |
防雪柵の最適構造に関する研究 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ |
佐藤威・望月重人・根本征樹,2004:吹き払い式防雪柵の防雪性能に関する風洞実験,東北の雪と生活.第19号, 75-78. |
35 |
建物近傍の吹きだまり再現実験〜その5 吹雪量と吹きだまり性状との関係について | 北海道工業大学 清水建設 北海道立北方建築総合研究所 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
大石唯浩・望月重人・佐藤威・堤拓哉・細川和彦・苫米地司,2004,乱れ強さが吹きだまり形成に及ぼす影響について,寒地技術論文・報告集,20,555-558. |
36 |
木製防雪柵の防雪効果に関する研究 | 北海道立林業試験場 北海道立北方建築総合研究所 理研興業株式会社 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
- | 37 |
斜風対応型防雪柵の開発試験 | 東邦技術株式会社 東京製綱株式会社 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
- | 38 |
地吹雪下での交通安全施設用のLED視認性研究 | 名城大学理工学部建設システム工学科 株式会社キクテック 豊田合成株式会社 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
- | 39 |
庄内地域の降・積雪環境調査 | 東北公益文科大学 http://www.koeki-u.ac.jp |
防災科学技術研究所編(平成15年12月)、2003年度雪氷調査研究概要集、41頁参照. |
41 |
建物周辺の雪の吹きだまり性状と屋根上積雪分布に関する研究 | 日本大学理工学部 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
三橋博巳・佐藤篤司・田川洋介・永木毅:人工雪を用いた建物周辺の雪の吹きだまりに関する研究‐縮尺率と吹きだまり性状について‐、2004年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集、P126、2004年9月 |
93 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
積雪域を含む流域水循環の定量化 | (独)北海道開発土木研究所 http://www.ceri.go.jp/ (株)ドーコン (財)日本気象協会 |
臼谷友秀,中津川誠,工藤啓介,2005:石狩川流域における水循環の定量化について,水工学論文集(投稿中) |
40 |
庄内地域の降・積雪環境調査 | 東北公益文科大学 http//www.koeki-u.ac.jp |
防災科学技術研究所編(平成15年12月)、2003年度雪氷調査研究概要集、41頁参照. 岩崎哲・植松栄美子・遠田明子・佐藤紘・丸山徹(2004年卒業論文):平成16年度 東北公益文科大学構内における積雪調査と後方風紋に関する研究.1〜66頁. |
41 |
気候変動にともなう雪環境・雪害構造の変化予測 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ |
Ishizaka, M. ,2003: Climatic response of snow depth at heavy snowfall areas in Japan to recent warmer winter seasons. IGS International Symposium on Snow and avalanche, Davos, Switzerland, 2-6 June 2003. |
42 |
魚沼盆地における積雪水量の高度分布 | 新潟大学積雪地域災害研究センター http://ews2.cc.niigata-u.ac.jp/~saigai/ |
河島克久,飯倉茂弘,遠藤徹,藤井俊茂,渡辺美保,和泉薫,2004:盆地における融雪初期の積雪水量の高度分布,寒地技術論文・報告集,Vol.20,241-246. |
43 |
東北地方の積雪量の推定 | 東北大学大学院工学研究科,環境科学研究科 http://kaigan.civil.tohoku.ac.jp |
戸塚岳大,風間聡,朝岡良浩,沢本正樹(2004):積雪モデルと衛星積雪面情報を用いた東北地方の積雪分布と融雪係数の解析,水文・水資源学会誌,第17号第5号,pp.493-502. |
1 |
北見・網走における2003/2004年冬期の大雪と融雪出水 | 北海道大学低温科学研究所 水文気象グループ http://moshiri.lowtem.hokudai.ac.jp |
石井吉之,2004:北見・網走における今冬の大雪と融雪出水.北海道の雪氷,23,60−63. |
45 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
寒冷多雪地域における流域水循環 | 北海道大学低温科学研究所 水文気象グループ http://moshiri.lowtem.hokudai.ac.jp |
Ishii,Y., Kodama,Y., Nakamura,R. and Ishikawa,N., 2004: Water balance of a snowy watershed in Hokkaido, Japan. Northern Research Basins Water Balance, IAHS Publ. 290, 13−27. |
