令和4年度成果発表会
174/210

2019.○○.○○○○○○○○○○○○○小地すべりブロック末端の崩壊※神奈川県県西地域県政総合センター森林部より資料を提供して頂いた.記して感謝を申し上げる.地すべり地形の平時安全率地震動予測送電鉄塔路が敷設⇒地すべり内の地表変動を詳細評価⇒鉄塔の被災リスク評価UAV空撮・GNSS観測による地すべり内部の変動の継続監視多時期観測による変動差分地すべりの経年変動の抽出大規模地すべり内部の活動度が高い領域,地形的特徴の抽出GNSS観測点地すべり災害発生箇所(国土交通省,2001年以降)2023.2.21令和4年度成果発表会近年の地すべり災害(国交省DB)との空間分析地すべり地形分布図の高度利用に向けた取り組み大正関東地震による神奈川県西部の斜面災害※神奈川県荒廃地復旧事業地一覧図(1935)イベントカタログ化危険度評価手法の検証・改良強震動発生時の地すべり地形の危険度評価地すべり地形分布図を地理院地図(国土地理院)に掲載大規模地すべり変動の継続調査・監視地すべり発生危険度の評価×Point■地すべり地形から「活地すべり」地形へ■地形量に基づく地すべり地形の危険度評価■イベントカタログ作成および評価手法の検証概要防災科学技術研究所「1:50,000地すべり地形分布図」(以下,地すべり地形分布図)は過去の地すべりの痕跡を判読した主題地形図である.地すべり地形分布図に記載された約40万個の地すべり地形から,活動度が高く地すべり「活地すべり」を抽出することを目的として,危険度評価手法の開発,検証のためのイベントカタログ作成・分析,地すべり地形の詳細調査を継続的に実施している.今後の展望・方向性大正関東地震,南海トラフ地震のようなM7,M8クラス地震動により発生した斜面災害を中心に,イベント取集およびカタログ分析による広域での地すべりハザード評価を進めている.また,変動が継続する大規模地すべりや新規災害の詳細調査により,個別の地すべり地形の危険性評価,活動性が高く災害につながる危険性の高い地すべりの地形・地質的特徴を把握・集積していく.地すべり地形分布図の高度化に向けたイベントカタログ作成・分析とハザード評価手法の検討マルチハザードリスク評価研究部門佐藤昌人

元のページ  ../index.html#174

このブックを見る