防災科学技術研究所 令和元年度成果発表会 概要集
25/144

〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1 Tel 029-851-1611 Fax 029-851-1622東北地震域の南端で進行する微動活動地震津波火山ネットワークセンター/地震津波防災研究部門  太田 和晃2020.2.13 令和元年度 成果発表会■南日本海溝の海底下で繰り返し発生する微動活動を発見■東北地震の大すべり域と余効すべり域の境界付近で発生■スロー地震発生域が大地震の破壊伝播を妨げる可能性スロー地震は通常の地震と比べゆっくりと断層が滑る現象であり、海溝型巨大地震発生域の周辺で頻繁に観測されている。日本海溝における観測事例は極めて少ないが、2011年東北地方太平洋沖地震(以下、東北地震)発生前には主破壊域において微動とスロースリップイベント(SSE)が観測されている。本研究では、日本海溝において現在進行するスロー地震活動を明らかにすべく、京都大学・東北大学・東京大学地震研究所との共同研究の下、臨時の海底地震観測を行った。東北地震の震源域の南側にあたる福島県沖にアレイを含む24点の海底地震形ネットワークを展開し、2016年9月から約1年間の観測を行った。地震計データにエンベロープ相関解析を施し、この地域で微動が頻繁に発生していることを明らかにした(図1)。微動は周期的な活動を示し、1年間の観測期間中に5回の顕著な活動期に集中して発生している。それぞれの活動期の期間は6–18日で、活動期の中では時間経過に伴って微動の震源が移動する性質も確認された。さらに、微動波形の振動方向解析により、微動はプレート境界すべりであることがわかった。以上の観測事実から、こうした微動活動の背景にはプレート境界において繰り返し発生する短期的SSEがあると推測される。微動の発生域は東北地震の大すべり域と余効すべり域の境界付近にあたる。スロー地震発生域が深部から伝播する巨大地震の破壊を妨げる可能性を示唆している。図1︓南日本海溝に発生する微動分布。すべり量コンター(m)はIinumaet al. (2012)。浅部プレート境界の歪み状態のインディケータとして、スロー地震活動が発見されたことの意義は大きい。微動活動から換算した本領域の歪み解放量は1.5cm/年とプレートの沈み込み速度(~8cm/年)と比べて小さく、現在でも歪みを溜めている可能性がある。S-netデータを活用し、持続的なモニタリングを行う必要がある。微動を用いたプレート境界の歪み状態監視の試みは、西南日本の南海トラフにおいても行っていきたい。陸域のHi-net/F-netデータ、海域のDONETおよび将来的にはN-netデータも活用し、固着域周辺の歪み解放量を推定する。最大でどれだけの歪みが溜まっているかを把握することで、海溝型地震の最大規模の想定に繋げる。

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る