防災科学技術研究所 平成30年度成果発表会
5/85

目次地震津波火山ネットワークセンター MOWLAS 全国を網羅する陸海統合地震津波火山観測網 即時地震動予測手法の開発 生きる、を支える津波即時予測 ~一秒でも早い高精度な予測に向けて~ わずかな動きをモニタリング「スロー地震」 大阪府北部の地震は2つの地震が同時に発生か?! 平成30年北海道胆振東部地震周辺の地震活動 房総半島沖のスロー地震、 2018年6月に再来 海底地震津波観測網(S-netとDONET)による成果 「防災科研 地震だねっと!」の公開 S-net・DONETによる新幹線の安全性向上への貢献 官民連携による首都圏の詳細な地震動の把握に向けて総合防災情報センター 総合防災情報センターの構想 自然災害情報室/防災科研ライブラリーの活動内容 災害資料の収集・整理・発信 ―災害事例データベースとオープンデータの公開― 防災科研デジタルライブラリの構築 災害対応を支える情報共有の取り組み 防災科研の災害対応先端的研究施設利活用センター 先端的研究施設を利用した性能検証実験レジリエント防災・減災研究推進センター 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)について 津波被害軽減のための基盤的研究 マルチパラメータフェーズドアレイレーダ等の開発・活用による豪雨・竜巻予測情報の高度化と利活用に関する研究 府省庁連携防災情報共有システム「SIP4D」とその利活用技術の研究開発 リアルタイム被害推定・災害情報収集・分析・利活用システム開発 津波遡上即時予測システム 津波遡上即時予測情報を用いた津波災害対応 リアルタイム浸水予測モデル開発とその実装 マルチパラメータフェーズドアレイ気象レーダ(MP-PAWR)を用いた豪雨直前予測情報社会実験 リアルタイム地震被害推定・状況把握システムの開発 地震被害推定のための地下構造モデルの構築 リアルタイム被害推定・状況把握システムの社会実装 地震被害推定へのAI活用の取り組み気象災害軽減イノベーションセンター ニーズ主導の地域防災課題解決モデル構築の試み 気象災害軽減コンソーシアム 「守り」の防災から「攻め」の防災への転換火山研究推進センター ミクロから火山災害を見通す 〜次世代火山研究・人材育成総合プロジェクトでの取り組み〜 日本屈指の活火山に挑む 〜霧島山新燃岳2018年噴火の調査研究〜首都圏レジリエンス研究センター プロジェクトの概要とデ活.の活動状況 社会科学分野「対応力の向上を目指す」 理学分野「予測力の向上を目指す」 工学分野「予防力の向上を目指す」広報課 Dr. ナダレンジャーの科学実験教室20193839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767784国家レジリエンス研究推進センター 国家レジリエンス研究推進センターの設置 避難・緊急活動支援統合システムの研究開発 衛星データ等即時共有システムと被災状況解析・予測技術の開発 産学官協働による広域経済の減災・早期復旧戦略の立案手法開発 線状降水帯の早期発生及び発達予測の高度化と利活用に関する研究 避難判断・訓練支援等市町村災害対応統合システムの開発787980818283

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る