災害対応に活用可能な情報集約と発信防災情報研究部門 統合解析研究室 吉森 和城2020.2.13 令和元年度 成果発表会■災害情報の集約・発信・共有■現場で活用できる災害情報のあり方■現場の情報支援活動を通じた検証と評価■災害情報の集約と発信防災科研では,SIP4D(基盤的防災情報流通ネットワーク)を通じ,災害情報の集約と発信を行っている.防災科研クライシスレスポンスサイト(NIED-CRS)による一般向けの情報提供や,都道府県などの災害対応現場でISUT(災害時情報集約支援チーム)の一員として情報支援活動を行っている.■防災科研クライシスレスポンスサイト(NIED-CRS)「防災科研クライシスレスポンスサイト(NIED-CRS)」という一般公開のWebサイトにて情報発信を行っている.本サイトは,地図情報(GIS)をベースとして,防災科研が解析した災害情報や,各機関が発信する情報をとりまとめると共に,目的に応じた情報項目毎に情報発信を行っている.■ISUT︓災害時情報集約支援チーム被災自治体などに対し情報集約・地図化の支援を行うISUT(災害時情報集約支援チーム)が2019年度より本格運用さ■現場で使える災害情報の追求これまでの取り組みで,情報の集約・発信・共有に関するツールやチーム(体制)は確立されつつある.今後は,現場で災害対応で関わる方々が活用することができる情報を集約・発信・共有することを目指して,これまでの災害時の対応の検証,平時からの災害情報の共有の取り組みとその検証を通じて,現場で使える災害情報のあり方,そしてその技術的な方法と定着の方法について深く追求する所存である.【災害情報閲覧システム】・・・情報の閲覧【支援組織】【災害対応機関・災害対応者】取得した情報を用いて,災害の対応や意思決定に活用.SIP4DやISUTを通じた情報の集約と発信・共有れている.防災科研はこれまでも現場で災害情報支援を通じた研究活動を行ってきたが,この組織の結成により,内閣府防災担当と共に現場(被災都道府県庁)で情報支援活動を実施する.現場での情報支援活動を通じて,災害時に活用できる情報の検証を行っている.2019年度上期は九州南部豪雨,8月の前線に伴う大雨,台風15号,台風19号について,各被災県庁にて活動を実施した.Information Pipeline(基盤的防災情報流通ネットワーク)防災科研クライシスレスポンスサイト(NIED-CRS)防災科研が災害発生時に一般公開.災害情報に関する情報発信のWebサイト災害対応機関向けサイト(ISUT SITE)ISUTが収集した情報やSIP4Dによる各種情報を、災害対応機関向けに限定して提供.(Webサイト・要ID/Pass)ISUT(災害時情報集約支援チーム)県庁等にて情報支援活動を実施災害情報に関する情報発信のWebササイトサイ推定震度分布給水拠点・入浴支援推定建物全半壊棟数分布【国民】災害の状況を知る.土砂災害発生危険度避難所状況災害廃棄物仮置き場臨時集積所変化
元のページ ../index.html#120