2019.○○.○○○○○○○○○○○○○2023.2.21令和4年度成果発表会2023.2.21令和4年度成果発表会防災科研では、地震発⽣直後に、リアルタイムで被害推定を⾏い、その情報を発信するシステムを開発し、社会実装に向けた取組を⾏っている。本システムでは、地震が発⽣したときに、⽇本全国に配置された地震計から、観測データをいち早く収集して⾯的な地表の揺れを推定し、これを基にして、建物や⼈的な被害を推定する。これらの被害推定情報はパソコンやスマートフォンで⾒ることができ、また、加⼯して防災情報として活⽤できるように、デジタル値としても出⼒される。主として⼤企業を対象とした実証実験では、様々な企業がリアルタイム地震被害推定情報を受信し、それぞれの視点から防災分野での活⽤を考え、実践している。また、将来的な中⼩企業における利活⽤に向けてニーズ調査も併せて実施している。情報活⽤の試⾏や調査の中で抽出されたニーズや要望、問題点や課題は、様々な分野での利活⽤が進むように、被害の推定⽅法や情報の配信⽅法などのシステムの改良や⾼度化に役⽴てる。既に、⼀部の⺠間企業では、このリアルタイム地震被害推定情報の活⽤に向けた取り組みが始まっており、様々な業界で、その企業の特徴に合わせた具体的な利活⽤が進められている。動画概要マルチハザードリスク評価研究部⾨髙橋郁夫被害推定情報で事業継続をアシスト︕
元のページ ../index.html#55