令和4年度成果発表会
36/210

2019.○○.○○○○○○○○○○○○○2023.2.21令和4年度成果発表会2023.2.21令和4年度成果発表会地震記録中のノイズ部分(雑微動)から地震計間を伝わる地震波(雑微動のCCF)を抽出し、活発な活動を続ける諏訪之瀬島⽕⼭の地下構造の時間変化を調べました。静穏期の雑微動のCCFの波形と⽇々の雑微動のCCFの波形の類似度を相関係数という値を計算することで定量化し、相関係数の時間変化を推定したところ、噴⽕回数の増加に2週間から数⽇先⾏して相関係数の低下が始まっていたことがわかりました。また、島内の傾斜計の記録と⽐較してみると、島の地下でのマグマの蓄積と⽕⼝周辺へのマグマの移動に対応する傾斜変動と雑微動のCCFの相関係数の低下のタイミングが良く⼀致することがわかりました。このような傾斜変動と同期する雑微動のCCFの相関係数の低下は、解析期間中(2017年4⽉から2021年12⽉)に合計13回⽣じており、雑微動のCCFの相関係数の低下量と傾斜変動量のは正の相関があることがわかりました。これは、マグマの蓄積量が多い場合には雑微動のCCFの相関係数の低下量が⼤きくなることを⽰しており、雑微動のCCFの相関係数の低下量が地下でのマグマ蓄積量の指標として活⽤できる可能性を⽰唆しています。動画概要諏訪之瀬島の噴⽕回数増加前に捉えられた地下構造変化⽕⼭研究推進センター廣瀬郁

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る