防災科学技術研究所 令和元年度成果発表会 概要集
115/144

衛星データ即時一元化・共有システム開発防災情報研究部門 統合解析研究室  田口 仁2020.2.13 令和元年度 成果発表会•衛星データは情報が少ない発災直後の初動対応に有効。•衛星観測を災害対応へ活用する技術・ルール・体制が必要。•現在、衛星データ即時一元化・共有システムを関係省庁との連携のもと現在開発中。災害が発生した際に必要となるのは、災害が起きている場所の被災状況をいち早く知ることである。衛星データから被災状況をいち早く知ることができれば、適切な初動対応へつながる。現在、防災科研が代表となって、衛星データを初動対応に活用できるようにするための即時一元化・共有システムの研究開発を行っている。衛星は周回しており、観測タイミングおよびエリアは限られる。そのため、各種情報から撮影すべき場所(Trigger)を的確に示す必要がある。撮影する場所が決まれば、地球を周回する最適なプロジェクト3年目である次年度はプロトタイプを開発し、実証実験や実災害対応を経て、5年目にシステムを完成する予定である。また、様々な衛星データを一元化するためには、国内外の宇宙機関や衛星会社との連携が不可欠である。さらに、政府が衛星データを利用する予算を確保し、衛星データおよび解析サービスが活用できるよう商用サービスの検討も重要である。技術だけでなく、ルール・体制とのセットで、衛星データが初動に本当に活用できことが重要と考えており、社会実装にも取り組んでいきたい。•【水・土砂】広域洪水シミュレーションの活用•【地震】リアルタイム地震被害推定システムの活用•国内外の各種衛星に対する観測計画立案とタスキング•衛星データの高速自動解析•解析結果と詳細シミュレーションとの統合による被害予測観測トリガー観測計画立案データ解析・提供TriggerSelectProcess/Deliver「どこを観測するべき︖」「どの衛星で観測するべき︖」「被災状況は︖今後は︖」データ活用Share•SIP4Dを使ってデータを共有•政府対策本部での活用や、ISUTによる現地対応に活用「災害の全体像は︖」衛星を選択し(Select)、観測立案および依頼を行う。そして観測された衛星データを一元化の上で解析を行い(Process/ Deliver)、SIP4Dを使って提供(Share)することで、初動対応において衛星データが活用されるようになる。現在、研究開発は2年目を迎えており、台風15号・19号では、現時点の技術を適用し有効性や課題を抽出するため、国際災害チャーターや衛星会社と連携して衛星データを一元化し、ISUT等に対して衛星データに基づく情報プロダクツを提供した。この研究は内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「国家レジリエンス(防災・減災)の強化」の一環で実施しています。台風19号における活用の様子

元のページ  ../index.html#115

このブックを見る