令和4年度成果発表会
113/210

防災科研は全国約1700ヶ所で「強い揺れ」を日々観測しています。2022年*1において、特に揺れが強かった地震トップ3*2を紹介します。2022年3月16日福島県沖の地震(M7.4)の際に、宮城県のKiK-net2019.○○.○○○○○○○○○○○○○K-NET珠洲K-NET珠洲KiK-net川崎K-NET相馬KiK-net三春KiK-net正院KiK-net富山KiK-net正院KiK-net富山2023.2.21令和4年度成果発表会KiK-net川崎(MYGH07宮城県柴田郡川崎町)震央距離102km、震度6弱(計測震度5.9)最大加速度1233cm/s2K-NET正院(ISK002石川県珠洲市正院町)震央距離9km、震度5強(計測震度5.0)最大加速度649cm/s2K-NET正院(ISK002石川県珠洲市正院町)震央距離8km、震度6弱(計測震度5.5)最大加速度606cm/s2K-NET三春(FKSH18福島県田村郡三春町)震央距離98km、震度6強(計測震度6.2)最大加速度775cm/s2KiK-net珠洲(ISKH01石川県珠洲市折戸町)震央距離3km、震度5弱(計測震度4.7)最大加速度241cm/s2KiK-net珠洲(ISKH01石川県珠洲市折戸町)震央距離2km、震度5強(計測震度5.3)最大加速度450cm/s2K-NET相馬(FKS001福島県相馬市)震央距離63km、震度6強(計測震度6.1)最大加速度745cm/s2KiK-net富山(TYMH03富山県富山市)震央距離88km、震度3(計測震度2.7)最大加速度16cm/s2KiK-net富山(TYMH03富山県富山市)震央距離87km、震度2(計測震度2.4)最大加速度14cm/s2震度分布(K-NET・KiK-net)震度分布(K-NET・KiK-net)震度分布(K-NET・KiK-net)図12022年3月16日福島県沖の地震(M7.4)、2022年6月20日石川県能登半島の地震(M5.0)、2022年6月19日石川県能登半島の地震(M5.4)の際に、防災科研K-NET・KiK-netで記録された強震動波形*1 2022年1月1日から12月9日までの期間*2 防災科研による観測において最大加速度が大きかった順防災科研地震津波火山ネットワークセンターは観測を通じた災害の軽減を目指し、陸海の7観測網で構成される陸海統合地震津波火山観測網MOWLASを運用しています。その中でも強震観測網K-NET・KiK-netは、被害を及ぼすような「強い揺れ」を振り切れることなく正確に記録することを目的として、全国約1700ヶ所で観測を行っています。ここではK-NET・KiK-netにおける2022年の観測事例を報告します。K-NET・KiK-netによる観測データは、地震発生後インターネット上で公開されるとともに、気象庁を含めた多くの機関に配信されており、災害時の災害対応や地震ハザード・被害リスク評価、地震やその揺れに関する研究などに活用されています。また「強震モニタ」として、日本列島の今現在の揺れをリアルタイムにインターネット配信しています。今後も安定的な観測・データ公開に努めるとともに、更なる利活用を推進していきます。地震津波火山ネットワークセンター久保久彦川崎で観測された1233cm/s2の揺れ(計測震度5.9)が最大でした。1.2022年3月16日福島県沖の地震M7.4、深さ57km、最大加速度1232cm/s2、最大震度6強2.2022年6月20日石川県能登半島の地震M5.0、深さ14km、最大加速度649cm/s2、最大震度5強3.2022年6月19日石川県能登半島の地震M5.4、深さ13km、最大加速度606cm/s2、最大震度6弱2022年に“揺れ”が強かった地震トップ3

元のページ  ../index.html#113

このブックを見る