〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1 Tel 029-851-1611 Fax 029-851-1622火山噴出物モニタリング技術の開発火山防災研究部門 三輪 学央2020.2.13 令和元年度 成果発表会■火山災害予測を行う上で噴火様式の迅速な把握は重要である.■火山噴火様式は火山噴出物から読み解くことが出来る.■火山噴出物を“迅速に診る”ことで火山災害予測に貢献する.火山噴火現象は複雑多様であるため,その災害を予測するには多面的な情報からの検討が不可欠です.火山噴火の複雑多様さは,噴火様式の多様性として我々の目の前に現れます.火山噴火は,時には噴煙を高度30kmまで上昇させ,時には溶岩を川のように流します.このような異なる噴火様式は,異なる火山災害を引き起こします.また,一連の活動中であっても,噴火様式は変化し,それに伴って対策すべき火山災害も変化します.従って,噴火様式の変化を迅速に把握することは,火山災害を予測し,被害軽減のための対策を考案する上で重要です.発生した火山噴火の様式とその時間変化は,火山灰や軽石などの火山噴出物から読み解くことが出来ます.これは,火山噴出物が,地下での噴火過程を物理化学的な特徴として記憶しているからです.従来,この特徴は,火山噴出物を実験室に持ち帰り,様々な装置で分析することで調べられてきました.しかし,この方法では,現場での試料採取から実験室での解析結果取得までに,最短でも半日以上かかり,噴火現象の変化に対応できない可能性があります.そこで私は,火山噴出物を“迅速に診る”技術を二つの観点から開発しています.一つ目は火山噴出物を「現場で診る」です.火山から比較的遠い場所でも採取可能な火山灰(直径2mm以下の火山噴出物)に着目し,その採取から粒子画像の送信までを自動で行う野外分析装置(VOLCAT)や,深層学習により粒子画像から火山灰粒子の構成物比を解析する手法を開発しています.二つ目は「実験室で診る」です.室内実験で再現されたマグマや天然の噴出物の微細構造を調べることで,噴火様式の情報を引き出せる観測量を検討しています.二つの「診る」がフィードバックしあうことで,噴火様式の即時的な把握とその手法の標準化が実現されると考えられます.図. 火山噴出物モニタリング多様な火山災害を予測・軽減するためには,火山活動を多面的な観測・観察から調べる必要があります.火山噴出物を迅速に診る技術は噴火様式をいち早く把握することを通し,これまで防災科研が開発してきた基盤的火山観測網(V-net)・リモートセンシング技術・数値シミュレーション,さらには噴火履歴調査や目視観察と組み合わさることで,火山災害予測に貢献できると考えられます.今後は,噴出物モニタリング技術の実用化に向けて,VOLCATの小型化・低廉化と火山灰画像解析の手法開発を進めます.さらに,SNSで積灰状況を「みんなで診る」ためのシチズン降灰観察を企画し,機器でカバーできない広範囲の情報を集めると同時に,住民のわがこと意識の向上を図ります.三つの観点から火山噴出物を迅速に診ることで火山防災に貢献します.グ
元のページ ../index.html#11