〜降雪分布予測の研究〜
雪害を予測するには、まず雪がどこにどれだけ、どのような雪が降るかを予測することが大切です。ただ、雪の降り方は地形の影響を強く受けるため、当面は地域を限定して、その地域の降雪の状況を観測するとともに、その地域に合った降雪予測モデルの開発を目指します。
すなわち、研究所のある長岡と新庄を中心とした新潟県中部地域や山形県北部地域を対象として、観測ではレーダーによる雪雲からの降雪観測や降雪の種類の観測、山地の観測点や既存の他機関観測を利用した降雪分布観測、モデル化ではこの地域を対象とするメソ気象モデルによる降雪予測モデルの開発を行っています
![]() ドップラーレーダーによる雪雲観測 |
A![]() |
B![]() |
|
長岡のレーダーで観測された、風向(矢印)に対してそれぞれ平行(Lモード、A)と垂直(Tモード、B)に分布する降雪 | |||
![]() ![]() 山地観測点とデータ収集システム |
|||
![]() 濃密雲粒付雪片 |
![]() あられ |
||
長岡で観測される代表的な降雪粒子 |
![]() |
![]() |