令和4年度成果発表会
23/210

2019.○○.○○○○○○○○○○○○○2023.2.21令和4年度成果発表会2023.2.21令和4年度成果発表会東海地域の地下構造をCTスキャンのような⽅法で解析し、東海地震の震源となる、沈み込むフィリピン海プレートと陸のユーラシアプレートとの境界の形を決め直しました。⽇本列島は主にユーラシアプレートと北⽶プレートの上に載っていますが、その下には、東から太平洋プレートが、南からフィリピン海プレートが沈み込んでいます。東海地域の下には浅いところにフィリピン海プレートとの境界があり、そこでは、東海地震や東南海地震がこれまでも起きてきました。今回は、CTスキャンのように地下構造を明らかにすることにより、そのプレート境界の形を構築し直しました。フィリピン海プレート最上部の遅い海洋地殻の上側の震源分布、プレート境界型のメカニズムの地震の震源分布を考慮してプレート境界を引きました。プレート境界を以前の研究成果と⽐較すると、深さ30kmより深いところはあまり変わりませんが、深さ20kmや10kmは、これまでの結果よりも等深線がさらに海側に移り、全体として浅いところに境界が推定されました。動画概要CTスキャンの⽅法で東海地域下のプレート境界の形を更新地震津波⽕⼭ネットワークセンター松原誠

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る