令和3年度成果発表会
142/158

2019.○○.○○○○○○○○○○○○○2022.2.28令和3年度成果発表会マルチハザードリスク評価研究部門鈴木比奈子地域の災害特性,特に災害の類似・反復性や異なる災害種別間の関連性を把握するには,過去の自然災害を統一的な様式で空間情報化し,網羅的に情報を集約したデータベース(災害事例データベース)を構築することが効果的である。予測情報やリアルタイムの災害情報との共有,災害発生の頻度や関係性,特異性の把握が可能となるからである。過去の災害事例を日本全国の市区町村が作成した地域防災計画から集めてみたところ,災害事例があったのは1384市区町村(79.5%)だった。災害事例データ全体に占める災害種別の61.3%が風水害だった。また,事例全体の96.8%が1601年以降の災害だった。江戸時代中期から後期を境に記録される災害種別の割合が逆転する時期があった。より古い時代は地震災害の記録が多く,新しい時代は風水害が占めた。災害事例データベースは,特に過去400年程度の自然災害を知ることができるデータベースとなった。一方で,地域防災計画だけでは,不足する情報がある。市町村誌などから抽出すると4.5倍程度,事例が増加することがわかってきた。より詳細な情報が記載された郷土資料を使用することで,本来の目的をより明確に研究できる可能性がある。動画概要日本全国の過去の自然災害集めてみた~災害事例データベースからみる日本の災害~

元のページ  ../index.html#142

このブックを見る