防災科学技術研究所 令和元年度成果発表会 概要集
133/144

SIP4DからCPS4Dへ-Cyber-Physical Synthesis for Disaster Resilience-防災情報研究部門  臼田 裕一郎2020.2.13 令和元年度 成果発表会•情報の利活用は「状況認識統一」から「意思決定支援」へ•情報が防災の現場を牽引する「feedforward」を目指す•自然×社会の「災害動態」を「統合解析」する「協働基盤」に•【社会的方向性】総合科学技術・イノベーション会議「第5期科学技術基本計画」で提唱された「Society5.0」と「CPS」•【アウトカム目標】行動の意思決定に直結する情報で防災の現場を牽引する「feedforward」を実現する「CPS4D」の確立•【アウトプット目標】情報(Information)を共有する仕組みから効果的な情報(Intelligence)を生成する仕組みの構築•【技術(ツール)】組織間での状況認識の統一を目指す基盤的防災情報流通ネットワーク「SIP4D」の開発・災害時実利用•【手順(ルール)】内閣府「国と地方・民間による『災害情報ハブ』検討チーム」で災害情報入力様式の検討・災害時実活用•【体制(チーム)】災害時情報集約支援チーム「ISUT」として本格運用開始、令和元年災害対応の現場で災害時実活動•【挑戦(トライアル)】自然×社会=災害動態を統合解析し防災対策に効果的なプロダクツを出力・利活用する協働基盤の開発防災科研「自然災害情報の利活用に基づく防災対策に関する研究プロジェクト」、文科省「南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト」、総務省「IoT/BD/AI情報通信プラットフォーム社会実装推進事業」、内閣府SIP「国家レジリエンス(防災・減災)の強化」、等を統合して取り組み中。「災害動態」「統合解析」「協働基盤」の詳細については各研究室報告を参照。•【府省連携】内閣府「SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)」や各府省事業等を活用した「横串を通す」研究開発を推進•【官民協働】「デ活」、「日本防災産業会議」、「AI防災協議会」、個別協定等に基づく「社会に実装される」研究開発を推進•【中核機関】全国の大学・研究機関との「防災減災連携研究ハブ」を通じた「知」の結集と「オールジャパン」での研究開発を推進※SIP4D: Shared Information Platform for Disaster Management, CPS4D: Cyber-Physical Synthesis for Disaster Resilience, ISUT: Information SUpportTeam

元のページ  ../index.html#133

このブックを見る