〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1 Tel 029-851-1611 Fax 029-851-1622地震を引き起こす原動力の定量化と可視化地震津波防災研究部門 齊藤 竜彦2020.2.13 令和元年度 成果発表会2019.○○.○○○○○○○○○○○○○■現象を引き起こす原動力を計測することが予測には重要.■地震の原動力である歪みエネルギーの定量化と可視化技術を開発.■熊本地震余震や西南日本で,歪みエネルギー増加域で地震活動が活発化する傾向.天体の運行や天気の予測は,かつては経験的なものでしたが,物理モデルに基礎を置き,事象を引き起こしている原動力を推定する手法を確立したことで,予測の信頼度が格段に向上しました.地震発生予測の場合,地震を引き起こす原動力となる地殻内に蓄えられた歪みエネルギーを正確に計測することが最大のポイントになります.2000年代から急速に実用化が進んでいるGNSSやInSARなど衛星測位技術によって,地震観測では捉えることのできない地表変形の進行が計測できるようになりました.また,高感度地震観測網で捉えた小地震の発震機構解から,起震応力場の詳細が明らかとなってきました.我々は,地震発生領域に蓄えられる歪みエネルギーを推定するために,衛星測位データから得られる地表変形と小地震データから得られる起震応力場を統合的に解析する基礎技術を新たに開発に取り組んでいます.これによって,南海トラフのプレート固着や熊本地震による歪みエネルギー変化の定量化・可視化を実現し,歪みエネルギーの蓄積速度が速い領域ほど,地震活動が活発である傾向がわかってきました.図歪みエネルギー変化の例.熊本地震による歪みエネルギーの変化と余震分布(灰).本震によって大局的には歪みエネルギーが減少する(青).しかし,歪みエネルギーが増加している領域(赤)では余震が発生しやすい.〇 現在日本の地震発生予測(長期評価)は,過去に発生した 地震の発生回数から,経験的に発生確率を評価しているが…〇 新たに,地震現象にともなうエネルギーの収支を考慮し,将来 発生する可能性のある地震の規模を科学的に想定する技術 開発に取り組む.〇 地殻に蓄えられた歪みエネルギーと大地震によって消費される エネルギーの関連性を調査.〇 衛星測位データによる列島変形,地震波解析による摩擦推定 研究を推進.〇 粘弾性・塑性変形・摩擦と熱エネルギー・歪みエネルギーの 素過程の理解深化参考文献Saito, T., Noda, A., Yoshida, K., & Tanaka, S. (2018). Shear Strain Energy Change Caused by the InterplateCoupling Along the Nankai Trough: An Integration Analysis Using Stress Tensor Inversion and Slip‐Deficit Inversion. Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 123(7), 5975-5986.
元のページ ../index.html#13