44 |
北見・網走における2003/2004年冬期の大雪と融雪出水 | 北海道大学低温科学研究所 水文気象グループ http://moshiri.lowtem.hokudai.ac.jp |
石井吉之,2004:北見・網走における今冬の大雪と融雪出水.北海道の雪氷,23,60−63. |
45 |
魚沼盆地における融雪期の気温減率 | 新潟大学積雪地域災害研究センター http://ews2.cc.niigata-u.ac.jp/~saigai/ |
藤江佑馬,河島克久,飯倉茂弘,遠藤徹,藤井俊茂,和泉薫,伊豫部勉,2004:魚沼盆地における気温減率の季節変動,2004年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集,160. |
46 |
北アルプス白馬大雪渓における融雪量・気温の空間分布 | 新潟大学積雪地域災害研究センター http://ews2.cc.niigata-u.ac.jp/~saigai/ |
- | 47 |
積雪域を含む流域水循環の定量化 | (独)北海道開発土木研究所 http://www.ceri.go.jp/ (株)ドーコン (財)日本気象協会 |
臼谷友秀,中津川誠,工藤啓介,2005:石狩川流域における水循環の定量化について,水工学論文集(投稿中) |
40 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
雪崩シミュレータの開発 | 長岡技術科学大学環境 建設系 http://coastal.nagaokaut.ac.jp |
福嶋祐介、大澤範一、2004、三次元地形と流動幅の変化を考慮した二次元煙型雪崩の流動シミュレーションモデル、日本流体力学会数値流体力学部門Web会誌、第12巻、第2号、2004年11月、pp.44-53. |
48 |
レーザープロファイラを用いた雪崩発生区・流走堆積区の推定 | 国土交通省国土技術政策総合研究所 危機管理技術研究センター砂防研究室 http://www.nilim.go.jp/lab/rbg/index.htm |
寺田秀樹、内田太郎 松田 宏、本間信一(2004)レーザープロファイラを用いた雪崩発生区・流走堆積区の推定,平成16年度砂防学会研究発表会概要集 (社団法人 砂防学会)pp.414-415 |
49 |
表層雪崩の発生に与える抵抗物の影響の定量化に関する研究 | 新潟大学 積雪地域災害研究センター http://ews2.cc.niigata-u.ac.jp/~saigai/ |
大槻政哉,竹内政夫,和泉薫,河島克久,2004,北海道十勝地方に発生した法面雪崩の事例,第21回日本雪工学会大会論文報告集 |
50 |
湿雪雪崩の危険度評価手法の開発 | 森林総合研究所 十日町試験地 http://ss.ffpri.affrc.go.jp/labs/tkmcs/ |
竹内由香里、小南裕志、遠藤八十一、山野井克己、村上茂樹、庭野昭二,2004,粘性圧縮モデルを用いた積雪安定度の推定と雪崩の発生.寒地技術論文・報告集、20、278-283. |
51 |
雪崩発生予測手法の開発 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ |
平島寛行、西村浩一、佐藤篤司、松村恵美子、ミハエルレーニング 2004: 雪崩発生予測手法の開発2 吹きだまり分布を考慮した雪崩発生のモデリング 寒地技術論文・報告集 Vol. 20, 274-277 |
52 |
雪崩の危険度評価に関する調査 | 独立行政法人北海道開発土木研究所・道路部・防災雪氷研究室 http://www2.ceri.go.jp/ |
Miyoshi T. et al: Meteorological Factors Associated with Avalanches in
the Lake Shikotsu Area and Their Application to Road Management, Proceedings
of the 12th SIRWEC Road Weather Conference, Bingen Germany, 2004. |
53 |
気象・積雪の連続観測による谷川岳の雪崩発生特性の研究 | 新潟大学積雪地域災害研究センター http://ews2.cc.niigata-u.ac.jp/~saigai/ |
永井拓三,和泉薫,河島克久,伊豫部勉(2003):気象・積雪の連続観測による谷川岳の雪崩発生特性の研究,寒地技術論文・報告集,20,292-296 |
54 |
ブロック雪崩の力学的特性 | 新潟大学積雪地域災害研究センターhttp://ews2.cc.niigata-u.ac.jp/~saigai/ | 庄司淳・和泉薫・河島克久・伊豫部勉 ,2004:高密度雪塊の衝撃力特性に関する研究,寒地技術論文・報告集.20,268-273. |
55 |
雪崩防止柵基礎基盤に関する調査・研究 | 長岡工業高等専門学校 新潟大学 |
木村智博,青山清道,福田誠,猪爪高見,神田傾,三橋博巳:新潟県中越地域における積雪期地震の発生確率に関する試論,土と基礎.Y)1.53.No.1.pp.34−36.2005. |
56 |
雪泥流の発生過程と始動メカニズムの解明 | 新潟大学積雪地域災害研究センター http://ews2.cc.niigata-u.ac.jp/~saigai/ |
