防災科学技術研究所 令和元年度成果発表会 概要集
ページ数:144
Flash Playerが無効またはバージョンが古いため閲覧できません。
こちらから、Flash Playerの実行許可または最新バージョンのダウンロードをしてください。

目次
- 令和元年度成果発表会
- ごあいさつ
- プログラム
- 広域概観版経済被害予測システムの開発%0A <中村 洋光>
- 災害停電時と屋外観測の電源確保 可搬型マイクロ波放射計のシステム構築%0A <宇治 靖>
- 日本地震ハザード評価と国際推進のリーダーシップ%0A <郝 憲生>
- 人流AI分析による鉄道計画運休の検証%0A <取出 新吾>
- 高機能強震計の開発と即時地震動把握%0A <功刀 卓>
- 地震災害ゼロ区域を目指す3次元免震装置%0A <山田 学>
- 災害時における高齢者の現状と対応についての調査研究%0A <大塚 理加>
- 火山噴出物モニタリング技術の開発%0A <三輪 学央>
- 最短経路法による異方性構造の研究%0A <関口 渉次>
- 地震を引き起こす原動力の定量化と可視化%0A <齊藤 竜彦>
- シミュレーションによる巨大地震シナリオ構築%0A <浦田 優美>
- 物理モデルに基づいた南海トラフ地震シナリオの構築%0A <野田 朱美>
- 長周期地震動即時予測手法の開発%0A <ダカール ヤダーブ>
- 火山災害に強い社会のための火山データの共有・利用推進%0A <上田 英樹>
- リモートセンシング画像を用いた深層学習による被害状況の早期把握%0A <内藤 昌平>
- 火山ハザードマップのデジタル化とその利活用について%0A <河野 裕希>
- JVDNシステムを用いた火山地下構造変化の時空間モニタリングに関する研究%0A <廣瀬 郁>
- 火山性地震・空振の識別方法の考案%0A <黒川 愛香>
- レーダ技術による火山性地殻変動観測%0A <姫松 裕志>
- 地震の揺れから“人”を守る-室内空間における機能維持-首都圏レジリエンスプロジェクト%0A <佐藤 栄児>
- 長継続地震動における液状化の解明%0A <河又 洋介>
- 東北地震域の南端で進行する微動活動%0A <太田 和晃>
- 気象災害に伴う重要ライフラインの被害及び復旧過程の定量的評価手法%0A <永田 茂>
- 房総半島沖スロー地震(2018年6月)
- 小型温度ガス可視化カメラの開発%0A <實渕 哲也>
- S-netがとらえたミリメートル津波%0A <久保田 達矢>
- 全市区町村を対象とした地震リスク指標の試作%0A <土肥 裕史>
- 地震被害予測と広域災害の早期把握%0A <山崎 文雄>
- 津波ハザード・リスク情報の高度利用研究%0A <大角 恒雄>
- 311に隠れた2つの余震の特徴%0A <鈴木 亘>
- 被災経験を活用した防災対策実践手法%0A <李 泰榮>
- 大型岩石実験による断層すべりの解明%0A <山下 太>
- 地下構造標準モデルの構築をめざして%0A <松原 誠>
- MeSO-net観測点における地表地震記録の推定%0A <若井 淳>
- 地下構造情報管理クラウドシステムの構築%0A <清水 惇>
- 大地震直後からの余震予測の試み%0A <澤崎 郁>
- 防災情報サービスの社会実装研究%0A <須藤 三十三>
- 蛇籠を応用した耐震補強技術の確立%0A <中澤 博志>
- 南海トラフ地震による間接被害の試算%0A <河合 伸一>
- 防災チャットボットの研究開発%0A <東 宏樹>
- 日本全国停電状況把握システムの試作%0A <上米良 秀行>
- 強震動統一データベースの構築%0A <森川 信之>
- 災害レジリエンス・ファイナンス研究%0A <永松 伸吾>
- 地下構造モデルの構築と社会実装%0A <先名 重樹>
- 火山現象の数値シミュレーション%0A <藤田 英輔>
- 富山湾における寄り回り波の数値解析%0A <下川 信也>
- 南海トラフ西縁の地震活動解明%0A <浅野 陽一>
- 液状化フラジリティーに関する研究%0A <小澤 京子>
