名称: 『積雪の構造と変質に関するワークショップ』
主催: 防災科学技術研究所
共催: 日本雪氷学会北信越支部
日時: 2010年3月19日(金) 9:30-17:30
場所: パストラル長岡 5F 末広の間
(新潟県長岡市今朝白2丁目7番25号)
http://www.pastral-n.com/
趣旨:積雪に関する観測や実験, 理論を研究している研究者間の情報交換を通じ, 積雪の構造や積雪中の水の移動の研究, またそれらを記述するモデル等に関して, 研究の現状と今後の推進すべき方向について議論する.
ワークショップ
3月19日 9:00−17:30
9:00〜 受け付け開始
プログラム
9:40-10:10
荒川 逸人 (野外科学株式会社)
「積雪の通気度に関する研究」
10:10-10:40
尾関 俊浩 (北海道教育大学)
「雪氷のNMRイメージング−積雪内の水の可視化−」
10:40-11:00
休憩
11:00-11:30
渡辺 晋生 (三重大学)
「土壌の分野における不飽和透水係数のモデル化に関する研究」
11:30-12:00
山口 悟 (防災科学技術研究所)
「積雪内の水の移動に関する研究」
12:00-13:30
昼休み
13:30-14:00
青木 輝夫(気象庁気象研究所)
「気候モデリングのための積雪変態・アルベドモデル」
14:00-14:30
兒玉 裕二(北海道大学)
「既存積雪モデルの比較」
14:30-14:50
休憩
14:50-15:30
Michael Lehning (Institute for Snow and Avalanche Research, Swiss)
「Progress in measuring and modeling Alpine snow dynamics at SLF Davos」
15:30-16:10
Edward E. Adams(Montana State University)
「Development and importance of near surface snow microstructure」
16:10-16:30
休憩
16:30-17:30
佐藤篤司(防災科学技術研究所)
雪粒子から雪害さらに地球環境研究を試みて」