河島克久,和泉薫,庄司淳,小林俊一,遠藤徹,2004:2004年2月に水無川で発生した雪泥流の現地調査,雪氷北信越,No.24,52. |
57 |
雪氷災害の発生予測に関する研究(3)災害発生機構のモデル化に関する研究(ロ)雪崩の発生機構 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ |
阿部修・山口悟・佐藤篤司・望月重人,2004,自然・人工霜ざらめ雪の剪断強度,東北の雪と生活,19, 61-62. |
58 |
雪崩の連続体モデルの開発 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ CRCソリューションズ |
- | 59 |
高速度ビデオを用いた高密度雪塊の破壊過程の観測 | 新潟大学 積雪地域災害研究センター 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
- | 60 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
テールアルメ擁壁の凍上被害現地調査 | 日本雪工学会凍上防災委員会 | 東海林更二郎・青山清道・福田誠、2003:テールアルメ工法の凍上被害調査報告(その3).日本雪工学会誌.Vol.19,No.4,P3-6. |
61 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
シベリア・ツンドラ地帯における流域水循環 | 北海道大学低温科学研究所 水文気象グループ http://moshiri.lowtem.hokudai.ac.jp |
Ishii,Y., Kodama,Y., Sato,N. and Yabuki,H., 2004: Summer water balance in an Arctic tundra basin, eastern Siberia. Northern Research Basins Water Balance, IAHS Publ. 290, 50−64. |
62 |
東シベリアにおける雪氷水文資料解析 | 北海道大学低温科学研究所 水文気象グループ http://moshiri.lowtem.hokudai.ac.jp |
Ishii, Y., 2005: Inter-annual variation of streamflow in Central Yakutia, eastern Siberia. Proceedings of the Semi-Open Workshop on C/H20/Energy Balance and Climate over Boreal Regions With Special Emphasis on Eastern Eurasia, (in press) |
63 |
志賀高原における毎日の最高・最低気温,積雪量,及び午前9:00と午後3:00の天気の記録 | 信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設 | 渡辺隆一(1999):志賀高原における天気の記録(1984?1998).信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績 36: 23-28. |
64 |
オホーツク紋別地方における寒地重粘土地帯での遠隔操作が可能な気象観測ネットワークシステムの構築 | 農業技術研究機構北海道農業研究センター http://cryo.naro.affrc.go.jp/ |
- | 65 |
風送ダストの大気中への供給量評価と気候への影響に関する研究 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ |
Abe O., Kosugi K., Sato T., Mochizuki S., Xu J., Liu M., Yamaguchi S.,
and Wei W., 2005, Aeolian Dust Transportation on Fine Days over the Slopes
in Mountainous Areas Around the Taklimakan Desert, China, Journal of the
Meteorological Society of Japan.(印刷予定) |
66 |
オホーツク海の熱収支と海氷との関係 | 北海道大学 低温科学研究所 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ |
岩本勉之・立花義裕・本田明治・竹内謙介,2004,オホーツク海の大気熱収支と海氷・オホーツク高気圧との関係 −ロシアの高層気象観測データによる解析−,日本気象学会2004年度秋季大会,D163. |
67 |
雪氷災害の発生機構に関する研究 −積雪変質の検証観測− | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ |
- | 68 |
北半球の雪氷圏変動と大気大循環の関係 | 弘前大学理工学部 | Rikiishi, K., H. Ohtake and Y. Katagiri: The role of atmospheric circulation
in the growth of sea ice extent in marginal seas around the Arctic Ocean.