- グリーンインフラと防災-災害現場で見えてきたこと-%0A <横山 仁>
- 災害による被害推定・予測情報の社会実装%0A <髙橋 郁夫>
- 2019年に“揺れ”が強かった地震トップ3%0A <久保 久彦>
- 防災教育の推進/地域防災力向上支援%0A <浅尾 一已>
- 訓練用災害シナリオ生成システムの開発%0A <鈴木 進吾>
- OpenTSUNAMI (杞憂プロジェクト)%0A <近貞 直孝>
- 数値震動台の利活用研究%0A <山下 拓三>
- 免震建物の性能向上を目指して%0A <岸田 明子>
- フィリピン海プレートの凹凸と深部低周波微動活動%0A <汐見 勝彦>
- 海底観測網の利活用:即時予測と地震発生評価のシステム開発%0A <高橋 成実>
- 小地震の地震モーメントの推定と地殻の変形%0A <上野 友岳>
- 揺れ・津波被害を再現可能な巨大地震の震源モデル構築%0A <プリード ネルソン>
- 火山観測のためのSAR活用技術の開発%0A <小澤 拓>
- 台風災害に関するデータベース%0A <栢原 孝浩>
- 防災情報クリアリングハウスの研究%0A <磯野 猛>
- S-netで捉えた日本海溝のスロー地震%0A <田中 佐千子>
- 最新水蒸気データを災害時と平時に活用させる技術開発~線状降水帯の予測を可能に。熱中症の予防も可能に~%0A <清水 慎吾>
- 統合化ハザード・リスク情報ステーション%0A <藤原 広行>
- マルチハザードリスク評価%0A <前田 宜浩>
- 活断層近傍地震ハザードマップにむけて%0A <岩城 麻子>
- 試験体まるごと解析による地震応答予測%0A <PAL Mahendra Kumar>
- 海底地震計の「ノイズ」データから推定されたナガスクジラの時空間分布%0A <中村 武史>
- 防災「知」の伝授:被災地から未被災地%0A <千葉 洋平>
- 地すべり地形分布図の高度利用1-公開プラットフォームの高度化と地すべり地形判読法の標準化-%0A <山田 隆二>
- 地すべり地形分布図の高度利用2-ハザード情報の付与;活地すべり地形の抽出-%0A <佐藤 昌人>
- 極端気象と地震動による斜面崩壊-日本と台湾の比較研究-%0A <陳 麒文>
- 南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト 防災・災害情報発信研究%0A <水井 良暢>
- 気象災害の予測を目指した研究%0A <飯塚 聡>
- 配管系の耐震設計手法の高度化%0A <中村 いずみ>
- 雲レーダー同化による局地的大雨予測手法の開発%0A <加藤 亮平>
- 被災自治体への応援調整手順の標準化%0A <宇田川 真之>
- 学校教職員の防災力向上研究%0A <池田 真幸>
- AIモデルによる線状降水帯の早期検知%0A <木枝 香織>
- 高層建築物等の地震応答モニタリング%0A <大井 昌弘>
- スロー地震と大地震の過去・現在・未来%0A <松澤 孝紀>
- 日本列島内陸の原位置地殻応力測定-防災科研岩石コアへのコア変形法の適用-%0A <小村 健太朗>
- 災害情報リンク集の更新における標準化%0A <三浦 伸也>
- 自然災害事例の収集と網羅%0A <鈴木 比奈子>
- 雲レーダーによる突発的豪雨の前兆解明%0A <大東 忠保>
- 平均海面仮定に基づく強風下吹送流の乱流モデル%0A <村上 智一>
- MOWLASで記録された地震波形の再現%0A <三好 崇之>
- 南海トラフ沿いの地震に伴う津波の確率論的ハザード評価%0A <平田 賢治>
- 巨大地震発生域のプレートの厚さ推定%0A <神谷 眞一郎>
- Flood Risk Analysis of River Basins%0A <Shakti P.C.>
- 雷の3次元観測が拓く雷予測技術-1秒でも早い予測、1分でも早い避難を支援するために-%0A <櫻井 南海子>
- 豪雨をもたらす雲はどれですか?%0A <前坂 剛>
- 低気圧に起因する表層雪崩危険度予測%0A <中村 一樹>
- 災害状況把握技術の社会実装%0A <内山 庄一郎>
