災害関連情報の収集と機関連携の構築防災情報研究部門 統合解析研究室 遊佐 暁2020.2.13 令和元年度 成果発表会■災害対策本部における機関連携と情報収集体制■ボランティアによる平時における情報収集体制■チームの構築による統合・統一的情報収集災害対応に必須となる各種情報(避難所、災害廃棄物、給水、自衛隊による各種支援...等)は、各所に点在しており、データ(情報)のフォーマットは組織ごとに独自形式を用いている。しかし、発災時に有用となる地図化を迅速に行い、機関横断型の、連携を伴う災害対応体制構築のためには、データの形式統一や、可能であるならば発災前のデータ構築が不可欠である。その結果、参加各機関の個別保有情報が統合され、従来までは、各機関が個別に保有する情報を互いにすり合わせることで被害への各種対応が行われていたものが、ISUTの地図によって一元管理されることにより、関係主体間での状況把握効率化が実現した。現在、私は本件のような機関横断型の情報集約形態の構築の有効性を検証・研究すると共に、発災時・平時における情報構築の在り方について研究を行っている。ISUTおよびN²EMが扱う情報の流れと利活用形態ISUTにおける地図化と情報共有の面では、情報ハブとしての役割だけでなく、機関横断型の情報構築の重要性に対する認識共有を各機関と行い、協働・連携体制を整えていく。また、統一的情報構築の有効性を研究し、実証を行っていく。N²EMにおいては、情報収集を継続すると共に、日本の基礎自治体における現状の情報体制の検証を行い、改善可能性を追求する。本年度、台風15号の対応においてISUTによって作成された倒木等情報集約図は、千葉県内にて発生した、倒木、土砂崩れ、電柱倒壊や電線破損の情報を、千葉県、自衛隊、総務省、(携帯電話キャリア)、NTT東日本、東京電力より収集し、統合の上で地図化を行った。本件においては、各機関に対し統一フォーマットの配布を行い、入力形式の集約・統一を行った。また、私は、平時における情報収集・整備を主眼に置き結成されたボランティアグループ・N²EM(National Network for Emergency Mapping通称︓ネム)において事務局員を務めており、全国指定避難所データの構築作業を主導している。平時における民間人の情報収集が、上記のISUT活動やその他の災害支援において果たす役割の有用性に関して研究し、官・民・研究所にまたがる情報連携の構築実現を目指している。
元のページ ../index.html#121