2019.○○.○○○○○○○○○○○○○2023.2.21令和4年度成果発表会2023.2.21令和4年度成果発表会津波。それは⼀般に、海底下で発⽣した地震によって⽣じた海底の隆起や沈降によってその上の海⽔が上下に変位することで⽣じ(発⽣)、重⼒波として伝わり(伝播)、沿岸に近付くに従い波⾼が増⼤し陸域に浸⽔(遡上)することで被害をもたらす⾃然災害として知られています。沿岸に居て強い揺れを感じたら津波に備えて避難することが出来ます。しかし、地震を伴わない津波も多く知られています(⾮地震性津波)。例えば、晴天で凪いでいる海に突如として津波が発⽣する現象が世界中で確認されており、⽇本でも九州地⽅で古くからあびきとしてしられており、漁船を転覆させる等の被害が⽣じています。あびきは⼀般的に気象津波(meteotsunami)と分類されます。その他に、『島原⼤変肥後迷惑』として知られている雲仙岳の眉⼭の⼭体崩壊によって⼟砂が有明海に貫⼊することで津波が発⽣し、対岸の肥後で被害が⽣じたことも歴史の中では知られています。さらに、2022年1⽉のトンガ諸島近海の海底⽕⼭噴⽕でも噴⽕によって⽣じた気圧波が津波を引き起こし、想定よりも早い津波の到達が確認されました。加えて、海底での地すべりや海域への隕⽯の衝突によっても津波は発⽣し得ます。これらの⾮地震性津波はその発⽣場所が特定されていません。このような津波に備えるため、その基礎となる沿岸の地形データを世界中の任意の地点で作成するシステムの開発を進めています。そして、オープンソースの津波計算プログラムであるJAGURSと合わせることでどこでも津波計算が可能となり、津波防災⼒の向上に資する研究開発を進めています。海底の地震や地すべりによる津波は、海底地形の変化によって⽣じるもので、先⾏研究が多数あります。⼀⽅、⼟⽯流の流⼊や気圧変化、隕⽯衝突による津波は、海⾯を直接変動させて発⽣します。これらの発⽣メカニズムや観測との⽐較、室内実験はまだまだ不⼗分で、その事象の発⽣が予⾒されても津波を適切に予測する術がなく、調査研究が必要とされています。我が国は四⽅を海に囲まれ海の恵みを受けつつも、津波による被害にも繰り返し⾒舞われてきました。津波の発⽣と伝播や沿岸の構造物等に与える影響などを対象に学際的な研究が活発に⾏われ、“TSUNAMI”は世界標準語として⽤いられています。今後は、⾮地震性津波も含めた総合的な“TSUNAMI”研究によって想定外を無くすための研究活動を進めて⾏きます。動画概要地震津波防災研究部⾨近貞直孝地震だけじゃない︕津波の発⽣原因に迫る
元のページ ../index.html#6