- 4年に一度じゃない、一生に一度だ~最新気象情報でスポーツイベント等を支援~%0A <岩波 越>
- 基盤的防災情報流通ネットワーク(SIP4D)%0A <半田 信之>
- 大空間建築の機能維持対策と被害評価%0A <藤原 淳>
- 「長周期地震動モニタ」を用いた実証実験%0A <木村 武志>
- XバンドMPレーダーで「ひょう」を捉える%0A <出世 ゆかり>
- 斜面崩壊危険度予測の高度化に向けた浸透能の定量化~斜面勾配編~%0A <檀上 徹>
- ネパール・ランタン谷の雪氷災害%0A <砂子 宗次朗>
- 時々刻々と変わる降雪粒子特性の把握%0A <本吉 弘岐>
- E-Defense実験データアーカイブの構築と利用実績%0A <松森 泰造>
- 屋根雪対策に向けた「雪おろシグナル」%0A <平島 寛行>
- 雪のレーダー降水量を正確に%0A <中井 専人>
- 科学的根拠に基づく雪崩情報提供ー スキー場の安全管理に資する情報の創出 ー%0A <山口 悟>
- 東京スカイツリーを利用した雲粒の直接観測%0A <三隅 良平>
- IoTを用いた降雪分布取得システム %0A <山下 克也>
- 首都圏における道路雪氷予測精度向上%0A <荒川 逸人>
- 衛星データ即時一元化・共有システム開発%0A <田口 仁>
- 衛星データを用いた情報プロダクツ開発%0A <平 春>
- 台風19号における衛星データの一元化状況~ISUTに提供した情報プロダクツの空間的および時系列整理・分析~%0A <格内 俊一>
- 災害時の衛星データ利用の社会実装戦略%0A <宮崎 景太>
- リアルタイム洪水・土砂災害リスク情報%0A <佐野 浩彬>
- 災害対応に活用可能な情報集約と発信%0A <吉森 和城>
- 災害関連情報の収集と機関連携の構築%0A <遊佐 暁>
- 災害時情報集約支援活動の標準化(SOP)%0A <清原 光浩>
- 着雪予測手法の開発に向けた取組%0A <佐藤 研吾>
- 災害対応における状況認識の統一に向けた取り組み-ISUT(Information Support Team)に関する活動を通じて-%0A <佐藤 良太>
- 斜面観測による斜面崩壊予測手法の開発 %0A <石澤 友浩>
- 再現期間を活用した水災害危険度情報 %0A <平野 洪賓>
- 災害動態解析技術の研究開発%0A <花島 誠人>
- 災害動態解析による異状検知技術の開発%0A <庄山 紀久子>
- SNS情報のリアルタイム自動解析%0A <崔 青林>
- 我が国の災害情報の広域共有に関する課題― みちのくALERT2018とCapstone-14の比較より ―%0A <伊勢 正>
- 自然災害情報の原子力分野での利活用%0A <日高 達也>
- 雪氷の非破壊3次元解析について%0A <安達 聖>
- SIP4DからCPS4Dへ -Cyber-Physical Synthesis for Disaster Resilience-%0A <臼田 裕一郎>
- 長距離無人機による災害情報収集システム %0A <井上 公>
- インセンティブと直感的表現で避難(evacuation)は促進されるのか ~24000人が参加した気象アプリ実証実験から見えてきたこと~%0A <中島 広子>
- 耐水害住宅の性能実験からわかること%0A <酒井 直樹>
- 太陽光パネルを設置した屋根からの落雪の飛距離 ―落雪被害防止のために― %0A <小杉 健二>
- 南海トラフ海底地震津波観測網N-netの構築
- 除雪ロボット開発構想%0A <上石 勲>
- 加震映像の防災教育への活用 %0A <青木 崇>
- 2019年10月12日に 市原市で発生した竜巻の被害調査 %0A <鈴木 真一>
- 中小地震の揺れから“建物”を評価 -逐次の既設建物評価システムの構築研究- 中小地震データの活用%0A <梶原 浩一>
- 水質災害のコミュニケートメソッドの創出%0A <横山 俊一>
- 奥付
ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144