【ポスターセッション】11︓30〜12︓55【オンライン配信開始】12︓30【開演】13︓00【第1部】13︓20〜14︓30【第2部】14︓30〜14︓55【第3部】15︓10〜16︓35【閉演】17︓00【ポスターセッション】17︓00〜17︓30・研究成果ポスター賞「災害対応機関に向けた平時からの災害情報共有の検討と実践-ISUT-SITE(常時開設サイト)の事例紹介-」防災情報研究部⾨佐藤良太「IoT家電を活⽤したフェーズフリー防災」防災情報研究部⾨取出新吾「Dr.ナダレンジャーの科学実験教室2022」広報・ブランディング推進課納⼝恭明「リアルタイム地震被害推定情報の社会実装」マルチハザードリスク評価研究部⾨髙橋郁夫【閉場】17︓30最新の研究成果紹介講演1「地震災害に備えるための建物センシングとアラートシステム」地震減災実験研究部⾨主幹研究員藤原淳講演2「災害初期対応でのドローン活⽤の広がり」マルチハザードリスク評価研究部⾨特別研究員内⼭庄⼀郎講演3「2022年トンガ⽕⼭噴⽕によって⽣じた「津波」の正体〜観測とシミュレーションの組み合わせから探る〜」地震津波⽕⼭ネットワークセンター主任研究員久保久彦講演4「着雪災害軽減に向けた取組について」雪氷防災研究部⾨主任研究員佐藤研吾研究者⼀⼈ひとりによる研究紹介動画賞表彰・研究紹介動画賞「IoT⽣活家電によるフェーズフリー防災」防災情報研究部⾨取出新吾「地震だけじゃない︕津波の発⽣原因に迫る」地震津波防災研究部⾨近貞直孝「⼩笠原硫⻩島での⽕⼭観測」⽕⼭防災研究部⾨上⽥英樹・研究主監賞「⻯巻から⾝を守る〜気象情報を活かす︕〜」⽔・⼟砂防災研究部⾨下瀬健⼀第2部プレゼンター研究主監岩波越パネルディスカッション国難級災害を乗り越えるために「情報でつなぎ、災害対応を変える。」話題提供・討論者︓「災害対応組織の状況認識を統⼀〜SIP4D︓基盤的防災情報流通ネットワーク〜」総合防災情報センター⻑兼防災情報研究部⾨⻑⾅⽥裕⼀郎「ISUTInformation Support Team 〜災害対応組織の多様な活動を情報で⽀援する〜」防災情報研究部⾨特別技術員/内閣府防災担当政策統括官(防災担当)付参事官(防災デジタル・物資⽀援担当)付遊佐暁「初動対応に必要な早期・広域被災状況把握〜「衛星ワンストップシステム」の開発〜」防災情報研究部⾨主任研究員⽥⼝仁「災害現場に直⾯する基礎⾃治体の業務変⾰〜現場調整のための応急対応DX〜」災害過程研究部⾨主幹研究員井ノ⼝宗成モデレーター︓特別ゲストコメンテーター池上彰指定討論者︓理事⻑林春男令和4年度成果発表会プログラム【開場】11︓30
元のページ ../index.html#209