令和4年度成果発表会
32/210

2019.○○.○○○○○○○○○○○○○2023.2.21令和4年度成果発表会2023.2.21令和4年度成果発表会防災科研が、⼩笠原諸島の硫⻩島で⾏っている⽕⼭観測についてご紹介します。硫⻩島は⾮常に活発な活⽕⼭で、気象庁が24時間の監視を⾏っている⽕⼭の⼀つです。島の海岸近くでは、時々⽔蒸気噴⽕が発⽣しています。さらに、年間1mを超える速度で島の隆起が観測されています。そのため最近、海岸線の形も⼤きく変わっています。防災科研は50年以上、硫⻩島で⽕⼭観測と調査を続けています。データは気象庁にリアルタイムで送信されていて、⽕⼭監視に使われています。硫⻩島は近年特に活発になっており、2022年7⽉に南海岸沖で発⽣した噴⽕は、観測史上初めて⽔蒸気噴⽕ではなく、マグマが地表まで上昇したことによるマグマ噴⽕であることが確認されています。マグマ噴⽕を予測するため、⽕⼭観測点での観測の他、定期的な測量や調査なども併せて⾏っています。硫⻩島には⼀般の住⺠はいませんが、⾃衛隊員の他、施設の維持や遺⾻収集のために滞在している⼈たちがいます。滞在している⼈の安全のため、⽕⼭観測と研究を続けていく必要があります。動画概要⽕⼭防災研究部⾨上⽥英樹⼩笠原硫⻩島での⽕⼭観測

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る