防災科学技術研究所 令和元年度成果発表会 概要集
27/144

〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1 Tel 029-851-1611 Fax 029-851-1622房総半島沖スロー地震(2018年6月)地震津波火山ネットワークセンター/地震津波防災研究部門2020.2.13 令和元年度 成果発表会■房総半島沖のスロー地震が2018年6月に再来■有感地震に先行して情報発信■巨大地震震源域の応力蓄積状況の把握に有効房総半島沖では、およそ2-7年間隔で、スロー地震が繰り返し発生することが知られています。このスロー地震自体は地震波を出しませんが、最大マグニチュード(M)4から5の有感地震を伴うことが特徴です。2018年6月3日頃より、Hi-net に併設された高感度加速度計により、房総半島沖スロー地震によるとみられる地殻変動が観測されました。防災科学技術研究所では、政府の地震調査委員会に資料提供を行うとともに、関係機関と連携して、房総半島沖スロー地震に関する情報を迅速に発信しました。これにより、最大震度4の地震をふくむ多くの有感地震に先行して情報提供を行うことができました。関東地方南部では、1923年関東地震やその最大余震等の巨大地震が発生しており、房総半島沖スロー地震の活動を把握することは、これらの巨大地震震源域の応力蓄積状況を理解するうえで重要です。2011年東北地方太平洋沖地震後は、房総半島沖スロー地震の発生間隔の短縮が見られ、東北地方太平洋沖地震による影響と考えられています。最新のスロー地震は約4年5ヶ月で再来しました。これは、東北地方太平洋沖地震前の間隔にちかく、以前の活動に戻りつつあることを示している可能性があります。今後も関係機関と協力した観測を継続してまいります。図2018年房総半島沖スロー地震に伴う地震の震央分布、マグニチュード(M)および傾斜変動の時系列。○が有感地震を表す。ー基礎研究的な側面での今後の展望房総半島沖スロー地震の解析を高度化し,それぞれの発生間隔やすべり過程の違いが何に由来するのかを検討し,巨大地震震源域の深部における”プレート境界のすべり特性“および“応力蓄積状況“を考察する。→「予測・情報力」の向上ー応用研究的な側面での今後の展望房総半島沖スロー地震を迅速に把握し解析を行うことで、有感地震に先行して情報を発信した。→「予防」「応急対応力」「予測・情報力」の向上○地震調査委員会発表○Hi-net WEB資料掲載(第1報)○Hi-net WEB資料掲載(第2報)

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る