2019.○○.○○○○○○○○○○○○○2023.2.21令和4年度成果発表会2023.2.21令和4年度成果発表会吹雪や暴⾵雪は、視界が遮られる視程障害や吹きだまりなど、雪国において深刻な交通障害を引き起こす、⼤変危険な現象です。雪氷防災研究センターでは、気象庁の気象モデルの予測結果を基に独⾃に開発した吹雪予測モデルを組み合わせ、空間解像度5km以下で、およそ1⽇先まで、1時間ごとに、吹雪によって⽣じる視程障害の危険度などの⾯的分布を予測するシステムを開発しています。吹雪の強さは⾵速、降雪の有無や気温のほか、積もった雪の表⾯状態でも変わるため、そうした効果もモデルにおいて考慮しています。さらに瞬間的な強⾵を考慮し、吹雪時の視程障害の危険度を予測します。このようなシステムを活⽤することで、吹雪や暴⾵雪が「いつ」、「どこで」、「どのぐらいの強さで」発⽣するかを推定できるため、防災担当者が吹雪災害対策を講じる場合などにおいて有⽤であるほか、道路のパトロール体制についても無駄な待機時間を減らすなど効率的な体制構築が可能となり、通⾏規制の開始・解除等について的確な判断も可能になります。現在、実⽤化に向けた精度向上などを念頭に、実証実験を進めております。本研究は、防災科学技術研究所プロジェクト研究「変容する雪氷災害軽減のための危険度把握と⾯的予測技術の融合に関する研究」、および⽂部科学省委託事業「地域防災対策⽀援研究プロジェクト」の成果に基づいています。動画概要雪氷防災研究部⾨根本征樹吹雪発⽣予測で被害防⽌
元のページ ../index.html#49