令和4年度成果発表会
183/210

2019.○○.○○○○○○○○○○○○○情報情報情報2023.2.21令和4年度成果発表会全国の都道府県の多くで、“防災情報システム”と呼ばれる情報システムが整備されています。明確な定義はありませんが、一般的には、災害発生時に、被害情報や対応情報を各市町村が入力し、県庁で災害の全体像を把握するためのシステムです。大切なシステムですが、多くの問題を抱えていることも事実です。市町村地震IoT(アイ・オー・ティー)の活用色んな物をネットでつなぐ技術ネットでつなぐ技術情報スマホや防犯カメラ都道府県市町村情報入力しなくても状況把握市町村洪水情報最新の技術IoTの活用危機管理のプロ実動機関危機管理のプロである実動機関が代行できる仕組み作り実動機関との連携市町村村市町村市町村都道府県実動機関市町村市町村災害時に、住民と対峙する市町村の負担を減らすために。。。防災科研SIP4D検索実動機関市町村市市町村市町村一番大変(;^_^A行政の宿命:専門家が育ちにくい防災情報システムとは防災情報システム災害対応住民対応実動機関(消防や自衛隊など)による代行役所被災避難所最も過酷な市町村をどうやって支えるか!?様々な機関が防災情報を共有する社会を目指し、SIP4D(基盤的防災情報流通ネットワーク)の普及を進めています。■10分でSIP4Dが良くわかる!市町村入力どころではない!!市町村ポイントは2つ!!現状AS-IS次世代TO-BE次世代の防災情報システムとは!?所属名防災情報研究部門氏名伊勢正

元のページ  ../index.html#183

このブックを見る