防災科学技術研究所 令和元年度成果発表会 概要集
117/144

2020.2.13 令和元年度 成果発表会2019.○○.○○○○○○○○○○○○○•台風19号では衛星データを一元化し、ISUTへ情報共有•一元化したデータの空間的および時系列整理・分析を実施•衛星データおよび解析データが、被災エリアを的確に捉えていたか、迅速に提供されたか、評価・分析する手法の確立が重要災害時の初動対応においては、広域な被災状況が把握できる衛星データ等リモートセンシングデータによる情報プロダクツを災害対応機関(現場)へ提供することが重要である。衛星データの観測タイミングと堤防決壊のタイミングを時系列に並べることで可視化。このような整理・分析が災害対応中に容易に実施できれば、追加の観測の調整や、追加の浸水域抽出の解析など、被災状況把握がより的確に実施できた可能性が高い。このような空間的・時系列的なデータ整理・分析手法を確立すると共に、現在、衛星データ等を一元化し提供するシステムを開発しており、このような分析がほぼ自動で実施可能なマネジメント機能を開発したい。この研究は内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「国家レジリエンス(防災・減災)の強化」の一環で実施しています。空間的整理令和元年に発生した台風19号において、災害時情報集約支援チーム(ISUT)に対して、衛星データ等の情報プロダクツを提供。衛星データ等の一元化状況を空間的および時系列整理を実施。衛星、航空機、ドローンによる観測範囲を一元化。加えて、ISUTが集約した浸水域推定データを一元化して可視化。レーダ衛星観測枠光学衛星観測枠航空機、ドローン、ヘリ撮影箇所衛星データ等の観測範囲の一元化整理例分析例①阿武隈川沿いは詳細な推定浸水域データがあるが、太平洋側はレーダ衛星のみであり、詳細な浸水域データが無い。(点線)■国土地理院推定浸水域■レーダ衛星による推定浸水域福島県氾濫発生している河川だが、空中写真や光学衛星で詳細な撮影が行われていないエリアがある。(点線)災害対応中に判明すれば追加撮影を検討できた可能性災害対応中に判明すれば追加解析が検討できた可能性衛星の観測タイミングの時系列整理例(レーダ衛星のみ)•Sentinel-1B及びALOS-2が、主要河川の氾濫発生直後の適切なタイミングで観測していた。•広域災害の場合は複数の衛星を活用する必要があるため、観測要請エリアの調整が可能なルールおよび体制を構築することが大切である。⑥Sentinel-1B10/13(5:41)10/1210/13【河川決壊】那珂川(4:30頃)吉田川(8:40頃)越辺川(5:25頃)久慈川(AM)千曲川(5:30頃)阿武隈川(AM)都幾川(7:15頃)【河川決壊】多摩川(22:00頃)台風上陸通過10/1410/15④⑤⑦⑨⑥⑧①②⑫⑩⑪③TerraSAR-X (DLR) ①10/12(5:43) 千葉、茨城②10/12(17:53) 東京・神奈川ASNARO-2 (NEC) ⑫10/15(16:56)吉田川Sentinel-1B(ESA)③10/12 (17:42) 北関東・南関東⑥10/13 (5:41) 東北・関東地方⑧10/13 (17:34) 東北・関東沿岸部ALOS-2 (JAXA) ④10/12 (22:30) 関東(埼玉,茨城,栃木)⑨10/13(22:49) 長野県、静岡県⑤10/13 (0:05) 三重県⑩10/14(12:17) 北茨城市,いわき市⑦10/13 (11:55) 長野県(千曲川含む)⑪10/15(12:37) 長野県飯田市※ISUTが入手したデータを基に作成時系列整理-氾濫発生河川(指定河川洪水予報)⑦ALOS-210/13(11:55)分析例②© Copernicus Sentinel data 2019© JAXA※ISUTが入手したデータを基に作成台風19号における衛星データの一元化状況~ISUTに提供した情報プロダクツの空間的および時系列整理・分析~国家レジリエンス研究推進センター  格内 俊一

元のページ  ../index.html#117

このブックを見る