Annals of Glaciology, 42, 2005. (accepted) |
69 |
東北地方の積雪量の推定 | 東北大学大学院工学研究科,環境科学研究科 http://kaigan.civil.tohoku.ac.jp |
戸塚岳大,風間聡,朝岡良浩,沢本正樹(2004):積雪モデルと衛星積雪面情報を用いた東北地方の積雪分布と融雪係数の解析,水文・水資源学会誌,第17号第5号,pp.493-502. |
1 |
気候変動にともなう雪環境・雪害構造の変化予測 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ |
Ishizaka, M. ,2003: Climatic response of snow depth at heavy snowfall areas in Japan to recent warmer winter seasons. IGS International Symposium on Snow and avalanche, Davos, Switzerland, 2-6 June 2003. |
42 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
北方林帯でのプロセス解明と一次元水収支 | 海洋研究開発機構 | Y. Zhang, Kazuyoshi Suzuki, Tsutomu Kadota, and Tetsuo Ohata. Sublimation from snow surface in southern mountain taiga of eastern Siberia. J.Geophys.Res. 109, D21103, doi:10.1029/ 2003JD003779, 2004. |
70 |
樹木冠雪の発達と降雪粒子に関する研究 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ |
石坂雅昭・嘉戸昭夫・佐藤篤司・椎名徹・村本健一郎, 2004:樹木冠雪の発達と降雪粒子の種類に関する観測的研究. 寒地技術シンポジウム論文・報告集, Vol.20, 113-117. |
77 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
雨氷現象の気候学的特徴の解明と予測手法の確立 | 千葉大学 環境リモートセンシング研究センター http://www.cr.chiba-u.jp/ |
Matsushita and Nishio, 2005: Local influences on occurrences of freezing rain and precipitation icing in Japan. Proc. 11th International Workshop on Atmospheric Icing of Structures(投稿中). |
71 |
風向風速計上の着氷雪に関する研究 | 神奈川工科大学 http://www.kanagawa-it.ac.jp 防災科学技術研究所 茨城大学 日本大学 FMI |
森川浩司、木村茂雄、赤木康之 2004: カップ型風速計の着雪対策 − フィールド試験による検証、寒地技術論文・報告集、Vol.20,
pp.213-218 |
72 |
物体上の着氷現象の解析 | 神奈川工科大学 http://www.kanagawa-it.ac.jp 防災科学技術研究所 茨城大学 国立極地研究所 |
坪井一洋、木村茂雄, 2004:非圧縮性粘性流を主流とする2流体方程式の数値解、流体力学会年会講演会論文集、pp.556-557 |
73 |
寒冷環境下での風力利用に関する研究 | 神奈川工科大学 http://www.kanagawa-it.ac.jp 国立極地研究所 茨城大学 防災科学技術研究所 |
Kimura, S., K. Furumi, T. Sato & K. Tsuboi, 2004: Evaluation of anti-icing
coatings on the surface of wind turbine blades for the prevention of ice
accretion, Proc. of The 7th International Symposium on Cold Region Development,
CD-ROM, No.63, 10-pages |
74 |
表面性状改良による着氷防止対策に関する研究 | 神奈川工科大学 http://www.kanagawa-it.ac.jp 防災科学技術研究所 茨城大学 FMI |
Kimura, S., K. Furumi, T. Sato & K. Tsuboi, 2004: Evaluation of anti-icing
