そのときに備えて 地震、台風、大雨、大雪、火山噴火
27/30

27そのときに備えて 地震 台風・大雨 大雪 火山噴火5生きる、を支える科学技術防災科学技術研究所は、「災害に強い社会の実現」をめざして、地震・津波・風水害・土砂災害・雪氷災害・火山災害などさまざまな自然災害の研究を進めています。地震・津波●①Hi-net:人が感じない微弱な揺れも感知できる高感度地震計による観測網で、緊急地震速報にも利用されています。KiK-net:Hi-netと同じ施設に地表と地中にペアで強震計を設置した観測網で、地盤による強い揺れへの影響解明に貢献しています。●②K-NET:被害を及ぼすほど強い地震動を正確にとらえる強震計による観測網で、震度ネットワークの一部となっています。●③F-net:微弱でゆっくりとした地震動なども正確にとらえる地震計による観測網で、地震の断層運動の解析などに活用されています。●④S-net:海底に設置された地震計や水圧計による観測網で、地震や津波の早期検知に役立つと期待されています。●⑤MOWLAS:全国の陸域から海域までを網羅する「陸海統合地震津波火山観測網」の統合運用を行っています。●⑥実際の地震と同じ複雑な三次元の揺れを再現できるE-ディフェンスを活用し、耐震性や対策技術の検証を行い、地震減災技術の高度化に取り組んでいます。●⑦現地調査を行い、地震災害軽減のための研究を行っています。風水害・土砂災害●⑧マイクロ波放射計:水蒸気の分布を電磁波でとらえ、雲の中の雨粒を観測しています。●⑨ドップラーライダー:大気中のエアロゾルの散乱を利用して気流を観測しています。●⑩XバンドMPレーダー:雨粒の形や雨の強さを高精度で観測しています。●⑪現地調査や斜面モニタリングを行い、土砂災害軽減のための研究を行っています。●⑫ゲリラ豪雨に近い雨を降らせることができる世界最大の規模・能力を有する施設を活用し、土砂災害軽減のための研究を行っています。雪氷災害●⑬山地の雪の量や気象などのデータを記録しています。●⑭雪崩災害調査をしています。●⑮豪雪災害調査をしています。●⑯レーダーによる降雪深推定の研究を行っています。●⑰天然の雪に近い結晶形の人工雪を降らすことができる世界最大規模の実験棟を活用し、雪氷災害軽減のための研究を行っています。火山災害●⑱V-net:高感度および広帯域地震計、傾斜計やGNSS などの観測機器による火山観測網です。火山活動にともなう諸現象を正確に捉えることができます。火山噴火予測の実用化と火山防災をめざし、火山観測を行っています。●⑲観測結果を活用し、多様な噴火現象の解明を進めています。●⑳航空機搭載型スペクトルスキャナを用いて火山観測を行っています。●㉑合成開口レーダーを用いて火山活動を把握するための技術開発を進めています。防災科学技術研究所の取り組み●①●②●③●④●⑤●⑥●⑦●⑧●⑨●⑩●⑪●⑫●⑬●⑭●⑮●⑯●⑰●⑱●⑲●⑳●㉑

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る