イベント情報
「日本学術会議inつくば」公開講演会
持続的かつレジリエントな道筋への移行
環境・開発と防災・減災という、学術的背景も国際協調の議論の経緯も異なるこの2つの分野の統合的な推進が今こそ求められています。この会議では、つくば学園都市の国立環境研究所と防災科学技術研究所を中心とする学術分野と、関東地区の行政、民間企業、市民組織が協力して、持続的かつレジリエントな道筋への移行について議論します。
- 日時
-
令和5年2月15日(水)13:30 ~ 16:00
- 主催
-
日本学術会議
- 共催
-
国立研究開発法人防災科学技術研究所、国立研究開発法人国立環境研究所
- 後援
-
防災減災連携研究ハブ(JHoP) 、公益財団法人日本学術協力財団
- 開催形式
-
現地会場とオンライン配信(Zoom)のハイブリッド開催
・現地会場(先着70名)
・Zoomウェビナー(先着500名) - 会場
-
防災科学技術研究所 研究交流棟 和達記念ホール(茨城県つくば市天王台3-1)
- 参加方法
-
事前登録制、参加費無料
- プログラム
-
- 司会進行
- 三枝 信子(日本学術会議第三部会員、国立環境研究所地球システム領域領域長)
- 開会挨拶
- 梶田 隆章(日本学術会議会長)
- 主催挨拶・趣旨説明
- 林 春男(日本学術会議連携会員、防災科学技術研究所理事長)
- 基調講演「気候変動への対応と持続可能でレジリエントな社会」
- 三村 信男(茨城大学地球・地域環境共創機構特命教授)
- 話題提供
- <市民活動>
環境・開発:島田 幸子(関東地方ESD活動支援センター)
防災・減災:澤野 次郎(災害救援ボランティア推進委員会委員長)
<行政の取組>
環境・開発:向後 昌弘(佐倉市企画政策部長)
防災・減災:藤光 智香(つくば市政策イノベーション部長)
<民間企業の取組>
環境・開発:安部 大介(株式会社ウェザーニューズ常務執行役員)
防災・減災:相澤 益男(日本防災産業会議会長)
<学術分野の取組>
環境・開発:日下 博幸(筑波大学計算科学研究センター教授)
防災・減災:岩波 越(防災科学技術研究所研究主監) - パネルディスカッション:モデレータ
- 小池 俊雄(日本学術会議第三部会員、土木研究所水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM)センター長、東京大学名誉教授、政策研究大学院大学連携教授)
- 閉会挨拶
- 森口 祐一(日本学術会議連携会員、国立環境研究所理事、東京大学名誉教授)
- 会場参加の注意事項等
-
- ご来場の際は、公共交通機関のご利用をお願いいたします。(お車でお越しの場合には、駐車スペースに限りがございます。)
- 当日会場内ではマスクをご着用ください。
- 体調の悪い方は会場参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。
- 会場では新型コロナウィルス感染症対策のための各種施策を講じております。参加の際はご協力のほどお願いいたします。
- 会場の様子は、オンライン配信のための動画撮影、写真による記録撮影を行っており、アーカイブ配信や広報での使用等を予定しております。予めご了承ください。
- 今後の新型コロナウイルスの感染の状況の変化に応じて、やむをえず現地会場開催を変更し、オンラインのみの開催とする場合があります。予めご理解いただきますようお願いいたします。
- 関連リンク