coatings on the surface of wind turbine blades for the prevention of ice
accretion, Proc. of The 7th International Symposium on Cold Region Development,
CD-ROM, No.63, 10-pages |
75 |
Ice-Detectorの性能評価に関する研究 | 神奈川工科大学 http://www.kanagawa-it.ac.jp 防災科学技術研究所 FMI |
Kimura, Shigeo, Takeshi Sato, Holger Freitag & Bengt Tammelin, 2005:
Icing wind tunnel test for a new ice detector, BOREAS VII, Finnish Meteorological
Institute (to be presented) |
76 |
樹木冠雪の発達と降雪粒子に関する研究 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ |
石坂雅昭・嘉戸昭夫・佐藤篤司・椎名徹・村本健一郎, 2004:樹木冠雪の発達と降雪粒子の種類に関する観測的研究. 寒地技術シンポジウム論文・報告集, Vol.20, 113-117. |
77 |
森林樹冠における冠雪量と葉群構造ならびに気象条件の関係 | 海洋研究開発機構・地球環境観測研究センター 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
- | 78 |
鉄道車両難着雪形状の開発(その2) | 川崎重工業(株) 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
- | 79 |
電線の融雪特性 | 東京電力株式会社 技術開発研究所 送変電技術グループ 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
- | 80 |
飛沫着氷の着氷防止に関する実験的研究 | 北海道教育大学 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
- | 81 |
物体上の着氷防止対策に関する試験的研究 | 神奈川工科大学 工学部 機械工学科 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
- | 82 |
車両着氷雪のリアルタイム評価方法の開発 | (財)鉄道総合技術研究所 http://www.rtri.or.jp/index_J.html |
飯倉他,2004:光切断法を用いた鉄道車両の着雪量測定装置の開発(2).2004年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集. |
83 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
地下水節水型消雪パイプ制御システムの実用化に関する研究 | 長岡技術科学大学環境 建設系 http://coastal.nagaokaut.ac.jp |
福嶋祐介、2004:地下水節水型消雪パイプシステムの実用化に向けて、−長岡市における実証試験−、第19回北陸雪氷技術シンポジウム、雪氷技術研究論文集、北陸雪氷技術研究会、pp.172-177. |
84 |
ニューラルネットワークを用いた大雪による交通障害の要因分析 | 金沢大学大学院自然科学研究科 | 宮原 賢,池本敏和,北浦 勝,宮島昌克:ニューラルネットワークを用いた2001年大雪による交通障害の要因分析,日本雪工学会誌,Vol.20, No.4, pp.374-378, 2004.10. |
85 |
道路雪氷の広域予測 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ |
西村浩一、平島寛行、小杉健二、小林俊市、佐藤威、佐藤篤司2004:道路雪氷の広域予測に関する研究 寒地技術論文・報告集 Vol. 20, 122-127 |
86 |
インターネット技術を活用した道路情報提供に関する調査 | 独立行政法人北海道開発土木研究所・道路部・防災雪氷研究室 http://www2.ceri.go.jp/ |
松島他:北海道道路情報総合案内サイトについて 〜北の道ナビ〜,ふゆトピア論文集、2005年2月. |
87 |
冬期の視線誘導に関する調査 | 独立行政法人北海道開発土木研究所・道路部・防災雪氷研究室 http://www2.ceri.go.jp/ |
