防災科学技術研究所 令和元年度成果発表会 概要集
127/144

災害動態解析技術の研究開発防災情報研究部門 災害動態研究室   花島 誠人2020.2.13 令和元年度 成果発表会■自然災害の様相を時空間的な動態として捉え解析する技術の研究■緊急活動の意思決定を支援する情報プロダクツを生成する技術の開発■多種多量の災害動態時空間データを柔軟に処理できるデータベースの開発災害動態とは,災害事象の時間的変化・空間的変移を統合した様態のことをいう.本研究の目的は,災害動態データを時空間的に解析することにより,災害時の緊急活動における意思決定支援に資する情報プロダクツを自動的に生成する技術を開発することである.本研究では,災害動態は自然観測による【自然動態】*1と社会経済的事象の観測(社会観測)による【社会動態】*2によって捉えられるものと考え,その双方のリアルタイム観測データを用いて,災害動態の勃発・急変・転移などの異状を自動的に検出する解析技術の研究開発を行っている.令和1年度は、7月から10月に発生した大規模災害において観測された大量の観測データの時空間的解析を行うことにより,意思決定に求められるプロアクティブ(先読み的)な情報プロダクツを試作し,実際の災害対応のタイムラインと対照して有効性を検証した.また、防災科研がISUT-SITE及びSIP4Dを通じて提供した情報プロダクツの現状と照合することにより,災害対応の初動期における情報ニーズ(=欠乏)を抽出し,意思決定支援に資するための災害動態解析機能の要件定義を行った.本研究の成果を緊急活動支援統合システム*3に実装し,意思決定支援に資する情報プロダクツを提供することにより,緊急活動においてどのような”先手を打つこと”が可能になるかを,プロトタイプを用いて具体的に示すことが次年度の主要な目標である.SIP4D災害動態解析システム(災害動態シンセサイザ)Data Importer社会動態情報災害動態時空間データベース空間分析機能時系列分析機能時空間統合機能API災害動態ビジュアライザ自然動態情報自然静態情報非同期メッセージキュー海上交通保健医療福祉物資供給SOCDA道路交通Information ProductsExporterDDS4D Commander社会静態情報着手済プロトタイプで実装外部システムデータ変化検出機能空間情報可視化機能時系列情報可視化機能APIAPI災害動態時空間解析のコンセプト避難・緊急活動支援統合システムにおける災害動態解析技術の位置付け*1:庄山研究員の報告を参照のこと*2:崔研究員の報告を参照のこと*3:SIP第2期「国家レジリエンス(防災・減災)の強化」の一環として防災科研他により開発中のシステム※本研究は,SIP第2期「国家レジリエンス(防災・減災)の強化」においてテーマ1「避難緊急活動支援統合システムの研究開発」の一環として実施している.thresholdt勃発outbreakvt+1vtvt-1Δv> threshold急変abrupt changetrendtvtvtrt > threshold転移transitionf(t) → f `(t)災害動態解析のアーキテクチャ災害動態解析技術の研究開発構想手法開発システム開発そのために,災害動態解析技術の概念実証を行い,災害動態シンセサイザ・プロトタイプへの実装を目指す.さらに次年度の出水期においては,実際のリアルタイム災害動態データを用いた技術検証を実施する.

元のページ  ../index.html#127

このブックを見る