令和4年度成果発表会
205/210

2019.○○.○○○○○○○○○○○○○2023.2.21令和4年度成果発表会令和元年東日本台風の長野県災害対策本部会議資料に基づくアセスメントロールアップ令和4年度長野県地震総合防災訓練アセスメントロールアップ投影状況都道府県は災害発生後速やかに県内の基礎自治体の対応状況や被害状況などの様々な状況把握を行い、基礎自治体に対して必要な支援を行う役割を持つ。都道府県の災害対策本部には様々な情報が集約され、それらの情報に基づいて、市町村の状況を把握し、市町村に必要な支援の実施や各種対応を行う。しかし、県に集約される情報の中身ががすべて網羅的に共有されるわけではなく、状況によっては断片的な情報が共有されることがある。例えば、A市に関する情報で、道路被害の情報は把握できているが、避難所の情報が共有されていないといった状況が発生する。そのため、一つの情報で判断することは、市町村が置かれている状況の見逃しにつながる可能性がある。そこで、断片的な情報をつなぎ合わせ県内市町村の状況を俯瞰的に把握する方法の検討を行った。長野県をフィールドとして長野県の災害対策本部で共有される情報項目を令和元年東日本台風の実際の災害対策本部会議資料を用いて、時系列に洗い出し、アセスメントロールアップと呼ばれる手法を用いて各情報項目の状況(ステータス)を可視化を試みた。これにより、断片的な情報を横につなぎ、もれなく全体を俯瞰することができる可能性がある。情報が何故発生するのかを探求し、断片的な情報発生を防止する方策検討も併せて実施していく予定である。その可能性と有効性を検討するために、令和3年度は、長野県の訓練にてアセスメントロールアップを作成し、長野県がリアルタイムでアセスメントロールアップを更新し、本部室内の状況把握の一つのツールとして活用するとともに、効果・課題の把握を行った。Point■都道府県は基礎自治体の状況を漏れなく把握する必要■災害時はすべての情報が共有されるわけではない■断片情報をつなぎ合わせ全体を俯瞰的に把握するには防災情報研究部門吉森和城概要今後の展望・方向性断片的な情報をつなぎ合わせて全体をより俯瞰的に、迅速に把握できる手法の検討を継続していく。また、根本的に断片的な断片的な情報をつなぎ全体を俯瞰する

元のページ  ../index.html#205

このブックを見る