武知洋太,伊東靖彦,松澤勝.加治屋安彦,鈴木武彦:冬期における固定式視線誘導柱(矢羽根)の視認性について,寒地技術論文・報告集,20,318-324,2004 |
88 |
薬剤を含んだ道路雪氷の変質と道路交通への影響評価に関する研究 | 新潟大学積雪地域災害研究センター http://ews2.cc.niigata-u.ac.jp/~saigai/ |
山家淳史・和泉薫・小林俊一・河島克久・伊豫部勉・根本征樹:2004冬期の山間部における幹線国道の交通流の実態,第21回日本雪工学会大会論文報告集,127−128 |
89 |
凍結防止剤の開発および効率的利用に関する試験調査 | 独立行政法人土木研究所新潟試験所 http://www.pwri.go.jp/jpn/organization/ niigata/niigata.htm |
樋口徳男、小林一治、武士俊也、2004.11、効率的な凍結防止剤散布に関する冬期調査、第19回北陸雪氷技術シンポジウム雪氷技術研究論文集pp57-60 |
90 |
ビニールシートで被覆した屋根からの雪の滑落特性 | 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ |
防災科学技術研究所雪氷防災研究部門,2004:屋根にブルーシートを強いた時の屋根雪の滑落について.http://www.bosai.go.jp/seppyo/. |
91 |
大気―雪氷層間の熱・水分移動特性 | 福井大学工学部建築建設工学科 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
- | 92 |
建物周辺の雪の吹きだまり性状と屋根上積雪分布に関する研究 | 日本大学理工学部 防災科学技術研究所雪氷防災研究部門 |
三橋博巳・佐藤篤司・田川洋介・永木毅:人工雪を用いた建物周辺の雪の吹きだまりに関する研究‐縮尺率と吹きだまり性状について‐、2004年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集、P126、2004年9月 |
93 |
風洞実験による屋根上積雪分布形状の推定に関する研究 | 北海学園大学工学部建築学科 北海道大学工学部 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
O.Joh,S.Sakurai,and O. Abe, 2004, Wind tunnel investigation of snow
accumulations on a single flat roof and a two-level flat roof using artificial
snow. Part1:Field survey of snow accumulations on real buildings by aerial
photogrammetry and eye-measurements, Snow Engineering V, 169-175. Part2:Wind tunnel model studies of snow accumulations of whole roof area, Snow Engineering V, 177-184. |
94 |
凍結防止剤を含んだ道路雪氷の変質過程に関する基礎的研究 | 新潟大学積雪地域災害研究センター 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
- | 95 |
鉄道車両通過時の雪の舞い上がり抑制方法の検討 | (財)鉄道総合技術研究所 http://www.rtri.or.jp/index_J.html |
飯倉他,2004:鉄道車両通過時の濡れ雪の舞い上がりに及ぼす台車周辺形状の評価.寒地技術論文・報告集,20,227-234. |
96 |
斜風対応型防雪柵の開発試験 | 東邦技術株式会社 東京製綱株式会社 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
- | 38 |
地吹雪下での交通安全施設用のLED視認性研究 | 名城大学理工学部建設システム工学科 株式会社キクテック 豊田合成株式会社 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
- | 39 |
鉄道車両難着雪形状の開発(その2) | 川崎重工業(株) 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 |
- | 79 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
