〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1 Tel 029-851-1611 Fax 029-851-1622長周期地震動即時予測手法の開発地震津波火山ネットワークセンター/地震津波防災研究部門 ダカール ヤダーブ 2020.2.13 令和元年度 成果発表会■長周期地震動は震源近傍のみならず遠方でも大きな地震動を生じる■地震発生直後に入手できる情報のみで、即時予測可能である■海底地震観測網データを用いて、高精度な即時予測手法開発を図る長周期地震動とは、主に、規模の大きな地震が地下浅いところで発生したときに励起される周期の長い揺れです。この周期の長い揺れはあまり減衰せず遠くまで伝わります。さらに、堆積層の厚い平野や盆地構造等の影響を受け顕著に増幅されることがあります。そのような性質を持っているため、長周期地震動は震源近傍のみならず遠方でも大きな地震動を生じます。日本では過去いくつかの地震で強い長周期地震動が生じて固有周期の長い高層ビルを大きく揺らし、エレベータなど付帯設備等にも被害を及ぼしました。このような経験を踏まえ、将来的に日本では発生しうる大地震に対応するため、気象庁は東日本大震災以降長周期地震動の情報提供の検討を始めました。そして、高層ビル内の人が経験する行動の困難さなどを考慮して2013年から1から4までの長周期地震動階級の情報提供が行われています。我々は地震発生直後に入手出来る情報のみで、任意の地点に対する長周期地震動を即時予測可能とする手法を開発しました。気象庁マグニチュード6より規模の大きい36地震の12,401観測記録を使って長周期地震動予測式を構築しました。(左図) 平成23年3月11日東北地方太平洋沖地震時の観測された長周期地震動階級。(右図) 観測点固有補正係数を使って予測した長周期地震動の階級.星印は震央地をしめす。このような高密度な観測網の各サイトで得られた地震記録を解析してサイト特性を把握することにより高層ビルが多くある首都圏での精度の高い長周期地震動の即時予測をめざします。さらに、海底地震観測網データを用いて長周期地震動の生成や伝播特性を把握し、より早く高精度な即時予測手法を開発します。観測点がある場所ではその地点固有の補正係数を導入し、任意地点に対しては全国をカバーするJ-SHISの深部地盤構造を使うサイト補正係数を提案しました。以下の図は、東北地方太平洋沖地震で観測された長周期地震動階級と開発した手法による予測値を示しています。観測値と予測値が遠くまでほぼ一致しており、適切な即時予測が実現可能なことを示しています。上述の研究には10-25km間隔で全国様々なサイトで設置されたK-NET/KiK-netのデータを使用ました。首都圏の防災減災対策の一環として2007年から2011年にかけて首都圏地震観測網が約400箇所(2-5km間隔)に設置され、その後連続的に地震動が収録されています。
元のページ ../index.html#16