ワークショップ
『降雪に関するレーダーと数値モデルによる研究(第8回)』

  

研究集会・ワークショップ一覧ページへ


日時: 2010年3月4日(木)−5日(金)
場所: 防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター 大会議室(新潟県長岡市)

 プログラムが確定しました。下記の通りです。
 多数の皆様のお越しをお待ちしております。

 講演予稿pdfを見ることができます。(別ウインドウで開きます)


○このワークショップの参加は無料です。セッション参加の事前申し込みは必要
 ありません。


■■■ プログラム ■■■

ワークショップ『降雪に関するレーダーと数値モデルによる研究(第8回)』
キーワード: 「対流系としての降雪」

2010年3月4日(木)
13:00− 受付
13:30−13:40  あいさつ、事務連絡
13:40−14:10  加藤輝之(気象庁気象研究所)
                  雲解像モデルによる降雪予測
14:10−14:40  岡本宏樹(名古屋大学 地球水循環研究センター)
                  西風卓越時において北陸沿岸部に停滞する線状
                  降雪帯の形成・維持メカニズム
14:40−15:10  柳瀬 亘(東京大学海洋研究所)
                  ポーラーロウの数値シミュレーション
15:10−15:30  休憩
15:30−16:00  古市 豊(気象庁予報部数値予報課)
                  気象庁における降雪量ガイダンス
16:00−16:30  荒木健太郎(気象庁新潟地方気象台)
                  新潟県降雪量予報について
16:30−17:00  本吉弘岐(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター))
                  雪氷災害発生予測システムにおける非静力学モデルによる
                  地上気象要素の予測とその利用について
17:00−17:10  事務連絡

19:00−       懇親会

2010年3月5日(金)
09:00−09:30  猪上華子(気象庁気象研究所)
                  庄内平野で観測された突風をもたらす気象擾乱
09:30−10:00  中井専人(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター)
                  長岡で観測されたレーダー降雪分布と卓越降雪
                  粒子の変動
10:00−10:30  篠田太郎(名古屋大学 地球水循環研究センター)
                  地上観測データを用いた雲解像モデルCReSS に
                  おける雪と霰の割合の検証
10:30−10:40  休憩
10:40−11:10  橋本明弘(気象庁気象研究所)
                  4-ICE バルク法微物理過程の開発
11:10−11:40  三隅良平(防災科学技術研究所水・土砂防災研究部)
                  多次元ビン法モデルによる雪雲のシミュレー
                  ション
11:40−12:00  総合討論

午後          エクスカーション
                  雪氷研積雪気象観測点ツアー(栃尾田代、山古志)
                  http://www.bosai.go.jp/seppyo/ から
                  「2009/2010 山地積雪速報値開始」クリック
                  Webカメラあります。


○アクセス:  新幹線/信越本線 長岡駅東口6番から
         越後交通バス栖吉線 前山町入口下車
         http://www.echigo-kotsu.co.jp/contents/diagram/

研究集会・ワークショップ一覧ページへ