高効率家庭用雪冷房冷蔵システムの開発および食品の低温多湿保存効果 | 青森大学雪国環境研究所 http://www.aomori-u.ac.jp/intro/ facility/yukiguniken.html |
関 幸子・花田 朋彦・関 康秀、2004:露地および雪中栽培キャベツの雪冷蔵における鮮度と栄養成分の比較.寒地技術論文・報告集, 20, 499-504 |
97 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
雪形の研究 | 国際雪形研究会 http://www.yukihaku.net/yukigata/ |
遠藤八十一,2003:雪形ウオッチングの科学的楽しみ方.山岳科学叢書1「山に学ぶ山と生きる」,信州大学山岳科学総合研究所編,信濃毎日新聞社,198−204. |
98 |
雪氷調査研究概要集の編集・発行 | 防災科学技術研究所雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ |
防災科学技術研究所雪氷防災研究部門, 2003: 2003年度雪氷調査研究概要集. pp151. |
99 |
積雪期の地震防災に関する学校教育 | 長岡工業高等専門学校 新潟大学 前橋工科大学 |
猪爪高見,福田誠,青山清道,北村直樹,木村智博,2004:積雪期の地震防災に関する学校教育を考慮した学生への意識調査.第19回北陸雪氷技術シンポジウム,雪氷技術研究論文集,pp.55-56. |
100 |
公開シンポジウム | (社)日本雪氷学会 http://www.seppyo.org/~mars/ |
- | 101 |
日本雪氷学会全国大会 | (社)日本雪氷学会全国大会実行委員会 http://www.seppyo.org/Members/jssi2004/ |
- | 102 |
課題名 | 調査研究機関名 ホームページアドレス |
発表文献・資料 | 掲載 頁 |
豪雪地帯における高齢者生活への技術的支援に関する研究 | 前橋工科大学 | 北村直樹:積雪地域の「高齢者の生きがい」とその支援対策に関する基礎的研究,第19回北陸雪氷技術シンポジウム「雪氷技術研究論文集」,pp.
7-10, 2005.2. |
103 |
市民意識調査 | 青森市雪国学研究センター http://www.city.aomori.aomori.jp/WWW/index.html |
青森市雪国学研究センター、2004、青森市民アンケート調査結果、機関誌「雪国学」第5号、P2〜12 |
104 |
雪みち情報図提供のための研究 | 青森市雪国学研究センター http://www.city.aomori.aomori.jp/WWW/index.html |
- | 105 |
除排雪技能標準化のための研究 | 青森市雪国学研究センター http://www.city.aomori.aomori.jp/WWW/index.html |
- | 106 |
高齢化社会における積雪期地震防災に関する研究 | 新潟大学積雪地域災害研究センター | 木村智博,青山清道,福田誠,後藤惠之輔,後藤健介,猪爪高見:新潟県中越地震に見る積雪期地震の発生確率を考慮した地震防災対策の展望,日本雪工学会誌.Vol.21.No.1.2005. |
107 |
欧米における冬期道路管理の調査・研究動向に関する調査 | 独立行政法人北海道開発土木研究所・道路部・防災雪氷研究室/交通研究室 http://www2.ceri.go.jp/ |
三好達夫・松澤勝・高橋尚人:第12回国際道路気象会議に参加して,北海道開発土木研究所月報,619,2004年12月. |
108 |
山岳雪渓の崩壊現象に関する研究 | 新潟大学積雪地域災害研究センター http://ews2.cc.niigata-u.ac.jp/~saigai/ |
松元高峰,河島克久,和泉薫,納口恭明,1998:土石流によって形成された北アルプス白馬大雪渓上の大規模な溝,雪氷,Vol.60,No.1,37-46. |
109 |
積雪の沙漠土壌に与える影響に関する基礎的研究 | 防災科学技術研究所雪氷防災研究部門 http://www.bosai.go.jp/seppyo/ |
- | 110 |
井上フィールド科学研究基金 | (社)日本雪氷学会 http://www.seppyo.org/news |
- | 111 |
積雪期における高齢者世帯の生活行動環境に関する調査研究 | 東北工業大学建築学科 http://www.tohtech.ac.jp/ |
沼野夏生,2004,雪国の高齢者−その生活の現状と対策課題−,「ゆき」No.57,2004年10月号, p.22-25. |
112 |
日本雪氷学会全国大会 | (社)日本雪氷学会全国大会実行委員会 http://www.seppyo.org/Members/jssi2004/ |
- | 102 |