令和4年度成果発表会
10/210

2019.○○.○○○○○○○○○○○○○2023.2.21令和4年度成果発表会2023.2.21令和4年度成果発表会防災科研では、過去に発⽣した地すべりの痕跡を地図に表現した「地すべり地形分布図」を出版しました。これを、今後の防災対策に向けて利活⽤する⽅針について説明します。⾶⾏機から撮影した写真を⽤いて、作業者が⼈⼿で地すべり地形を読み取り、地図の上に書き写します。⽇本全国で約40万カ所の地すべり地形を判読しました。地すべりの痕跡が再度動いたり、隣接・密集地域で発⽣したりすることがあります。これを防災に活かすために、地形に着⽬して作成した地図からハザード・リスクを評価し、マップに表現します。まずは、動く地すべり、動かない地すべりの事例を収集し、特徴を整理します。レーザープロファイラによる地形データから得た微地形という詳細な情報を活⽤し、まだ動くかもしれない新しい地すべりと、もう動かない古い地すべりを⾒分けます。今後、新しい技術を⽤いたハザード評価に向けた活⽤と、ユーザーからのフィードバックに基づいた課題の発⾒と解決というテーマの研究開発を進め、より使いやすく役に⽴つマップ作りを⽬指します。動画概要マルチハザードリスク評価研究部⾨⼭⽥隆⼆地すべり地形分布図の利活⽤

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る