防災科学技術研究所 令和元年度成果発表会 概要集
119/144

リアルタイム洪水・土砂災害リスク情報防災情報研究部門 統合解析研究室  佐野 浩彬2020.2.13 令和元年度 成果発表会■洪水・土砂災害の危険度の高まりをリアルタイムに表現■社会の脆弱性(ぜいじゃくせい)を考慮したリスク評価■視覚的にわかりやすい洪水・土砂災害リスク情報の発信「リアルタイム洪水・土砂災害リスク情報」は府省庁・地方自治体の防災担当者等がリアルタイムで洪水や土砂災害のリスクを把握することを目的に開発したものです。これはレーダーで観測した雨量から推定した外力(ハザード)の情報と、被害を受ける可能性がある社会の脆弱性(ぜいじゃくせい)等の情報を重ね合わせることで、時々刻々と態様が拡大するとともに、災害としての影響度が深刻化する洪水・土砂災害リスクの変化を視覚的にわかりやすく表示し、その時点での災害リスクをリアルタイムに把握することを狙いとしています。現在は、浸水のハザードの高まりを示す“1.5時間実効雨量”に対して、①人口集中地区と重ね合わせた「内水氾濫リスク」と、②浸水想定区域と重ね合わせた「外水氾濫リスク」、土砂災害のハザードの高まりを示す“72時間実効雨量”に対して、③人口集中地区と重ね合わせた「都市部における土砂災害リスク」、④土砂災害警戒区域と重ね合わせた「土砂災害警戒区域上の土砂災害リスク」の4種類のリスク情報を開発しています。今後の研究としては、本研究で扱った「人口集中地区」や「浸水想定区域」、「土砂災害警戒区域」といった情報だけでなく、社会の脆弱性を示すその他の様々な情報と重ね合わせることで、様々な脆弱性を考慮した洪水・土砂災害のリスク情報を生成していきます。また、洪水・土砂災害だけでなく、雪氷災害等のリアルタイム情報を用いたリスク情報の生成を目指します。さらに、「リアルタイム洪水・土砂災害リスク情報」を利用者が容易に理解できるよう、リスク情報としての平易な表現方法の検討や、リスク情報を発信するアプリケーションをわかりやすいインタフェースにしていくことが重要です。これらについては、府省庁・地方自治体の防災担当者等へのアンケート調査などを通じて、よりよいものにしていきたいと考えています。人口集中地区×1.5時間実効雨量(内水氾濫)浸水想定区域×1.5時間実効雨量(外水氾濫)土砂災害警戒区域×72時間実効雨量人口集中地区×72時間実効雨量

元のページ  ../index.html#119

このブックを見る