2019.○○.○○○○○○○○○○○○○2023.2.21令和4年度成果発表会2023.2.21令和4年度成果発表会地震発⽣過程やテクトニック変動を理解する上で、重要な物理量である地殻応⼒は他の地震、地殻変動などに⽐べて、測定例が極めて少なかった。我々は、岩⽯コアを採取して室内計測する応⼒測定法や、孔内物理検層で得られる孔壁画像から、応⼒⽅位と値を推定する⼿法など、従来に⽐べて、⼿間のかからない測定⼿法を⽬指した。ここでは、⼀例として、防災科学技術研究所の深部地震観測井で、岩⽯コア解析(コア変形法)と孔内検層データ(ボアホールテレビュア検層)とを適⽤した⼿法により、原位置地殻応⼒⽅位を推定した結果を報告する。本事例が有効であることをもって、他の観測井へ同様の⼿法を適⽤することで、⽇本列島内陸の広域で原位置地殻応⼒測定を展開していくことが現実的となった。動画概要なぜ地殻応⼒が重要なのか︖-原位置地殻応⼒測定の新たな展開-地震津波防災研究部⾨⼩村健太朗
元のページ ../index.html#15