災害レジリエンス向上のための社会的期待発見研究
公募内容
-
公募期間
令和3年8月2日(月)~令和3年8月31日(火)正午
-
公募要領
-
提案書様式
-
公募説明会
※本説明会は所内向けに開催されたものです。
-
共同研究成果報告書様式
-
公募結果
審査の結果、以下の課題の採択が決定しましたのでお知らせします。
- 1 COVID-19禍におけるレジリエンス向上を目的とした災害関連情報と重ねられる疫学の地理空間情報流通システムの提案(研究代表者:北島正章 北海道大学大学院工学研究院環境工学部門)
- 2 中小企業の事業継続計画の実効性チェック・改善のためのインタラクティブシステムの開発(研究代表者:小山真紀 岐阜大学流域圏科学研究センター)
- 3 大規模水害による被災地域住民のメンタルヘルス支援ニーズ予測に関する研究(研究代表者:富田博秋 東北大学災害科学国際研究所災害精神医学分野)
- 4 露地野菜における気象災害の被害予測情報を用いた需給調整の効果検証(研究代表者:菅原幸治 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構野菜花き研究部門)
- 5 学校の避難確保計画の社会実装に関する課題解決型実践研究(研究代表者:佐藤健 東北大学災害科学国際研究所防災実践推進部門)
- 6 CPS4Dの利活用による統合災害動態情報に基づく意思決定支援基盤の構築(研究代表者:永田尚三 関西大学社会安全学部)
- 7 中小・零細企業の被害軽減のためのリアルタイム災害情報の有効活用手法研究(研究代表者:西川智 名古屋大学減災連携研究センター)
- 8 新宿の私立校避難所地域におけるハザード情報システムを用いた実証研究(研究代表者:坪内暁子 順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター)
-
成果報告
令和3年度の研究が終了しましたので、各研究課題の成果報告書を掲載します。なお、一部の研究課題については、採択者の希望により非公表としています。