災害リスクマネジメント:地域で起こりうる災害を特定し、災害時の課題を発見して対策を検討し、課題を解決することができた。リスクコミュニケーション:地域防災に関わる様々なステークホルダーが有する知(知恵、知識、情報)を共有・活用することができた。リスクガバナンス:地域防災に関わる様々なステークホルダーが連携し、災害対応に向けた平時からの協力体制を構築することができた。■地域の方々が持っている「知」を共有・活用した課題発見と対策検討■オフライン・オンラインを合わせた地域関係者のコミュニケーション■地域防災を取り巻く様々なステークホルダーの関係づくり2019.○○.○○○○○○○○○○○○○防災基礎力2023.2.21令和4年度成果発表会地域コミュニティの効果的な防災活動のために災害リスクマネジメントによる防災活動プロセス様々な地域関係者が持っている「知」の共有と活用災害リスクコミュニケーションによる課題の発見と対策の検討「「地域の防災力を高める防災活動地域の防災力を高める防災活動」地域の防災力を高める防災活動」の操作的定義実践手法の具体化災害による被害を減らすために、従来から、安否確認訓練、消火訓練、避難訓練、避難所運営訓練など、様々な訓練を中心として防災活動が取り組まれているが、災害から地域社会を強くするためには、地域の多様な関係者が持っている「知」(知識・知恵)を共有・活用し、地域の災害リスクに対して「リスクマネジメント・リスクコミュニケーション・リスクガバナンス」といった3つの概念を取り入れた防災活動を実践していくことが効果的である。モデル地域での試行(R3~継続)と、全国の防災活動の実践事例の収集と分析(R4)を通じて、実践手法の標準化(「形」の構築)・具体化(構成要素の詳細化)を進めている。➡実践事例:子供から大人まで参加できる楽しい地域イベントを開催し、「専門知」として地域のハザードマップを組み合わせながら、パソコンを使って地域のハザードマップを調べながら、地域の災害リスクを理解する。これを下敷きに、地域の方々が持っている「地域知」「経験知」を、オフライン/オンラインのアプローチで重ね合わせ、災害時の地域課題と対策について、みんなが話し合っていく、参加者同士の関係性を作っていく、地域防災に関する理解を深めていく。李泰榮「知」を活かした賢い防災活動災害過程研究部門
元のページ ../index.html#95