ワークショップ『降雪に関するレーダーと数値モデルによる研究(第4回)』


研究集会・ワークショップ一覧ページへ

日時: 2006年3月10日(金)
場所: 防災科学技術研究所長岡雪氷防災研究所大会議室
      (新潟県長岡市栖吉町)


  ワークショップ『降雪に関するレーダと数値モデルによる研究(第4回)』が長岡雪氷防災研究所大会議室において開催された。「平成18年豪雪」対応のためもあり、今回は規模を縮小して2006年3月10日午後の半日という日程で行われた。豪雪による死者が150名に及び、重軽傷者が2000名、住家被害も4500棟を越える(2006年4月3日現在、消防庁調べ)という災害の発生する中、防災、減災に役立つ雪氷科学の中で降雪の研究はどのような位置づけ、方向性を持ち得るのか、考察と議論を深めることを狙いとして4件の講演が行われた。
  講演者に加えて新潟県内を始め東京などから合計24名の参加者があり,熱気のあるワークショップとなった。プログラムは次の通りである.

プログラム:

開会


14:00 − 14:10  主催者挨拶

  佐藤篤司(防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門長)
  
14:10 − 14:45  地球温暖化と日本の天候
  木本昌秀 (東京大学気候システム研究センター)

14:45 − 15:20  北陸地域の広域積雪水量算定の試みと今後
  熊倉俊郎 (長岡技術科学大学環境建設系)

15:20 − 15:30  休憩

15:30 − 16:05  山岳性降雪観測・予測の問題点
  村上正隆 (気象研究所物理気象研究部)

16:05 − 16:40  降雪分布を決める要因について
  中井専人 (防災科学技術研究所雪氷防災研究部門)

16:40 − 17:00  全体討論
  

研究集会・ワークショップ一覧ページへ