イベント情報
令和6年度成果発表会

防災科研の活動を広く知っていただくため、令和6年度の成果発表会を10月11日(金)に東京国際フォーラムにて、「国土の安全と防災連携 一つひとつの大切な“いのち” を守るため」と題し開催いたします。
本発表会は会場参加とオンライン配信のハイブリット方式で実施いたします。
会場参加をご希望の方は、ページ下部のお申し込みフォームよりご応募ください。 ご来場がかなわない場合でも、ぜひオンライン配信をご覧いただけますと幸いです。 皆さまのご参加をお待ちしております。
開催概要
- 主催
- 国立研究開発法人防災科学技術研究所
- 日時
-
2024年10月11日(金) 13時00分~17時00分
(12:00 受付・開場、オンライン参加者は12:30より視聴可能)
- 会場
-
東京国際フォーラム ホールB5
(東京都千代田区丸の内3丁目5番1号)
オンライン配信あり
- オンライン配信
-
2024年10月11日(金)13時00分~17時00分
防災科学技術研究所 令和6年度成果発表会(YouTube)
- 参加費
- 無料
- 参加人数
- 会場参加:300名
- お申し込み方法
-
会場参加:申し込みは終了しました。
オンライン配信:お申し込み不要 上記オンライン配信をご確認ください。
- お問い合わせ先
-
企画部広報課
nied_seika[AT]bosai.go.jp
※[AT]を@に変換してください。
- プログラム
- 13:00 開会挨拶
- 寶 馨(防災科学技術研究所 理事長)
13:20 特別セッション ブリーフィング&ディスカッション
つくば研究機関の令和6年能登半島地震対応報告と今後の連携- モデレーター:臼田 裕一郎(防災科学技術研究所 社会防災研究領域長 総合防災情報センター長)
- 協力団体代表:福田 敬大(筑波研究学園都市交流協議会 会長(国総研・所長))
- パネリスト:中村 雅基(気象研究所 地震津波研究部長)
- パネリスト:末谷 貴憲(宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門 衛星利用運用センター 主幹研究開発員)
- パネリスト:中村 孝之(国土地理院 防災・地理空間情報企画センター長)
- パネリスト:藤原 治(産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・火山研究部門長)
- パネリスト:宮武 晃司(国土技術政策総合研究所 研究総務官)
- パネリスト:日下 敦(土木研究所 道路技術研究グループトンネルチーム 上席研究員)
- パネリスト:井上 波彦(建築研究所 構造研究グループ長)
- パネリスト:田頭 秀和(農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門 施設整備グループ長)
- パネリスト:萩野 裕章(森林研究・整備機構 森林総合研究所 東北支所 森林環境研究グループ長)
- パネリスト:大迫 政浩(国立環境研究所 フェロー)
15:00 第1部 成果発表
新体制の各領域からの研究トピックス- 青井 真(巨大地変災害研究領域 研究領域長)
- 田端 憲太郎(都市空間耐災工学研究領域 研究領域長代理)
- 飯塚 聡(極端気象災害研究領域 研究領域長)
- 臼田 裕一郎 (社会防災研究領域 研究領域長)
陸海統合地震津波火山観測網MOWLAS~二つの大震災の教訓と今後の役割~- 青井 真(巨大地変災害研究領域長 地震津波火山観測研究センター長)
火山調査研究推進本部の設置と防災科研の役割- モデレーター:清水 洋(防災科学技術研究所 巨大地変災害研究領域 火山研究推進センター長)
- パネリスト:梅田 裕介(文部科学省 研究開発局 地震火山防災研究課長)
- パネリスト:西村 太志(東北大学 大学院理学研究科 教授)
- パネリスト:藤田 英輔(防災科学技術研究所 巨大地変災害研究領域 火山防災研究部門長)
- パネリスト:吉本 充宏(山梨県富士山科学研究所 研究管理幹)
- パネリスト:南沢 修(長野県 松本地域振興局)
- 阿蘇 隆之(防災科学技術研究所 理事)
- 司会:松野 芳子(フリーアナウンサー)
- 関連情報