イベント情報
「平成28年(2016年)熊本地震」報告会
~防災科学技術研究所 最初の3ヶ月間の取り組み~
平成28年(2016年)熊本地震により、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様には心からお見舞いを申し上げます。
国立研究開発法人防災科学技術研究所(理事長:林 春男)は、発災直後より現地入りし、県をはじめとした各自治体、現地滞在している関係機関の皆さまへ様々な情報提供を行ってきました。
つきまして、この約3ヶ月間の取り組みを関係者の皆さまにご報告すべく、「平成28年(2016年)熊本地震」報告会を下記のとおり開催することといたしました。
多数の皆様のご来場をお待ち申し上げております。
開催情報
- 日時
-
平成28年07月15(金) 13:30~18:00
- 場所
-
コクヨ 多目的ホール
【住所】 〒108-8710 東京都港区港南1丁目8番35号
【アクセス】
(JR線)東海道線/横須賀線/山手線/京浜東北線利用
品川駅下車 港南口より徒歩5分
(京浜急行)
京急品川駅下車 徒歩10分
※会場には来場者用の駐車場がありませんので、公共の交通機関、または、最寄りの公共駐車場をご利用ください。 - 主催
-
国立研究開発法人 防災科学技術研究所
- 対象
-
一般の皆様
- 参加費
-
無料
- 定員
-
180名 ※定員に達したため、受付を終了しました
- お問合せ先
-
企画部広報課
toiawase[AT]bosai.go.jp
※[AT]を@に変換してください。
※内容は予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
プログラム
「平成28年(2016年)熊本地震」報告会
~防災科学技術研究所 最初の3ヶ月間の取り組み~
- 12時30分
-
開場
- 13時30分~13時35分
-
開会挨拶
理事長 林 春男 - 13時35分~13時40分
-
来賓挨拶
文部科学省
講演
- 13時40分~14時00分
-
熊本地震の地震発生場と地震活動
講演資料
地震津波防災研究部門
淺野 陽一 - 14時00分~14時20分
-
熊本地震の強震動と震源過程
講演資料
地震津波防災研究部門
鈴木 亘 - 14時20分~14時40分
-
熊本地震発生から3ヶ月後の阿蘇山
講演資料
火山防災研究部門
棚田 俊收 - 14時40分~15時20分
-
平成28年熊本地震による土砂災害の特徴
講演資料
水・土砂防災研究部門
若月 強 - 15時20分~15時40分
-
液状化について
講演資料
社会防災システム研究部門
先名 重樹 - 15時40分~15時55分
-
休憩
- 15時55分~16時15分
-
建物被害について
講演資料
社会防災システム研究部門
佐伯 琢磨 - 16時15分~16時35分
-
熊本地震の非構造部材等の被害状況
講演資料
地震減災実験研究部門
佐々木 智大 - 16時35分~17時15分
-
地図情報集約・作成・共有による災害対応支援
講演資料
社会防災システム研究部門
臼田 裕一郎 - 17時15分~17時35分
-
生活再建支援システムの南阿蘇での対応
講演資料
雪氷防災研究部門
山口 悟 - 17時35分~17時55分
-
熊本地震 現地における防災科研の対応
講演資料
雪氷防災研究部門
上石 勲 - 17時55分~18時00分
-
閉会挨拶
理事 米倉 実
※内容は変更になる場合がございます。予めご了承下さい。
お問合せ先
企画部広報課
toiawase[AT]bosai.go.jp
※[AT]を@に変換してください