東京スカイツリーを利用した雲粒の直接観測水・土砂防災研究部門 三隅 良平2020.2.13 令和元年度 成果発表会■雲粒の特性は豪雨発生や気候変動に重要だが未解明■雲粒の実態を解明し、気象予測に反映させることが必要■雲レーダや地球観測衛星EarhCAREの検証も行う雲は直接の観測が難しいため、その実態には未解明な点が多く、気象予測や気候モデルにおける取り扱いには課題が残されている。たとえば大気汚染によって大気中の微粒子(エアロゾル粒子)が増えると、雲粒が小さくなって雨が降りにくくなると言われているが、その実態は分かっていない。一方、雲の観測にはレーダや人工衛星などのリモートセンシングが用いられるが、その結果を検証する「その場観測」が不足している。防災科研は、東京スカイツリーの高度458m地点に観測拠点を構築し、2016年6月から雲内部での直接観測を開始した。その目的は①日本に出現する雲の実態を解明し、気象予測モデルに反映させる、②雲レーダの検証観測を行い、雨雲の早期検出技術を確立する、③人工衛星による雲・エアロゾル観測を検証し、気候変動予測を向上させる、④人間活動によって排出されるエアロゾル粒子の雲・降水への影響を解明することである。この観測を通じて、以下のような成果が得られている。1.レーダで観測される量(レーダ反射因子)と雲水量(単位体積に含まれる水の質量)の経験式を導出した。2.東京で発生する雲は、大陸で発生する雲と似た性質をもち、直径7ミクロン程度の小さな雲粒で構成されていることが分かった。東京スカイツリーにおける観測と成果雲レーダの検証観測を通じて、ゲリラ豪雨早期予測手法を確立する観測から得られた雲粒に関する知見を、気象予測モデルや気候変動予測モデルに反映させるデータセットを公開し、気象・気候・環境研究コミュニティで幅広く活用する地球観測衛星EarhCAREの検証を行い、地球の気候変動監視に貢献する
元のページ ../index.html#112