令和4年度成果発表会
58/210

2019.○○.○○○○○○○○○○○○○2023.2.21令和4年度成果発表会2023.2.21令和4年度成果発表会今⽇は被害報から⾒えることについてお話したいと思います。災害時にはさまざまな組織が同時並⾏で異なる活動をします。そのため、それぞれの組織が集めた情報はそれぞれの組織が個別に持っている状態になります。そうすると、それぞれの組織が思っていることが変わってしまって、認識を共有することが難しくなります。そこで、本来は様々な組織が持っている情報を共有することで、みんなが同じ情報を⾒ることができ、同じ前提条件で物事を考えられる状態になることが理想的といえます。そのために、防災科研ではSIP4Dの開発を進めてきました。このSIP4Dは様々な組織が持っている情報をつなぐための仕組みであり、これにより情報が共有されることで効果的な災害対応を実現することを⽬指しています。SIP4Dの開発が進んで情報共有をする仕組みが出来つつありますが、そうすると今度は共有される情報からいかに災害の全容を把握することができるかという点が課題となります。災害対応においては、迅速な対応が求められるため、全体の状況がわかるまで対応しないということはできませんし、ただやみくもに対応することも望ましいとは⾔えません。そこでできるだけ早く被害状況を定量的に把握し、効果的な災害対応へとつなげていく仕組みが必要だと考えています。この動画では被害報から災害対応の様⼦を把握する試みを紹介します。紹介した被害報の情報は防災科研が公開している防災クロスビューからも⾒ることができますので、ぜひご覧ください。動画概要被害報から⾒えてくる災害対応―災害における被害の全容把握の難しさ―防災情報研究部⾨佐野浩彬

元のページ  ../index.html#58

このブックを見る